カンガルーの小部屋

2010年 1月

  • 2010.01.20

    下痢が続くときに

    おなかをこわしていた、ハッちゃんの調子がもどりました。

    ハッちゃんではありませんが、お子さんの下痢が治らない時の、とっておきのレシピをご紹介します。

    にんじんスープです。

    にんじん  200g(みじん切り、またはすり下ろし)

    お水    400ml(だしでも可)

    お塩    3~5g

    これを十分に煮込みます。お口に合わない時には、キャベツなどを入れて、にんじん具だくさんの野菜スープにしてもよいでしょう。

     

    ハッちゃんですか。

    ハッちゃんには、にんじんスープは試しませんでした。治療は新鮮なお水と、いつもより減らしたご飯だけ。

    さすがハッちゃん。あなたの野生のちからには感心です。 

                           2010年1月20日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.01.20

    散歩の楽しみ② 大寒の日に

    今日20日は暦の上では大寒。昨日より5度も暖かな朝となりました。

    ハッちゃんの飲み水を替えようと、庭の水道栓を開くと、数週間ぶりに勢いよく水が流れ出します。

    いつもより軽装で散歩に出かけたものの、すっかりと元気になったハッちゃんの引っ張りモードにつきあうと、汗ばむほどです。

    散歩道の水仙も背丈が高くなり、花芽もふくらんできました。

    まだまだ寒いももの、春の足音が感じられる朝となりました。

    受験生のみなさん。もうひと頑張りです。健康に気をつけお過ごしください。

                           2010年1月20日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.01.19

    政治の世界って・・

    朝のニュースは、連日政治とお金の問題。

    テレビを見ていた4年生の子どもが、「政治の世界って難しいもんやねっ」とつぶやきました。

    単純な事を難しくするのが政治の世界。

    子どもにうまく説明することもできずに、苦笑いをしました。

                           2010年1月19日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.01.19

    ハッちゃん おなかをこわす

    土曜日から、ハッちゃんがおなかをこわしています。

    散歩に出かけても、いつものグイグイ引っ張りはなく、何度も座り込んではウンチングポーズ。でも不発。最後に大量の水様便。これを繰り返していました。ようやく今朝になって落ち着いてきました。 

    新型インフルエンザの流行が少し落ち着きを見せ始め、そのかわりにいろいろな冬の風邪が流行ってきました。

    感冒性嘔吐下痢症(胃腸風邪)もその一つです。

    食欲がなくなり、えづく様な様子を見せ始めると、胃腸風邪の始まりかも知れません。

    与えて良いのは、①ポカリやアクエリアスなどの様なスポーツドリンク。②おまんじゅうやあめ玉などの甘いもの。③おかゆやうどんなどのデンプン類です。

    反対に与えないでいただきたいのが、①牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品。②炭酸や果物のジュース。③油を使ったお菓子や献立です。

    下痢や嘔吐が続くようなら、小児科で診察をお受けください。

                           2010年1月19日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.01.19

    新型インフルエンザの流行状況 1月19日

    新型インフルエンザの流行が一服してきました。

    神戸市の定点観測データでは、10週連続低下し、最盛期の15%にまで流行が落ち着いてきました。

    いたやどクリニック小児科でも、迅速診断が陽性になる子どもは、毎日ひとりのペースに落ち着いてきました。

    罹られている方の年齢は、小中学生が中心です。

    ただ、流行は完全には終息していませんので、手洗い、うがいなどは続けてくださいね。

                           2010年1月19日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.01.16

    散歩の楽しみ①

    散歩に出かけると、うっすらと雪化粧。

    公園につくと、一面がきらきらと輝いて見えます。

    ボールを投げて遊ぶ広場も、茶色く枯れた芝生の上も、小さなガラス片がまき散らされたかのような輝き。

    凍りつくような冷え込みと、まだ登りきらぬ朝日とが織りなす一瞬の芸術です。

    ナナはと言うと、いつもよりハイテンションでリードを引っ張ります。

    早く帰ってご飯を食べる方がいいですかっ。

    今日は外来診察の土曜日。

    お気をつけてお越しください。

                           2010年1月16日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏 

  • 2010.01.15

    ボール犬 ハッチ

    6時半といえば、陽が登る前、まだ薄暗く吐く息も凍るよう。いつものようにハッチの散歩に出かけます。

    ハッチが下の公園で、291個目のボールを見つけました。1か月ぶりのゲットです。

    お留守番のナナのおみやげにと、小さなスヌーピーのお人形もみつけました。

    ごほうびにクロワッサンを分けてあげると、おおよろこび。

    あなたはギネスもののボール犬ですね。

     

    ナナはといえば、床暖房の上に体をべったりと伸ばしてうたた寝中。お散歩はあまり好きではありません。ねこの血が混じっているかのようです。

     

    みなさんは、ナナ派ですか? それともハッチ派?

    まだまだ寒い日が続きます。暖かくしてお過ごしください。

                           2010年01月15日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.01.15

    カンガルーの本棚① 雨にぬれても

    福祉関係の理事会に出かける電車の中で、1冊の本を読みました。

    上原隆さんの「雨にぬれても」です。上原さんの著書を読むのは3冊目になります。

    上原さんは、どこにでもいるごく普通の人の生活を、ていねいに描かれています。

    あとがきの中で上原さんは次のような夢を語られています。

    「私は本書に書いたような文章を新聞紙面に載せたいと思っている。アメリカのコラムニストのような仕事がしたいのだ。新聞の隅っこに載っていて、朝食を食べながら読んだ人がふとコーヒーカップを宙で止めるような文章。そしてその文章が心に残り、その日一日人に対してやさしい気持ちになれるようなもの。・・・」

    「日常の細部に幸せを感じるようなていねいな生き方をしなきゃ。」

    忙しい忙しいと言い訳しながら、何も見ず、何も感じない毎日を過ごしてはいないかと反省しました。

                           2010年1月14日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.01.10

    鈴虫説法

    京都嵐山の華厳寺に鈴虫説法を聞きに出かけました。

    1月とはいえ3連休のためか大勢の参拝の人で、石段を一段一段数えながら小一時間かけて登りました。

    説法のはじめに、「石段の数を数えた方はどれくらいおられますか」と聞かれましたので、家族で手をあげると150人を越す人の中で、手をあげたのはほんの数人にすぎません。

    「石段の数を数えるのは殆ど中学生までです。それ以上のお年の方は、息が切れて数えるどころではないようですね」と言われました。

    とすると、私はまだ中学生のレベルのようで、うれしいやら恥ずかしいやら・・・。

     

    説法の方は、「まわりの人がみんな笑顔で暮らせますように」という言葉が印象に残りました。

    時雨まじりの空模様でしたが、心休まる小旅行となりました。

                                         2010年1月10日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.01.10

    ハッちゃん ビーグル犬になる

    お出かけのために、赤柴のハッちゃんをペットホテルに預けることにしました。

    体は大きいけれど気が小さいハッちゃんは、お店の大勢の犬に吠えられておおあわて。

    とりあえず近くのケースに逃げ込むと、そこはお店のショーケース。

    ビーグル犬のプレートがかけてありました。

    おいおい、ハッちゃん。あなたは柴犬でしょ。

                           2010年1月10日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.01.07

    春の七草

    今日7日は、七草粥をいただく日。

    お節料理を食べて疲れた胃腸をいたわり、無病息災を願う伝統行事です。

    子どもの頃、七草をまな板の上で刻む軽快な音が台所から聞こえてきたことを懐かしく思います。

    台所がキッチンと名前が変わった今では、七草もフリーズドライに。

    これはこれでおいしくいただけます。

    愛犬のナナも七草粥を少しわけてもらいました。

    奈良漬けも食べるかと与えてみますと、これもおいしそう。

    ただ奈良漬けの香りで、白柴のナナがほんのり赤くならないかと心配です。

    今年一年、みなさまも無病息災で過ごされますように。

                           2010年1月7日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.01.06

    中高生へのワクチン接種の拡大

    1月6日の県からの通達によりますと、1月8日から新型インフルエンザワクチン接種が中学生、高校生に拡大されることになりました。

    これに伴いクリニックでも、かかりつけの患者さんに限り、中学生、高校生の接種予約を始めることにします。

    接種をご希望の方は、クリニック小児科までご連絡ください。

     

    なお、新型インフルエンザは小児での流行は小康状態にあります。

    学校や、幼稚園がお休みですので、流行もお休み状態にあるのではないかと考えています。

    神戸では明日7日から新学期が始まりますので、今後の流行状況を注意深く見ていきたいと思います。

                           2010年1月6日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.01.02

    あけまして おめでとうございます

    あけまして おめでとうございます

    みなさま お正月はどのようにお過ごしでしょうか。

    私は1日の夜、さっそく神戸市の夜間急病診療所に出かけてきました。

    年末から子どものインフルエンザが落ち着きを見せ始めていましたので、あまり忙しくないだろうと考えていました。

    出務すると、待合室は超満員。殆どが15才以上の若者、成人の方で、子どもは少数派。急遽30才以下の方は私が診察をすることになり、にわか内科医者の誕生です。

    お正月だけの現象なのか、これから成人にインフルエンザが流行していく前触れなのか、

    定かではありませんが、注意深く流行状況を見ていきたいと思います。

     

    明けて2日は晴れて終日お休み。

    朝一番から福袋を買いに出かけました。

    一回300円の三角クジのコーナーがあったので、子どもにひいてもらうと2等賞。

    耳の先から、足の先まで85cmの大きさのガスパール(リサとガスパールの)のぬいぐるみが当たりました。

    正月早々、今年の運を使い尽くしたようで、喜んでいいのか戸惑いましたが、大好きなガスパールのぬいぐるみだけに、幸運に感謝することにしました。

    ただ、置き場所まで考えていなかったので、愛犬のナナとハッチの餌食にならないように気をつけることにします。

     

    寒い日が続きますが、お休み明けにはみなさまの元気なお顔をみることができることを、いまから楽しみにしています。

    今年も、よろしくお願いいたします。

                           2010年1月2日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

                          

2/2