-
2010.05.07
7+8= 小さなおかあさん
久しぶりの雨の朝になりました。
ハッちゃんのお散歩から帰り、ナナの番になってもまだ着替えができていません。
今日から子どもは自然学校。
おかあさんはお弁当の準備と持ち物の最後の点検に余念がありません。
わたしに代わって、子どもがナナにレインコートを着せてくれます。
「はい、お手手をあげて~、今度ははんたい側・・」と、まるで小さい子どもに服を着せるときのようにピンクのコートを着せます。
「いい子、いい子」とほめられても、ナナは固まったまま。
雨の日は、小さなおかあさんに出会えます。
2010年5月7日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.07
かんがるうっ子 ぬいぐるみの名前
「ヨーデルの森」に出かけたおみやげに、ぬいぐるみを買いました。
おかあさん似の「カピバラさん」と、子ども似の「アルパカさん」です。
名前をつける段になって意見が分かれました、
アルパカさんのぬいぐるみは白いので、シュガー、ミルクが候補。
「ヨーデルの森」にいたアルパカさんの名前通りに「シュガー」になりました。
残るカピバラさんに協議を移します。
シュガーとくれば、ソルト(塩)かペッパー。
茶色い色から考えれば、カフェかティー。
5月末まで決定を先送りするわけにもいかず、「ペッパー」に決定。
何事にも、「決断力」は必要です。
これで住んでいる十数匹のぬいぐるみさんには、全て名前が付くことになりました。
でも、ベッドへの持ち込みは、3匹までとさせていただきます。
選にもれたぬいぐるみさんの移転先も、寝室内にするのか寝室外にするのか、早い目に決めて下さいね。
2010年5月7日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.07
クリニックだより おかあさんの会5月6日
5月6日おかあさんの会を開きました。
参加された方は20名。
これまでで最高の人数になり、「きりんの部屋」から急遽「生協会館」に場所を移しました。
0歳児のアレルギーが分かったばかりの子どもさん、3才の減感作療法がうまく進まない子どもさん、6才の入学して3週間がたった子どもさん、10才の自然学校が間近の子どもさん、それぞれのおかあさんが大きな心配をかかえての参加です。
0歳児をお持ちのおかあさんには、皮膚炎と食物アレルギーとの関係、皮膚炎を治すことの大切さ、皮膚の状態でアレルギーの状態を推しはかる危険さについて、お話しさせていただきました。
3歳児をお持ちのおかあさんには、減感作の意味とめざすもの、うまくいかないときの過ごし方についてお話しさせていただきました。
6歳児をお持ちのおかあさんには、入学してからの子どもさんの様子をお聞きしました。
10歳児をお持ちのおかあさんには、自然学校での食事の選択やエピペンの使い方、喘息発作の対応についてお話しさせていただきました。
9時半から14時まで、話し続けましたが、いくら時間があっても足りないくらいでした。
次回のおかあさんの会は、5月20日(木)に開きます。
ご相談ごとがおありのおかあさんのお越しを、お待ちしております。
2010年5月7日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏