カンガルーの小部屋

  • 2010.02.23

    7+8= ハッちゃん リーチです

    夜の上の公園。入り口のそばの街灯だけが、薄明るく傾斜面を照らします。

    急にリードを引っ張ったハッちゃんは、身体の全てを茂みに押し込んで、クンクン。

    茂みの少しの隙間を出たり入ったり。でも、お目当てのものは見つかりません。

    あきらめて土手の上を歩いていきますと、またもや猛烈ダッシュ。

    今度は見事に軟式ボールをゲット。

    これで299個目です。

    あとひとつ、あとひとつ。

    節目の300個まで、あとひとつです。

    みなさん、応援をよろしくお願いします。

    なお深夜につき、ゲットシーンは写真に撮れなかったことを、こころからお詫びもうしあげます。

                           2010年2月23日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.02.23

    7+8= 記録への挑戦

    ボール犬ハッちゃんの挑戦は続きます。

    298個の記録を、オリンピックの期間中に300の大台に乗せようと大奮闘。

    お散歩ごとに、茂みや草むらの中を探します。

    今朝も知らない間に、なにか丸いものをくわえています。

    やったね、ハッちゃん。でも、それって松ぼっくりぽくないですか。

    残念ですが、公式記録からは省かせていただきますね。

                           2010年2月23日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.02.23

    7+8= おかきの負荷試験

    日付に数字の2が5つ並んだ朝。玄関で寝ているナナが、粗相をしていました。

    おかあさんは朝ご飯の用意があるので、わたしが後かたづけをしました。

    不思議なもので、あまり嫌な気持ちは湧いてきません。子どもの粗相は親の責任といった気持ちなのでしょうか。

    そう言えば、わたしも夜中からおなかの具合が悪くなり、何度かトイレに駆け込みました。

    おかあさんと子どものおなかには変化はありません。

    風邪なのか、それともわたしとナナだけが食べたものが悪かったのでしょうか。

    ふたりに共通するものといえば、おかきとシュークリーム。

    でも、シュークリームは食べてしまい、残っていません。

    おかあさんは、「今度は、ひとりでおかきを食べたら。」と言います。

    なるほど、確かめるのには負荷試験が一番です。でもなにかヘン。

    なぜ、ナナではなくって、わたしが食べて確かめるのっ?

    家族みんな、わたしよりナナの方が大切なようです。

                           2010年2月23日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.02.23

    かんがるうっ子 ぼくのぶん、少なくない?

    会議の後、閉まろうとしていた駅前のCOOPさんで、おみやげを買いました。

    いつもは、ナナとハッちゃんのおみやげだけを買って帰り、「どうせ、わたしなんかより、ナナとハッチの方がだいじなんやろ。」と言われますので、子どもにはエクレアとシュークリームを、ナナとハッちゃんには、半額セールのわかさぎを買いました。

    意気揚々として帰りますと、子どもは洋風の甘いものが苦手なことを忘れていました。

    「またか」という顔をされ、おかあさんが買ってくれていたみたらし団子を口にいれます。

    4回転ジャンプは見事着地失敗です。

    翌朝、おかあさんが、わかさぎを素揚げにしました。

    ナナは、お散歩前に割り当て分を完食。

    ハッちゃんは、お散歩のあとのデザートです。

    子どもに持ってきてもらいますと、わかさぎの素揚げをほおばっています。

    塩味もなにの味付けのしていないわかさぎを、パクパク、もぐもぐ。

    「ぼくの、ぼくの!」と、ハッちゃんの声が聞こえてきます。

    「おねえちゃん、お座りはしましたか、お手はしましたか。ぼく、ちゃんとお座りをして待っていましたよ。でも、ぼくのぶん、ちょっと少なくない?」

                           2010年2月23日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏