カンガルーの小部屋

  • 2010.04.07

    クリニックだより 呼吸機能の機械がバージョンアップ

    呼吸機能を測定する機械がバージョンアップしました。

    新しい機械は、MINATO社製の「Autospirometer system7」と言います。

    組合員さんの出資金などで、購入することができました。

    ありがとうございました。

    患者さまにお返しします報告書もカラーとなり、これまで以上にお分かりいただけやすくなると思います。

    気管支喘息の治療は、長い道のりを歩むようなものですが、この機械が患者さまの行く手を照らす街灯のような役割をはたしてくれるのではないかと、期待しています。

                           2010年4月7日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.04.07

    7+8= わたしを捨てないで

    お散歩のときに、ゴミステーションを通りますと、今日も決められた色のゴミ袋が捨ててあります。

    可燃ゴミ、不燃ゴミ、プラゴミ、スティール缶・・。新聞紙とアルミ缶は資源回収。

    分けるのも大変ですが、捨てる日を間違わないようにするのも大変です。

    「きょうは、なにを捨てる日?」と聞きますと、「ペット」という答え。

    そばで、ナナの耳がピクンと動きます。

    ナナちゃん、大丈夫ですよ。

    あなたはペットじゃなくて、家族です。

    生ゴミの日にも、心配しないでくださいね。

                           2010年4月7日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.04.07

    かんがるうっ子 今日はたのしみ

    朝起きると一番に、「たのしみ!」と子どもが言います。

    「なに、何が楽しみなの?」と尋ねますと、「どうなるかと思って」

    「5年生になるか、4年生になるか、楽しみなの?」と聞きますと、「何組になるのがたのしみなのっ。それより誰といっしょになるのかがたのしみ!」と答えます。

    「好きな子がいてるの?」と尋ねますと、「なんで、そんな話しになるのん」とうまくかわされてしましました。

    わたしが小学校の高学年のときには、どの女の子と一緒のクラスになるのか、結構気になったものです。

    今日から、新学期。

    元気で通える一年でありますように。

                           2010年4月7日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.04.07

    クリニックだより 小学校訪問 4月6日

    4月6日、食物アレルギーの説明会に、須磨区の小学校へ出かけました。

    入学する子どもを歓迎するかのように、さくらとチューリップとビオラが咲いています。今年の一年生の仲には、牛乳アレルギーのお子さんがおられます。

    1ccの牛乳でも症状がでますので、臨時の全職員会議を開いていただきました。

    食物アレルギーの講義をさせていただいたあと、質問をお受けしました。

    給食時間にお隣の子どもとの距離を取った方がよいのか、給食の前に机をどのように拭けばよいのか、クラスの子どもが牛乳をこぼしたときにはどのように対処すればよいのか、などなど、真剣な論議が続きました。

    クリニックからは、栄養士さんも同席していただきました。

    教育現場の先生方のご苦労と熱意が感じられ、それに応えることができるよう、毎日の外来診療を大切にしていかなければならないなと思いました。

                           2010年4月7日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏