-
2010.02.28
7+8= 302個目はスーパーボール
お休みの日、近くの公園でドッジビー(フリスビーの変化型)で遊んだあと、家の前の緑道でハッちゃんがダッシュ。
植え込みと塀とのすき間に身体を入れます。
少し離れたところに、ボールが見えます。
代わりに手を伸ばすと、スーパーボール。302個目です。
子どもにボールを手に、ポーズを決めてもらいました。
やったね、ハッちゃん。
でも、花壇のレンガを2つも倒してしまいましたよ。
2010年2月28日
-
2010.02.28
聴診器のむこうに こくぼ二世くん
花粉症のシーズンですので、鼻をかみすぎたのかと思い尋ねますと、「ころんだんです。」と、おかあさん。どんな状況での出来事なのかの説明会になりました。
「雨の日で、右手には手提げバッグ、左手にはカサ。ランドセルは重くて、顔面からころんだんです。」
「しかも学校のローカで、コンクリートのうえで・・」ひぇー痛そー。
「上着もローカも血まみれになって、すぐ呼び出されました。」わーっ、とっても大変。
バンクーバー・オリンピックでは、何かとお騒がせのこくぼ選手。
顔面を強打し、腫れあがった写真と、男の子の姿とがダブリました。
「でも、泣かなかったんです。先生がほめてくださって・・」
おかあさんの最後の言葉をお聞きし、安堵しました。
こくぼ選手ではないですが、「怪我ですか、それがあっての小学生なんで・・」とでも言いそうな、将来が楽しみな男の子の顔でした。
2010年2月28日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.02.28
カンガルーの本棚 日本がもし
池上彰さんの「日本がもし100人の村だったら」(マガジンハウス)を読みました。
読みましたと言うよりも、眺めましたというべきかもしれません。
見開きの左半分は、大きな文字と数字。
そして、右半分は写真とイラスト。
以前「世界がもし100人の村だったら」という本を読みましたが、この本はその姉妹編。
数字に表されたいろいろな事実。
そして数字にかくされたいろいろな喜びと悲しみ。
この国の形が、小さな本の中から浮かび上がってきます。
たのしい本ではありません。でも、とても大切な一冊です。
2010年2月28日
-
2010.02.28
かんがるうっ子 多数決
夕食を兼ねて居酒屋さんに行きました。
ほろ酔い気分で帰りましたが、お散歩が残っています。
風が強く、寒い夜になりましたので、「お散歩、行きたくないね~」「一回ぐらいパスしようか」と話していました。
「今日のお散歩、パスしてもいいと思うひと?」と声をかけますと、家族3人が手を挙げます。
「ナナとハッちゃんは、両手を挙げるかもしれないよ。そうすると、4対3で、お散歩行こう派が勝よ」と言いますと、家族全員が両手を挙げます。これで、4対6の逆転です。
「ナナとハッちゃんが両手両足を挙げたらどうする。4本×2=8対6でお散歩行こう派がまたまた大逆転」と続けますと、子どもが「ナナもハッチも手ないやん。前足と、後ろ足、って言うやん」と反論します。
なるほど、でもナナもハッちゃんも、お手ができますよ。
結局、挙手による多数決にはなじまないと言うことで、今夜のお散歩には、家族5人全員で行くことになりました。
よかったね、ナナとはっちゃん。
2010年2月28日