-
2010.01.24
クリニックだより 急病診療所近況 嘔吐下痢症
1月24日の夜、神戸市の急病診療所に出かけました。
インフルエンザの患者さんは数名と、一時のことを考えると圧倒的に少なくなりました。
その代わりに、嘔吐下痢症(おなか風邪)が大流行しています。
いきなり吐き始めて、その後は下痢に傾きます。
みなさん、脱水を心配されるのですが、すぐには脱水にはなりません。
むしろ与えれば与えるほど吐き気をひっぱりますので、重症化につながります。
以下に脱水の見分け方と、その対処法について説明しますので、ご参考にしてください。
次にあげる症状や様子の変化があれば、脱水状態と考えます。
「嘔吐が続いている」 「目が落ちこんでいる」 「泣いても涙が出ない」 「皮膚や口・舌が乾燥している」 「機嫌が悪い」 「ぼんやりしたり眠りがちになる」 「顔色がわるい」 「おしっこの量が減る」 「おしっこの色が異常に濃いくなる」 「水分を飲ませようとしても飲んでくれない」
脱水状態を改善させるためには、経口補水液を飲ませると有効です。
①脱水状態を改善させるためには、水分だけでなく、塩分と糖分もバランスよく摂ることが有効です。
②市販されているスポーツ飲料でもよいのですが、塩分バランスが低めのことが多いようです。その中では「ポカリスウェット」が比較的バランスよく作られています。 また、「OS-1」という経口補水液が調剤薬局で取り扱われていることがあります。 一度ご相談されるとよいでしょう。
③飲ませる目安は、
乳児では、体重1Kg当たり 30 ~ 50 ml / 日
幼児では、 300 ~ 500 ml / 日
学童~成人では、 500 ~ 1000 ml / 日 です。
④飲ませるコツは、一度にたくさん飲ませないことです。
一口ずつか、ティースプーンなどを使い、少量ずつ頻繁に飲ませてください。
ある程度飲ませても吐かなければ、自由に飲ませてください。
⑤尿量が増えてきたり、色が薄くなってきたら、脱水状態が改善してきた証拠です。
⑥嘔吐が続くようなら、主治医にご相談ください。
2010年1月24日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.01.24
カンガルーの本棚③ 「ほめ言葉」ブック
平木典子さんの「ほめ言葉」ブックを読みました。大和出版からの発行です。
「子どもはしかって育てるより、ほめて育てましょう」とよく言われますけれども、実際に子どもをほめることは簡単ではありません。
うまくいった時や、人より優れた時には、素直にほめることができるのですが、そうでない時にもほめるとなると、なかなか難しいものです。
平木さんの本では、いろいろな場面でのほめ言葉を、かわいいイラストとともに、分かりやすく説明されています。
1.好きは好きと言ってみよう
2.「気づきました」のサインを出そう
3.ありのままのその人を受け入れよう
4.感謝の気持ちをいろいろな言葉に託そう
5.相手の<魅力>や<すごさ>を知らせてあげよう
6.こんなとき、こう励まそう
7.こんなとき、こうねぎらってあげよう
まわりの方の良いところに気づき、その方とよい関係を結ぶための言葉がぎっしりとつまっています。
子どもだけではなく、家族やご近所、職場の人との関係にお悩みの方、ご一読されることをお勧めいたします。
2010年1月24日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏