-
2010.05.31
聴診器のむこうに ぼくのデビュー曲
3才前の男の子が、診察室に入るなり、マイクにまっしぐら。
手に持つと、不思議な歌詞で歌い始めます。
作詞、作曲、うた男の子。
きっと、あなたのデビュー曲なのですね。
2010年5月31日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.31
聴診器のむこうに ドラゴン・バトル
おなじみさんの、絵が大好き男の子が、最新作を持ってきてくれました。
画題は「ドラゴン・バトル」です。
左側の蒼いドラゴンが「ヒュードラ」
右側の赤いドラゴンが「レイドラ」
金・銀を使い、迫力満点です。
作品はしっかりとゲット。
診察室の壁に展示することにしました。
2010年5月31日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.31
7+8= うれしくて ついジャンプ
ナナちゃんは、おねえさんと久しぶりのお散歩。
公園でリードを放してもらい、大喜びです。
勢い余って、おねえさんのジャージにジャンプ。
おニューのadidasが汚れてしまいました。
ナナちゃん、兄弟げんかのもとは、作らないようにしましょうね。
2010年5月31日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.31
聴診器のむこうに これって食堂みたい
食物負荷試験がすみ、診察室から出て行かれる男の子の背中に、「また、食べに来てね」と声をかけます。
おかあさんは、「はあい、また食べに来ます」と言われたあと、「これって食堂みたいやねっ」と苦笑されます。
店長は、今日もみなさんの「食のご相談」をお待ちしています。
2010年5月31日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.31
聴診器のむこうに 手をみせてね
10才の男の子が診察椅子に座ると、手は真っ黒。
「どうしたの?」と尋ねますと、「お習字で」
「何という字を書いたの?」と聞きますと、「友だちの友」と答えます。
「手で書いたの?」とつっこみますと、「ううん」
「友」の字は、手や体操服とも、すぐにお友だちになるのでしょうね。
2010年5月31日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.31
カンガルーの本棚 夏を拾いに
森浩美さんの「夏を拾いに」を読みました。
「スタンドバイミー」という有名な映画があります。
小説「夏を拾いに」は、同じ少年期のテーマを、不発弾を探す冒険に置き換えて、描かれています。
小学校最後の数年は、子ども期でありながら、少しずつおとなの世界が分かりはじめる時です。
何に夢中になり、何を追いかけていたのかは、ひとり一人違うでしょう。
でも、明るさと不安の中に、誰もが毎日、昨日とは違う自分と出会う季節です。
夏の日ざしの中で、のんびりとご一読されることをおすすめします。
2010年5月31日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.30
かんがあるうっ子 マグニチュード4.5
「今日、すごく自信があるねん」
朝起きてすぐに、子どもが言います。
「何の自信?」と聞き返しますと、「お習字」
「それで、マグニチュードなんぼくらい?」と聞きますと、「4.5くらいかなっ」
大自信でなくって、安心しました。
それにしても目覚めの頭で、おとうさんの寒いギャグに、よくついて来れましたね。
あなたのギャグ・マグニチュードに乾杯!
2010年5月30日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.30
聴診器のむこうに スーパーカー
あれれ、赤ちゃんが新型ベビーカーで登場です。
おかあさんが「ロックをはずして、折りたたんで、こうして背中にしょって、優れものでしょ。」と実演されます。
「どちら向きにも座らせられるんです。欠点は車輪のロックがないことかなっ」
愛車の名前は、「KATOJI」号。
量販店で、お手ごろ価格で売っているとか。
ベビーカーの世界でも、新車開発は日々進んでいるようですね。
2010年5月30日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.30
クイズdeカンガルー 3本の棒
3本の棒。
上の茶色は黒檀。
下の2本はヒバ。
何に使うのでしょう。
孫悟空3兄弟の忘れ物ではありません。
2010年5月30日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.29
聴診器のむこうに 飛んでいかないように
3才前の女の子の頭には、お顔の3分の1くらいの大きなリボンがついています。
「妹にもらったんです。」と、おかあさん。
ああ、おばさんからですか。
とってもお似合いのリボンですよ。
でも羽のように羽ばたいて、どこかに飛んでいかないよう、手を離さないでくださいね。
2010年5月29日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.29
聴診器のむこうに コッホ先生
学校で使う油粘土にかぶれないか、男の子に試してみることにしました。
持ってこられた粘土で「好きな物を作っていいよ。あとで見せてね」と診察室から送り出します。
20分後にできあがった作品の鑑賞会。
左から、「三色団子」、「虫」、そして右側には「肺炎球菌」
待合室の肺炎球菌ワクチンのポスターに描かれていたイラストを、粘土化したそうです。
粘土遊びで、細菌を再現したのは、コッホ大先生以来ですよ。
手も荒れなかったし、次は「インフルエンザ桿菌」を作ってくださいね。
2010年5月29日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.28
クリニックだより 記念特別健診の申込受付をはじめます
お待ちいただいておりました、神戸医療生協特別健診の申込受付をはじめます。
受付:いたやどクリニック 078―611-3681
費用:1万円 (組合員価格です。組合員でない方はこの機会にご加入ください)
実施日:火曜・土曜
期間:2011年6月末まで
健診内容:
○血圧
○胸部レントゲン
○尿検査:蛋白・糖・潜血
○血液一般:赤血球・Hb・Ht・白血球・血小板
○脂質:総コレステロール・HDLコレステロール・LDLコレステロール・中性脂肪
○肝機能:総蛋白・GOT・GPT・γGTP
○腎機能:BUN・尿酸・クレアチニン
○血糖:血糖・HbA1c
○大腸ガン:便潜血
○心臓:心電図
○腹部:腹部エコー
○胃検診:胃カメラ
なお、別途健診も用意しています。
組合員健診:
費用:5250円
内容:血圧・胸部レントゲン・尿検査・便検査・心電図・血液検査
胃検診
費用:5040円
内容:胃カメラ
お申し込みを、お待ちしております。
2010年5月28日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.28
クリニックだより 今度はイモの苗植え
4月20日(木)、第5回カンガルー小委員会を開きました。
先日の「お花畑で遊ぼう」企画のまとめの会をしました。
参加者は、子ども34名、おとな36名、スタッフ6名の計76名でした。
ご参加いただきましたみなさま方、ありがとうございました。
反省点として、次のような意見が出されました。
①現地に車でこられる方への地図が、分かりにくかった。
②クリニックに集合するグループの責任者を、はっきりとさせるべきであった。
③食物アレルギーの子どもに配慮して、おにぎり限定、おかずナシを徹底すべきであった。
④日よけのためのテントが設置できればよかった。
次回は②父の日企画「いもの苗植えと子ども料理教室」です。
日時:2010年6月20日(日):1030~
場所:二見「ふれあい農園」・ひまわり診療所
内容:いもの苗植え、料理教室(お米と野菜をつかって)、遊び教室
会費:料理教室参加者は1人、300円。それ以外の方は無料
苗代・料理代実費
講師:いたやどクリニック 新田栄養士
企画:いもの苗植え・新田栄養士による子ども料理教室(アレルギーの子ども対応です)
集合時間、集合場所:いたやどクリニック945集合、またはひまわり診療所1030
申込先:神戸医療生協本部(078-641-1651)またはいたやどクリニック
申込締締め切り:2010年6月5日(土)
雨天:予定通り決行します
2010年5月28日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.28
7+8= ぼく大丈夫だもん
季節に似合わない冷たい風が吹き、木々が大きく揺れます。
しまってあったセーターを着て、お散歩に出かけます。
歩く人も、いつもより厚手の服を着ています。
ハッちゃんはひとり得意げに、「ぼく、だいじょうぶだもん」
そりゃ、あなたは天然物のコート。
山の上は、もっと冷え込むでしょう。
自然学校に出かけている子ども達。
風邪をひかないように、あたたかくしましょうね。
2010年5月28日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.28
聴診器のむこうに 下積み生活
中学一年生の男の子が、野球部に入ったと報告します。
「まだ、下積み生活やねっ」と尋ねますと、「下積み生活ってなに?」と聞き返します。
「ボール拾いや、後かたづけのこと」と言いますと、「それやったら、今してる。」
「しんどいでしょ」と重ねますと、「ううん、楽しいで」
下積みのしんどさと大切さを教えようとしたもくろみは、空振りに終わりました。
未来のゴジラやイチロー君。
「石の上にも3年」という教訓めいた言葉は、あなたには言う必要もなさそうですね。
2010年5月28日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.27
聴診器のむこうに ぞうさんが好き
1才8か月の男の子が来られました。
連休中に、動物園に行かれたそうです。
「動物は、分かるかな?」と言いますと、おかあさんが「ぞうが好きで、見ると絶叫します。ウンチを見つけると、『おっきい、ウンチ!』と叫びます。」言われます。
ぞうさんと大きなウンチと、それを指さして叫ぶ男の子。
感動の嵐がわたしにも伝わってきます。
よかったね、ぞうさん。
あなたの小さなファンが、またひとり増えたようです。
おっきなウンチも、心配しないでできますね。
2010年5月27日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.27
クリニックだより 「神戸アレルギーの会・らいちょう」の勉強会
「らいちょうの会」で、アレルギーのお話しをさせていただきました。
会場は、西区民センターです。
「神戸アレルギーの会・らいちょう」は1991年に発足した「アレルギーの子をもつ親の会」です。
垂水区と西区に分かれて、月に一回例会を持たれ、境さくらさんが代表をされています。
今回の勉強会は、質疑応答形式ですすめさせていただきました。
出された質問の一部をあげてみます。
○アレルギー学会の現状
○食物アレルギーと湿疹との関係は
○妊娠中の食事は関係するのでしょうか
○食べてから症状が出現するまでの時間は、どれくらいなのでしょう
○誤って「いちご牛乳」を飲んでしまい、2時間に蕁麻疹、鼻水が出現し、救急受診をしました。
○除去をしていますが、負荷試験はいつからするのですか
○ほんの少しの量って、どれくらいなら安心なのですか
○どの食べ物からスタートしていくのですか
○家庭内に飛び回っているアレルゲンをどう考えるのですか
どの質問も大切で奥深いものですので、十分にお答えすることができずに終わり申し訳ありませんでした。
お世話をされたみなさま、ご苦労さまでした。
これからも「らいちょうの会」が発展されますことを、期待しております。
2010年5月27日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.27
カンガルーの本棚 かーかん、はあい②
俵万智さんの「かーかん、はあい2」(朝日新聞出版)を読みました。
俵さんは、お子さんと絵本を読む中で出会った数々の出来事を書きつづられています。
五味太郎さんの挿し絵がふんだんに使われていて、可愛くて楽しい絵本の紹介本です。
俵さんの短歌も効果的に使われており、クスリと笑いながら、すぐに読んでしましました。
2010年5月27日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.26
聴診器のむこうに シロクマ、くろくま
6才の女の子が、クマのぬいぐるみを連れてやって来ました。
ピンクのひらひらとした服を着せてもらい、おしゃれです。
名前は、ミーアちゃんと言います。
可愛がられているクマのぬいぐるみは、少しずつ「くろくま」になってしまうという法則があります。
「ひとつ聞いてもいい。この子はシロクマ、くろくま?」と聞きますと、「シロクマ」と答えてくれます。
ミーアちゃん。
お風呂に入ると、しわしわの「おばあさんグマ」になってしまいますので、やさしく拭いてもらうだけにしましょうね。
2010年5月26日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.26
かんがるうっ子 こじか
夕食の時に、子どもが「今日、耳鼻科健診あってん」と言います。
おかあさんが、「みみくそ大丈夫やった?」と聞きますと、「ううん、大丈夫。目をみてもろたから。」と答えます。
それって耳鼻科健診じゃなくって、眼科検診があったのでしょ。
心配になって、「じゃ、おとうさんは何科?」と聞きますと、「うーん、こじか。」
確かに小児科は、「こじか」と読めないこともありません。
あなたは、ものを知らない割には、冗談が通じる子どもですね。
おとうさんは、そういうところも割と好きですよ。
2010年5月26日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏