-
2010.05.06
7+8= チューリップの骨
連休最後の日は、COOPさんで洋風盛り合わせを買い、簡単に済ませます。
「チューリップは、買わんといてよ。」と子どもが言います。
そうそう去年の「こどもの日」には、大変なことがありました。
夕食に食べたチューリップの骨を、おかあさんが舐めさせようとしました。
引っ張り合いをして、取られまいとかぶりついたナナは、骨をまるごとゴックン。
まあ大変。
鶏の骨はお腹のなかで溶け出すと、ささくれだって胃にささることもあり、ワンちゃんには禁忌です。
かかりつけの動物病院の先生に電話をすると、「オキシフルを飲ませて吐かしてください」とのこと。
オキシフルを求めて、ドラッグストアまで走って走って、でも閉店時間を過ぎています。
動物の救急病院があることを調べて、ナナを乗せて急行。
レントゲンを撮ると、しっかりと骨の形が写ります。
管でオキシフルを飲まされて、「とにかく吐くまで歩かせてください」と指示されて、深夜の散歩です。
歩いても歩いても、一度食べたものはもどしません。
甲斐なく様子を見ることにしましたが、係った費用は1万5千円。
随分と高いチューリップとなりました。
あれから丁度一年が過ぎました。
ナナのおなかの中のチューリップの骨は、どうなったのでしょうか。
それ以来、我が家ではチューリップが食卓にのぼることは、なくなりました。
2010年5月6日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.06
かんがるうっ子 子どものひみつ
子どもは、動物の「アルパカ」に似ています。
「ヨーデルの森」には3匹のアルパカさんが住んでいます。
しろいのが「シュガー」ちゃん。
性格は、いたずら好き。
誕生日は、何と子どもと同じ日で大爆笑。
双子の姉妹と再会して、ツーショット。
世の中には自分と似ている人が3人いるといいますが、不思議なことがあるものです。
2010年5月6日
-
2010.05.06
かんがるうっ子 ハチにはナナ
自然学校までカウントダウン。
天気予報を見ながら、持っていく服装を何度も総入れ替えです。
危機管理の面では、ヒグマから逃げる練習は、60点。
でもヒグマ以外の強敵が現れました。
お散歩に行くと、ハチぶんぶん。これは大変。
ハチ対策をあれこれと考えました。
そうそう、ハチが嫌いなものを一つ見つけました。
名前は「ナナ」
ナナと目が合うと、ハッチの尻尾が下がります。
山道では白い服を着て、ハチに出会うと、「ナナ・ナナ・ナナ」と3回唱えましょうね。
2010年5月6日