-
2010.03.02
聴診器のむこうに 動物くん勢ぞろい
「まあ、たくさん並べてしまって・・すみません。」子どもさんの診察がおわり、おかあさんへ説明をしているわずかの間に、診察ベッドの上は動物くんの行列です。
「いいよ、いいよ、かたづけても次の子がまた並べてくれるから。」とおかあさんにお伝えします。
診察のあいだ、おもちゃ箱から机の上、机の上からおもちゃ箱へと、動物くんは何度忙しく往復することでしょう。
今回は、特に見事に整列していましたので、記念写真を一枚撮らせてもらいました。
「動物や怪獣が好きですので・・」と、おかあさんが謝られますので、「怪獣が好きなのっ、ぼく。先生のうちにも怪獣がいるよ。奥さんと言いますが・・」と返答しました。
おかあさんにはおおうけでしたが、子どもさんはきょとんとした顔。
おそろしいものは、怪獣など想像上の生き物などではありません。
本当におそろしいものは、わたしの表も裏も知りつくしている、実際に目の前にいる生き物なのだという真理に気づくためには、子ども君、もう少し修行が必要なのでしょうね。
2010年3月2日
-
2010.03.02
聴診器のむこうに 200kg
肺機能を測定するために、まずは基礎データとして身長と体重とを計ります。
「わあ、200キロ」というこえが聞こえます。
確かめに行きますと、デジタル体重計の表示は「20.0kg」
双子の男の子が、「200キロ、200キロ」とうれしそうに叫びます。
顔つきも体格も、そして声までもがそっくりですので、200キロという声が、ステレオ音声となって届きます。
「なにを食べたら200キロになるの」と尋ねますと、「ポテトチップスに、おせんべい4枚に・・」と、続きます。
学校に行ったら、まずは体重の読みとり方を勉強してくださいね。
それとステレオ音声のわざは、まわりの人の混乱させてしまうことがありますので、用量用法には十分に注意してくださいね。
2010年3月2日