カンガルーの小部屋

  • 2010.03.08

    カンガルーの本棚 アメリカ・アメリカ

    堤未果さんの「ルポ貧困大国アメリカⅡ」(岩波新書)を読みました。

    非常に大きな反響をよんだパートⅠの続編ですが、今回のルポもマスメディアではあまり語られることのないアメリカの影の部分をていねいに取り出して描かれています。

    ルポ記は、次の4点にそって進められていきます。

    ①教育ローンの課題

    ②高齢者年金の問題

    ③医療改革の課題

    ④刑務所労働市場の実状

    教育ローンの課題をみますと、アメリカという国では、4年制大学に進まなければ、一生低賃金の不安定労働にあまんじなければならないという不安があります。そのために民間の学資ローン会社から多額の借り入れをしてでも大学をめざします。しかし、大学を卒業しても、正規雇用の道は限られており、多額のローンの返済に追われ、若者は社会からドロップアウトしていきます。貧困の世代間連鎖の構図が、ここに見て取れます。

    実力さえあれば社会でのし上がっていくことが可能であった、かってのアメリカンドリームは、絵空事になってしまったと堤さんは述べられています。

    アメリカの医療の現状については、パートⅠでも取り上げられた課題です。

    チェンジを合い言葉に登場したオバマ大統領は、国民皆保険の設立を大きな政策論点のひとつとして掲げました。

    しかし、まだ政権交代から1年という短い期間ですので、即断はできませんが、国民皆保険へは平坦な道のりではないように思えます。

    たまたま3月7日付け読売新聞朝刊の一面、「地球を読む」で竹森俊平氏の「米医療改革案」を読む機会がありました。

    先日行われたマサチューセッツ州の上院議員選挙で、医療制度改革に反対してきた共和党の候補が当選したとのこと。

    国民の医療に対する考え方、伝統という面からの切り込みですが、堤さんのルポでも取り上げられた家族の病気をきっかけにした中間層の没落、不安の構造を、竹森さんは短い論文の中に、端的にまとめられています。

    堤さんや竹森さんが描かれているアメリカの現状は、明日の日本の姿を見るようで、重苦しい気持ちにさせられます。

    しかし、堤さんの本は、次のような希望の言葉で締めくくられています。

    「民主主義はしくみではなく、ひとなのだ」と。

    アメリカの現状からなにを学び、どのように行動するのか、そしてわたし達の子どもに、どのような国のあり方を伝え残していくのかについて、深く考えさせられる一冊です。

                            2010年3月8日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏 

  • 2010.03.08

    聴診器のむこうに 何回跳べるの

    2年生のおねえさんが縄跳びの話をします。

    「わたし、2重跳びが9回跳べるの」とうれしそう。

    それをきいて、「先生は何回跳べると思う?」と質問しますと、「何回かなあ、わたしより多いかなあ。10回以上かなあ」と言います。

    「無理!正解は0回です」と伝えます。

    それを聞いていたもうすぐ一年生のいもうとさんが、「わたしは、前まわり1回」と言います。

    再び「先生は何回跳べると思う?」と質問しますと、「10回!」と、おねえさんと同じように答えます。

    「正解は0回です。先生は手を回すと、足では跳べません。足で跳ぶと、手は回りません。」と言いますと、不思議なものを見るような目でみつめます。

    「でも、大人になったら、こうしてお話ししながら、カルテも書けるようになったでしょ。」と人間発達の神髄をお話ししますと、「それだけなん~」と見事に否定されてしまいました。

    そうです。

    二重跳びや前まわりができるあなた達の方が、よほどに立派ですよ。

    でも、おとなの中にはクリニックの事務長さんのように、同時に10個の違う種類の仕事をこなせる大人の達人もいますので、わたしを大人の代表と思わないでくださいね。

                           2010年3月8日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.03.08

    クリニックだより 清水選手と喘息

    清水宏保選手の対談を、ライブで聞きました。

    清水選手は、長野、ソルトレークシティー冬期オリンピックでメダルを獲られた、スピードスケート界の宝です。

    先日現役引退会見をされたこともあり、清水選手が小さいときから気管支喘息をお持ちのことを、ご存じの方も多いかと思います。

    対談では、肺機能が弱く基礎体力を付ける上で苦労したと話されました。

    小さいときには、喘息発作で苦しいときには薬を使うものの、日常的に喘息をコントロールするという考え方はなく、むしろ訓練や鍛錬で克服しようと言う考え方で過ごされてきたそうです。

    吸入ステロイド療法をはじめてからは、発作がコントロールされるようになったのですが、

    毎日吸入する習慣を付けるためには工夫をされているとのことでした。

    目に付くところに薬を置いておく。一日一回必ず行くところに薬をおく。など、清水選手も苦労をされているようです。

    また、自分もしんどかったけれども、母親も夜に眠れないこともあり大変だったでしょうと、おかあさんを気遣われる言葉に、清水選手のやさしい人柄を感じました。

    子ども期の気管支喘息にとっても、吸入ステロイド療法は基本的な治療方法となってきました。

    また、その安全性も多くの医療機関で試され済みとなりました。

    でも、どんなにいい薬でも、実際に使っていただけなくては効果は発揮できません。

    お薬や治療のことで疑問なこと、心配なことがありましたら、診察やおかあさん教室の場で、ご遠慮なくお尋ねください。

    子どもさんが毎日の治療を続けていく習慣を身につける工夫を、ご一緒に考えていきませんか。

                           2010年3月8日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏