-
2010.03.12
クリニックだより もうしわけなさの春
3月になり、クリニック小児科の外来が忙しくなりました。
今日12日も、小児科の外来数は90名でしたが、初めてアレルギーの相談に来られた方が9名、食物負荷試験の方が17名と、来られた人数以上に中身の濃い外来となりました。
外来での負荷試験は、食物を2回から3回繰り返し食べていただきます。
診察・食べる・・・診察・食べる・・・診察・食べる・・・診察と、何度も待合室と診察室とを往復していただきますので、お疲れになるかと思います。
また、お待ちの患者さまは、次はわたしの順番かと思っておられますと、また負荷の方が診察室に入られますので、どんどん遅くなり申し訳なく思っています。
新学期をひかえた春は、お待ちいただく時間が長くなり、もうしわけなさでいっぱいの春です。
2010年3月12日
-
2010.03.12
カンガルーの本棚 大人の発達障害
星野仁彦先生の「発達障害に気づかない大人たち」(祥伝社新書)を読みました。
発達障害とは、「注意欠陥・多動性障碍(ADHD)」「「アスペルガー症候群」「自閉症」「学習障碍」などといった障碍の総称です。
発達障害は、従来は子ども期の問題とされてきましたが、大人期にまで問題を持ち越し、社会的不適応からさまざまな二次障碍をおこすことが分かってきました。
本書は、大人期の発達障害に焦点を合わせて解説された入門書です。
大人期の発達障害の治療は、本人が自分の特性について気づき、自らの特性を認めて(認知)、受け入れること(受容)からはじまると、星野先生は繰り返し述べられています。
しかし、障碍という言葉には抵抗を感じ、認知や受容をためらう方も稀ではありません。
そこで星野先生は、発達障害という言葉の代わりに「発達アンバランス症候群」という言葉を提唱され、大人の方が受け入れることができるよう説明されています。
学校や職場、またご家庭で、対人関係がうまくいかないとお思いの方に、ご一読をおすすめします。
2010年3月12日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.03.12
7+8= まだ残ってる
三寒四温の言葉どおり、暖かくなったかと思えば急に寒さがもどります。
9日、10日とふつか続けて降った雪も、ほとんどが溶けてしまいました。
でも、家の北側や、公園の斜面など、日当たりの悪いところの雪は溶けずに残っています。
子どもが作った顔がない雪だるまも、イヌの置物の隣で頑張っています。
お散歩道の残り雪を見つけて、ナナちゃんがにおいを探ろうとします。
神戸市北区は、そこだけ雪国の飛び地のようです。
2010年3月12日