-
2010.03.20
7+8= 強い風にもめげず
夜になるほど、風が強く吹きます。
公園に出ると、台風のときのように木々がざわめきます。
植え込みに近づくと、ハッちゃんが強くリードを引っ張ります。
何かある時のサインです。
3m四方の植え込みを、右に左に、上に下にと大探索。
テニスボールをくわえて、きっちりと結果を出します。
今朝の発見分を入れて、これで305個目の到達点です。
帰ってから、見つけたボールを鼻に近づけてにおいを嗅いでみました。
長い間草の間に隠れていたからでしょうか。
ひなたのにおいだけが伝わります。
ハッちゃん、ご苦労様。
おみやげに持って帰った、お弁当の残りのおさかなを、食べてくださいね。
2010年3月20日
-
2010.03.20
聴診器のむこうに どっちもどっち
風邪をひき始めた高学年の女の子が来られました。
「漢方薬の葛根湯が効くよ。」と言いますと、「麻黄湯と、どっちが苦いですか?」と質問します。
「そうね、白鵬と朝青龍との差かな」と言いますと、「???」
「だったら、キムヨナと真央ちゃんとの差かな」と言い直しますと、再び「???」
おかあさんが「先生は、どっちもどっちということを言われているんですよ」とフォローに入られました。
風邪でつらそうな女の子には、よけいに頭が痛くなるたとえになったようです。
2010年3月20日
-
2010.03.20
7+8= 自動草刈り機ナナ号
先日はドングリを食べたばかりのナナちゃん
今朝は、石垣に生えている草を食べるのに夢中です。
5mくらいの間を、自動草刈り機のように食べ続けます。
昨年、奈良市へ講演に出かけたときに、主催者の方から「市役所の近くでは、草刈りはしなくてもすむのですよ。」と言われたことを思い出します。
奈良には鹿がいますが、神戸市北区には、角がない白い鹿が住んでいます。
2010年3月19日
-
2010.03.20
カンガルーの本棚 青春とはなんだ
重松清さんの「青春夜明け前」(講談社文庫)を読みました。
文庫本の帯に、「妻よ、娘たちよ、そして、あの頃好きだったカノジョたちよ。これが男子だ!」と書かれています。
ご存じのように、重松さんは、子どもや家族の気持ちを描くと当代ピカイチの作家。
子ども達の気持ちを、子ども達以上にご存じです。
この本は、エロくてほろ苦い青春少し手前を、おもしろく描いた7編の短編集です。
男の子のことが、少し分からなくなってきたおかあさん方に、おすすめです。
でも、あくまでも小説の中の出来事ですので、信じすぎないよう、ご用心、ご用心。
2010年3月20日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.03.20
7+8= 重くてかなワン
3月になって初めて、ハッちゃんがボールを見つけました。
硬式野球のボールと、テニスボールの二つです。
傾斜地の落ち葉の中から見つけました。
しばらくはうれしくて、くわえて離しません。
でも、硬式野球のボールは重くて、「もう、かなワンです」とでも言うかのように、地面に落としました。
二つ目のテニスボールは、少しくわえただけでギブアップ。
ハッちゃん、303個目、304個目のボールは、どんな味がしましたか。
2010年3月20日