-
2010.02.26
聴診器のむこうに 店長 パート2
診察を終え、女子フィギュアのフリー演技を見ようとテレビがある待合室にむかいますと、「店長!」というお声がかかります。
少し、間をおいて、「ハ、ハイ」
あたまの中を、急いでフィギュアモードからブログに戻します。
いつもブログを見ていただきましてありがとうございます。
でも、出前のご注文は、フリー演技が終わってからにしてくださいね。
2010年2月26日
-
2010.02.26
聴診器のむこうに こんなにかわいいのに
今日は1才半の男の子の登場です。
このところ、予防注射や採血で、痛い思いをしていますので、診察室に入ってくるなり泣き続けます。
卵を初めて食べる日ですが、涙はとまりません。
しかたなくたまごは、待合室で食べていただくことにしました。
診察室から出られるときに、「15年たったら、男の子はおっさんになるから。」と励ましの言葉をかけますと、おかあさんは、「それがこわいんです。こんなにかわいいのに。」と答えられました。
おいおい、なぐさめるつもりで落ちこませて、どうするんですか、カンガルー店長。
2010年2月26日
-
2010.02.26
かんがるうっ子 傘おれたよ
今日は風がとても強い朝です。
通学路を、傘を半分つぼめて、吹き飛ばされそになりながら子ども達が歩いていきます。
男の子は「どうせ、ぬれるからいっしょや。」と、傘をたたみ、風に向かっての宣言です。
子どもは、調子が悪くお休み。お友だちに連絡帳を託します。
「かさ、また折れてしもてん。買ったばっかりやのに。」とおしゃれな傘を見せてくれます。
「少し待っててね。」と告げて、子どもが使わなくなった傘を取ってきました。
ウサハナの絵柄が付いた、超かわいい傘です。
おしゃれなお友だちには、少し幼児っぽいのですが、「いいよ、ありがとう」と持っていってくれました。
あめ風が強い朝、傘と一緒にとばされて、オズの魔法使いの国まで飛んでいかないように気をつけましょうね。
2010年2月26日
-
2010.02.26
学園都市で勉強会をしました
2月25日、神戸学園都市のユニティーで、公開勉強会を開きました。
医療生協の学園都市支部主催で、年に3回のペースで開いています。
今回は「冬場に気をつける子どもの感染症」です。
嘔吐下痢症が流行しています。
冬期嘔吐下痢症の主な原因は、ロタウィルス、ノロウィルス、アデノウィルスと言われていますが、この解説から入り、ご家庭での看護の仕方に話を進めました。
後半はフリー討論というよりも、おしゃべり会。
報道のあり方や、オリンピック選手の服装のあり方など、子育てと結びつけて話が拡がりました。
参加された方は多くありませんでしたが、中身の濃い勉強会をなりました。
2010年2月26日