カンガルーの小部屋

  • 2010.05.18

    クリニックだより 自然学校合同説明会

    5月18日夜、自然学校合同説明会を開きました。

    市内4つの小学校に通われている5名の食物アレルギーの子どもさんのご父兄と、校長先生、担任の先生、養護の先生にお集まりいただきました。

    子どもさんのアレルギーは、卵、牛乳、小麦、大豆、ナッツ、エビ、イカ、タコと多岐にわたりますので、本来ならば子どもさんごとの説明会を開くべきなのですが、なにぶん自然学校の日程が迫っていますので、急遽合同の説明会とさせていただきました。

    自然学校は、子どもにとって新しい自分を発見するいい機会になります。

    反面、山での4泊5日の生活は、アレルギーを持つ子どもにはリスクが高いものとなります。

    ダニや紫外線、花粉、運動、冷気、けむり、そして食べ物。

    気管支喘息、アトピー性皮膚炎、花粉症、食物アレルギーのどれをとっても、心配な5日間です。

    特に食物アレルギーは急変時の対応が難しいだけに、注意が必要です。

    ①症状が出現したときに、まず見つけること、②症状の変化に応じて、手当てをすること。

    ③5日間12食の食事を安全にとるための準備を十分に行うこと、など、2時間を過ぎる説明会となりました。

    おとなたちが力をあわせて安全な環境を作り、子どもたちが楽しく5日間を過ごせることを願います。

                           2010年5月18日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.05.18

    クリニックだより 地域訪問に出かけました

    5月18日、地域訪問に出かけました。

    17名の職員が、8つのグループに分かれ、最近受診されていない方を訪問しました。

    今回わたしが訪問した女性のおうちは、坂の上にあります。

    帰り道に時間を計ってみましたが、おうちからクリニックまでは下り坂ですが、わたしの足で14分かかりました。

    下り坂でこの時間ですから、反対の登り坂になると、高血圧や関節を痛めておられる方には、クリニックまでの道のりは、とても遠いものだと実感しました。

    毎日の生活に買い物と、医者通いは、欠かせません。

    若いときにはなにも考えなかった坂道や階段が、ご高齢の方の生活には壁となって立ちふさがります。

    「買い物は主人が行ってくれますので、月に3回くらいしか、外へ出てません。明日からは、すこし散歩でもして歩いてみますわ。」と、最後に言われた言葉が、こころに残りました。

                           2010年5月18日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.05.18

    かんがるうっ子 心配だったことは

    子どもが自然学校から帰ってきて、1週間がたちました。

    登校する時に「自然学校、楽しかったなあ。」と、つぶやきます。

    「おとうさんは、みんなと仲良くできたか、心配してたんよ。」と言いますと、「わたしも、心配やってん。」と答えます。

    「なにがっ?」と気になって尋ねますと、「食べ過ぎることと・・、寝ぐせと・・、寝ぞうと・・」

    それから長い解説に入ります。

    「寝ぐせは、起きたらパイナップル頭やったけど、なおして・・」

    「寝ぞうは、隣の子を蹴飛ばしそうになったけど、お布団とお布団の間にすき間があったから、畳みを蹴飛ばして・・」

    「食べ過ぎは、ちらし寿司がでたけど、おかわりをして、それからハンバーグとお・・」と、献立名が長々と続きます。

    おとうさんは、ひぐまと、ハチと、お友だちとの関係を心配していましたが、子どもの心配事は他のところにあったようです。

    今日は夕方から、自然学校に出かける5人の食物アレルギーの子どもさんと、学校との合同説明会を開く予定です。

    アレルギーだけでなく、子どもがつぶやいた心配事も、しっかりとお伝えしようと思います。

                           2010年5月18日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.05.18

    かんがるうっ子 今朝は、まつぼっくり頭

    起きると子どもの頭は、大爆発。

    今朝は、まつぼっくり頭になっています。

    自然学校に出かける前の日にカットしましたから、1週間しかたっていません。

    もう、原型を留めないほどに伸びています。

    髪質はおとうさんに似て、太ごわタイプ。

    これから髪の悩みは、続きそうです。

                           2010年5月18日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.05.18

    クリニックだより 盲導犬協会からのおたより

    盲導犬協会から、募金の受領証が届きました。

    2009年10月から、2010年4月までの7か月間で、10281円でした。

    ありがとうございました。

    同封されていたニュースによると、4月29日に開かれた「第10回国際盲導犬デーin神戸」には700名のお客さんが来られたとのこと。

    そして、30頭目の盲導犬が誕生したと、書かれていました。

    盲導犬の募金箱は、クリニックの受付に置いています。

    引き続き、募金のご協力をお願いいたします。

                           2010年5月18日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.05.18

    7+8= 離さないぞ

    上の公園に出かけると、ボールが転がっています。

    ハッちゃんは、猛然とダッシュ。

    7時02分、313個目のボール・ゲットです。

    312個目では、「もう秋田犬」とからかわれましたので、「今回は離さないぞ!」と意気込みます。

    7時13分、草むらでくわえなおして、あとは、一路我が家へ向かいます。

    7時22分、我が家に到着し、安心して遊びます。

    ハッちゃん、朝の散歩のウンチングは、どうなったのですか。

    あとでお腹が痛くなっても、知りませんよ。

                           2010年5月18日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.05.18

    7+8= おはようワン

    ご近所さんの名物は、とびだすワンちゃん。

    すき間から飛び出しては、行き交う人を驚かせます。

    今朝も、元気にワンワンワン。

    ナナは見上げて、おはようワン。

    わたしはもうすぐご飯です。

                           2010年5月18日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏