カンガルーの小部屋

  • 2010.04.11

    7+8= それいけ ハッちゃん

    お散歩に出かけますと、あいにく雨が降り出します。

    溝に水が流れ出しますと、ハッちゃんのスウィッチがON。

    「溝掃除は、ぼくにおまかせ」

    雨に打たれた桜の花びらが、ハッちゃんの行く手を祝福しています。

                           2010年4月11日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.04.11

    かんがるうっ子 ピヨピヨ

    子どもが自動改札口を通りますと、「ピヨピヨ」という機械音が流れます。

    「あれっ、いま鳴いた?」と尋ねますと、「自動販売機の音やから」と言います。

    大人用の切符と子ども用の切符の違いを知らせるための警告音なのですが、自動販売機の音ではありません。

    電車に乗るたびにジュースや、アイスクリームが改札口から出てきたら、太ってしまいます。

    児童販売機だったら、反対に食費がかさんで仕方ありません。

    改札を通るときには、どんな機械なのかよく注意しましょうね。

                           2010年4月11日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.04.11

    カンガルー目線 父が植えた桜

    大阪の父の元に、ご機嫌伺いに出かけました。

    一人暮らしを始めて、もうすぐ1年になります。

    ご近所の方に助けられながらの1年です。

    家々の間を縫うように流れる小さな川岸の桜並木を見に行きました。

    町内会の役員をしていた父が、川岸を市一番の桜並木にしようと、ご近所の方と一緒に植え始めたとのことです。

    昭和53年と言いますから、30年ほど昔のことです。

    わたしが大学を卒業し、実家にあまり帰らなくなった頃でしょうか。

    時は過ぎ、桜の樹を植えられた方の中で、存命しているのは父だけになりました。

    車椅子に乗りながら、「ここは3本植えたけど、1本しか育たなかった。」「ここの木は、枯れてしもたので、切ってしもうた。」と、川沿いの地面を杖でさしては解説を加えます。

    小さな広場では、ご近所さんがバーベキューをしながら、花見の宴の真っ最中です。

    軍人として生きてきた父に、桜の樹を植え続ける、そんな風流な一面があったとは意外に思いました。

    神戸に戻ると、ご近所の桜の花も満開です。

    ひとつ一つの樹には、父と同じように願いを託して植えた人があり、春になると咲くのを楽しみにしている人があることを、桜の樹は教えてくれました。

    子どもはみな、ひとりで大きくなったような顔をするものですが、桜の樹は植えられ育てられたことを感謝しているように揺れていました。

                           2010年4月11日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.04.11

    クリニックだより 小児気道アレルギーフォーラムに行きました

    4月10日午後から、名古屋で開かれた「小児気道アレルギーフォーラム」に行きました。

    今回のテーマは「長引く咳嗽をめぐる最新の話題」です。

    「長引く咳」を起こす病気には、①マイコプラズマ、クラミジア肺炎、百日咳などの感染症。②後鼻腔漏症候群(アレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔炎により、鼻水が喉の奥に垂れてくる病気)。③気管支喘息などがあります。

    稀に、胃食道逆流症などの病気に出会うこともあります。

    今回はこの長引く咳の診断についての研究会です。

    咳喘息、アトピー咳嗽という診断名が出てきましたが、診断を行うのが難しいと思いました。

    特に気管支喘息と咳喘息の違いは、咳の性質と胸の音の性質以外に差がないように思いました。

    今後さらに学習を深めていく必要性を痛感しました。

    今回の研究会への参加は、急に決まりましたので、予約外で受診された方の受付締め切り時間を繰り上げさせていただき、大変ご迷惑をおかけいたしました。

    申し訳ございません。

    講演会で学んだことを、今後の外来診療に活かしていきたいと思います。

                           2010年4月11日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏