-
2010.02.07
シネマ・カンガルー OCEANS
OCEANSを見てきました。
「海ってなんだろう?」 物語はこの言葉から始まります。
水の下のもう一つの宇宙。多様な生命を育んできた宇宙。と物語は続きます。
とにかく映像が圧倒的に美しく、一つのシーンを撮るために、どれぐらいの待ち時間が費やされたのかと驚きます。
セイウチのおかあさんが、海の中で赤ちゃんを抱っこしているシーンがありました。赤ちゃんが息ができるようにと、両手を使って抱っこしているシーンを見られただけでも、映画館に足を運んでよかったと思いました。
帰宅後、さっそくお風呂の中で、セイウチのマネをしていましたが、子どもが大きくなりすぎて無理。セイウチのようには、うまくいかないようです。
「人間だけの地球ではない」というメッセージが、こころに強く残りました。
2010年2月7日
-
2010.02.07
クリニックだより AD/HD研修会に行きました
注意力が持続しない、落ち着かない、すぐに手が出てしまうなどの特徴を備えた病気です。
子どもの時には、多かれ少なかれこのような行動上の特徴はあるのですが、同じ年の子どもと比べても明らかに不注意や、多動、衝動傾向にある場合に、この診断名がつけられます。脳の前の部分(前頭前野)の障碍から、このような特徴ある行動が作られます。
治療の目標は、まわりの人との間で良好な人間関係を築くことができるように成長していくことですが、同時に自分自身への尊敬感情(自尊感情)が十分に育っていくことも大切です。
治療方法としては、心理学的な行動療法と薬物治療を併用することが有用であると考えられています。
現在日本では治療薬として、メチルフェニデート(コンサータ)、アトモキセフ(ストラテラ)の2剤が認可されています。
今回の研修会では、とくに薬物療法について勉強をしてきました。
子育てのご相談をおうけする時に、役立てたいと考えています。
2010年2月7日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.02.07
散歩のたのしみ 銀色のベンチ
今朝も冷え込みが強く、公園のベンチには霜が降りていました。
朝日に低く照らされて、銀色に輝いています。
ハッちゃんはいつもと違う様子に、不思議そう。
「冬は、つとめて。雪の降りたるは、いふべきにもあらず。霜のいと白きも。」
枕草子の一節が思い出される朝になりました。
2010年2月7日
-
2010.02.07
クリニックだより 急病診療所に行きました2月6日
ただ発熱で来られた患者さんでは、インフルエンザ迅速検査が陽性になられる方が多く、小さな流行は続いています。
嘔吐下痢症(おそらくはノロウィルスでしょうか)の患者さんも散見されます。
水痘の患者さんも来られました。
寒い日が続きますので、暖かくしてお過ごしください。
2010年2月6日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏