-
2010.02.11
アレルギーと発達のコラボレート
東神戸病院の森岡先生の肝いりで、兵庫食物アレルギー研究会の新年会を開きました。
兵庫食物アレルギー研究会は、年に10回の例会を持ち、この1月で189回目を迎えました。
今日は新年会ということで、お酒を片手に食物アレルギーのこと、アレルギー学会のこと、日頃困っていることなどを話し合いました。
食物アレルギーが小児アレルギー学会の中でどのように認知されていったのか、兵庫県でいの一番に食物アレルギーとアトピー性皮膚炎との関わりを学会発表された尼崎医療生協の冨永先生の思い、双子のアレルギーについて意見を求められた中尾先生などなど、話はつきません。
会の最後には、発達障碍との関わりについて話が進みました。
PDD(自閉症)、AD/HD(注意欠陥多動障碍)などの発達障碍の視点から、まわりの先生(小児科医師)のこと、自分たちの中のおかしなところに話が拡がり、収まりそうにもありません。
お昼の2時から始めた会も、夕方近くに。
大阪から参加された西野先生、笹井先生、谷内先生、奈良から参加された石丸先生。遠いところからお越しいただき、ありがとうございました。お楽しみいただけましたでしょうか。
同じ臨床上の悩みを持つ医師の集まりは、明日からの診療に元気を与えてくれそうです。
2010年2月11日
-
2010.02.11
散歩のたのしみ 一番水仙
休日の朝、いつもよりゆっくりと起きだしますと、「おとうさん、ナナがおとうさんのカバンの中を食べとるで~」という子どもの声。見ると、ナナがわたしのカバンに肩までからだを突っ込み、何やら探しています。
昨夜、居酒屋さんで、食べ残ったお肉をビニール袋に入れ、カバンの中に持ち帰ってきたのを思い出しました。
「なになに、いいにおい」というナナを、とりあえずはお散歩に連れ出します。
吐く息が少し白く見える寒い朝。ナナは、早く帰ってお肉を食べたいそぶり。
緑道を上の公園の方に歩いていきますと、日当たりのよい場所の水仙が、咲きはじめています。
写真を撮ろうとしますと、「はやく、はやく」とナナがリードを引っ張ります。
ナナちゃん、あなたはやっぱり「花より、お肉」なのですね。
2010年2月11日
-
2010.02.11
キジねこ きっちゃん
散歩の後、歩数を稼ぐために家のまわりを何回か歩いていました。
お隣の医院の前で、キジねこ「きっちゃん」に会いました。
時刻は夜の11時近く、逃げるかと思いましたが、近寄るとわたしの脚にすり寄ってきます。わたしの前でゴロリと寝ころんで、おなかを見せて甘えます。身体をなぜるとゴロゴロゴロ。
わたしは正統のいぬ派ですので、ねこ族は今ひとつなのですが、このときばかりは「うい やつじゃのお」とすっかり親父気分。
急いで家に戻り、煮干しを手にきっちゃんを探しましたが、見つかりません。
寒い夜更けに、どこに行ったのでしょうか。
お昼間に会うときには、ハッちゃん連れの時が多いのですが、ハッちゃんはきっちゃんを追い回すのが大好きです。
それをわたしが止めますので、きっちゃんは、少しはわたしのことを信頼してくれたのでしょうか。
今度会うときには、煮干しも食べてくださいね。
2010年2月11日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏