-
2010.05.11
かんがるうっ子 おかえり かんがるうっ子②
自然学校に備えての、トレーニングの成果が気になります。
「ヒグマは、でた?」と聞きますと、「ううん」
「ハチは?」と尋ねますと、「ううん」
「だったら、魚づかみは?」とつづけますと、「ニジマスを3匹つかんでん。」
「ひとり一匹づつやけど、友だちふたりいっぺんに助っ人を頼まれて、3匹つかまえてん。」
「あの、ヌルヌル感がたまらんわ。」と、話は止まりません。
ヒグマにハチに魚づかみ。
事前準備は、1勝2敗におわりました。
でも、得意そうに魚づかみの様子を話す子どもを見ていますと、連休中の準備もムダではなかったと、少しうれしくなりました。
2010年5月11日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.11
かんがるうっ子 おかえり かんがるうっ子①
子どもが自然学校から帰ってきました。
おかあさんが学校まで迎えに行くことになりました。
「子どもの第一声はなんだろう」がクイズに。
「たのしかった」「つかれた」「おなかがすいた」「のどがかわいた」「ナナ、ハッチ元気?」・・
わたしは「おなかすいた」に一票。
おかあさんは「水戸黄門、とってくれた?」を予想にあげました。
体育館での引き渡し式の後、おかあさんと対面すると「葉書見た?水戸黄門撮ってくれた?」が、子どもの第一声。
さすがおかあさん、子どもの気持ちはお見通しです。
次に、「おなかすいた」
帰っておにぎりを4つ作ってもらい、水戸黄門を見ながらいただきました。
2010年5月11日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.11
クリニックだより 盲導犬募金
クリニックの受付に置かせてもらっています「盲導犬協会」の募金箱を届けました。
小雨の農道を、ゆっくりと歩くと鳥の声。
ツバメが忙しくえさを求め、小川にはシロサギの姿もみられます。
盲導犬協会に着くと、ラブラドールの「むさし」がお出迎え。
記念写真をとり、みなさまからお寄せいただいた募金を手渡しました。
後日、明細書が送られてくるとのことですので、掲示させていただきます。
受付窓口で、盲導犬の募金箱を見かけられたら、頭をなでてくださいね。
2010年5月11日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.11
かんがるうっ子 葉書のあて名
子どもがハチ高原から出してくれた葉書のあて名をみました。
4人の名前が書いてあります。
まず、おかあさんの名前、次に、わたしの名前。
そして、ナナ様、ハッチ様。
一枚の葉書のあて名から、我が家の順位が見て取れました。
それでも、ナナとハッチより順位が上で、ささやかな安心を得たわたしです。
2010年5月11日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.11
7+8= ああ おどろいた
ほそい四つ角を、ツートンカラーの犬が通り過ぎていきます。
十分に通り過ぎるまで、ハッちゃんに待て指示。
突然、先ほどのツートン君が曲がり角から飛び出してきます。
リードが離れたのでしょう。
ハッちゃんと、上へ下への大騒ぎ。
相手のツートン君を守るべきなのか、ハッちゃんを守るのか、はたまた、わたしのおしりを守るのか、とっさの判断を迫られます。
ほどなく飼い主さんが走ってこられて水入りに。
ハッちゃんは、興奮さめやらず、そのままウンチングタイムに移行。
帰り道、お花でこころを癒しました。
ああ おどろいた!
2010年5月11日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.11
聴診器のむこうに ボロット君
4才前の男の子が来られました。
診察が終わり、おかあさんと話をしていますと、退屈と不安とが半分半分なのか、おもちゃ箱からお人形を取り出して、次々と質問をします。
「これなあに、これなあに」
最後に取り出したのがぬいぐるみのロボット君。
「それは、ボロットです」といいますと、「???」
「古いから、ボロット君です」と注釈を加えても、「???」
男の子の不安な気持ちを、また増幅させてしまったようです。
2010年5月11日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏