-
2010.02.14
かんがるうっ子 ジュラシック・バレンタイン
新聞の4こま漫画を、家族で見るのが日課になりました。
今日、2月14日は、男の子が宝の地図を片手に公園を探し回ります。
そして見つけた物は、やはりチョコレート。
「そうそう、これ」と何やら冷蔵庫から取り出してくるのをみると、ジュラシック・チョコレート。粉チョコの砂をかけ分け、スコップとピンセットとはけを使って、恐竜の骨を発掘します。
発掘した恐竜は、ステゴザウルス。子どもが「ステゴやっ」と言うので、「あんたと一緒や」と言いますと、あっさりとスルーされてしまいました。
子どもとふたりで発掘していますと、「わたしも一緒に発掘させて。」と、ナナが顔を出します。
ナナちゃん、残念ながら、あなたにはチョコレートは禁忌です。
それにあなたは女の子だから、もらうのではなく、誰かにわたす方でしょ。
お昼から、ハッちゃんに何かプレゼントを発掘しに行きましょうか。
2010年2月14日
-
2010.02.14
聴診器のむこうに たけちゃ~ん
診察室に先に入ってこられたおかあさんが振り返り、愛らしい声で「たけちゃ~ん」と呼ばれます。
てっきり、小さい子が入ってくるのかと思いますと、ドアを開けて入ってこられたのは、子どもさんを腕に抱えた大きな体のおとうさんでした。
少し恥ずかしそうに、何も言われず立っておられます。
「アレッ、少しヘン」と思い、カルテの表紙の名前を確認しますと、子どもさんは たけちゃん ではありません。きっと、おとうさんの愛称なのでしょう。
「素敵ですね。お名前で呼ばれるのは。」と、声をかけました。
「おとうさん」でもなく、「はやくしてよ」でもなく、優しく愛称で呼ばれるそれだけで、温かいご家庭の様子がうかがえました。
みなさんは、おとうさんのことをどのように呼ばれていますか。
ちなみに、木村家での呼び方は秘密事項に属します。
以前、オレオレ詐欺の電話がかかってきたときに、この秘密事項が役にたちました。
2010年2月14日
-
2010.02.14
聴診器のむこうに ライオンの絵
「はやくしなさい」診察室でおかあさんが声をかけます。
2年生の男の子は「ちょっと待って」と言いながら、診察室の机を占領して、手を動かします。
大きめの紙には、何やら絵が書かれています。
簡単な診察の後、「じゃ、好きに書いてもいいよ」とOKを出しますと、数十秒も経たないうちに「ライオン」の完成です。
どことなくエキゾチックで、大人の絵とも、子どもの絵とも言えない味があります。
「もらってもいいですか」 診察室の壁がまた一つ、にぎやかになりました。
2010年2月14日