-
2010.04.14
聴診器のむこうに 今度はヒグマ
5年生が来られると、自然学校に話が拡がります。
喘息をお持ちの子どもさんは、それなりに下準備が必要です。
①喘息発作が起こらないように、あらかじめ吸入ステロイド療法を続けておくこと、②お布団のダニ対策をすること、③キャンプファイアーや飯ごう炊さんの時に煙を吸い込まないこと、④それでも発作が起きたときのために、発作を治める薬を持参すること。
これらの注意点をきりんノートに書き記します。
5年生の男の子には、もう一つ特別な注意を書き足しました。
⑤ヒグマに襲われた時に逃げる練習をしておくこと。
「えっ、ヒグマ!」と言いますので、「大丈夫、ヒグマは男の子しか食べないから」と安心を与えます。
「どんな練習をするの」と、なかなかいい質問をしますので、「友だちを前に押しやること」と、秘技を伝授します。
自然学校が近くなると、楽しい会話で盛り上がります。
2010年4月14日
-
2010.04.14
クリニックだより 教頭先生にお越しいただきました
4月14日夜、須磨区の小学校の教頭先生に、クリニックまでお越しいただきました。
担任の先生、養護の先生、栄養の先生もご一緒です。
今年入学された男の子さんは、卵、牛乳、小麦にアレルギーがあります。
アナフィラキシーショックをおこした経験もあります。
①食物アレルギー全般のお話し
②症状が出たときのみつけかたと、その後の対応
③食物アレルギー症状が出ないようにする取り組み
④クラスの子ども達との関係
の順に、1時間半近く学校での対応について話し合いました。
昨日から給食が始まりましたが、担任の先生もベテランの先生で、持っていったおにぎりも上手にトレイに配膳していただいたようで安心しました。
養護の先生も、これまでに実際にアナフィラキシーの場面に立ち会われたことがおありとのことで、こころ強く思いました。
「誰にでもいいときも、ピンチの時もある。でも、そんな時には誰かが助けてくれる。反対に困っている人が近くにいたら、自分のできることを考えてみようと思う。」
男の子が、こんな温かい大人に育ってくれることを願いながら、家路につきました。
2010年4月14日
-
2010.04.14
散歩のたのしみ さくらのカーテン さくらのドレミ
花ちらしの雨で落とされたさくらの花びらは、楽しい遊びを残します。
無表情な石垣は、さくらのカーテンに変身。
フェンスの五線には、さくらの音符が置かれています。
「何の歌なのかな」と見ていますと、「早く帰って、ご飯にしましょ。」というナナの視線を感じます。
2010年4月14日