-
2010.03.14
7+8= なにしてるの
子どもが公園の柵越しにかくれんぼ。
ナナとハッちゃんを驚かそうとします。
ナナは「なにしてるの」と、律儀にごあいさつ。
ハッちゃんは興味なく素通りします。
こんなところにも、いぬ柄の違いが出るのですね。
2010年3月14日
-
2010.03.14
診察室のむこうに 義理チョコ2つ
今日はホワイトデイです。
先日、すらりとしたジャニーズ系の中学生が来られました。
顔を近づけながら小さな声で「チョコ、いくつ?」と尋ねますと、「2つ」とピースマークを指で示しながら、うなづきます。
「本命チョコ?」と尋ねますと、小さな声で「義理!」
去年は6個で、今年は2個になったと言うので、その原因を追及しますと、「知りませ~ん」とあっさりかわされました。
「もうすぐホワイトデイだから、準備してるかな?」と聞きますと、「エ、エッ」としどろもどろの答え。
おかあさんが、「おこずかい、残しているのでしょうねっ」と追い打ちをかけられます。
毎年のていねいなお返しこそが、義理チョコの獲得実績を押し上げる秘訣ですよ。
これは人生の先輩からの忠告です。
大切に覚えておいてくださいね。
2010年3月14日
-
2010.03.14
聴診器のむこうに たとえが悪いわ
喘息は、運動をしたり冷たい空気にであうと、発作が出やすくなります。
普段は息苦しくなくても、日常の治療が不十分だと、寒い日に激しいスポーツをしますと発作につながります。
それが苦しいものですから、激しい運動を敬遠するようになり、いつの間にかスポーツ嫌いになってしまうことも少なくありません。
4年生の男の子に日常の治療(この子はステロイド吸入療法を続けています)の大切さを説明しました。
「あのね、きちんと吸入していたら、あなたも冬のオリンピックに出られるかもしれないからね。」と言いますと、「先生、無理。たとえが悪いわ。」と、診察室がアイスリンクように冷たい空気になりました。
「何のスポーツをしているの」とさぐりを入れますと、「サッカー」と答えます。
それではと気を取り直して、「あのね、きちんと吸入していたら、ワールドカップに出られるかもしれないよ。」と言いますと、「それもないわ。」とサッカー選手だからか、一蹴されました。
どんなたとえがヒットするのか、これからもいばらの修行の日々が続きます。
2010年3月14日
-
2010.03.14
聴診器のむこうに あかちゃん登場
半年ぶりに、ご兄弟が診察に来られました。
後ろには新しいベビーカー。
「あかちゃんが来たのっ。おとこのこ?おんなのこ?」と、4才のお兄さんに聞きますと、「しらない」と、素っ気ない答え。
「よかったねっ。おとこのこかな、おんなのこかな」と、今度は6才のおねえさんに聞きますと、「おとこのこ!」と、元気よく答えてくれます。
兄弟間に微妙な空気が流れます。
あかちゃんの登場は、家族の中にさまざまな波紋を広げます。
特に真ん中の子どもさんにとっては、上と下とにはさまれて、サンドウィッチ状態。
チーズやハムになってしまって、身動きがとれません。
うまくおにいさん役が演じられなくて、しかられる機会が増えることもあるでしょう。
そんなこんなも、はたから見ればほほえましいのですが、当事者にとっては大変な出来事。
急がず、ゆっくりと、おにいさん役の勉強をしていってくださいね。
2010年3月14日