-
2010.05.14
クリニックだより 192回兵庫食物アレルギー研究会
5月13日、192回目の兵庫食物アレルギー研究会に出かけました。
今回は、西神医療センター皮膚科部長の、堀川達弥先生が講師です。
テーマは、「アトピー性皮膚炎のスキンケア、汗の関与と保湿剤の重要性」です。
アトピー性皮膚炎の患者さんが、強くかゆみを感じるときは、①汗をかいたとき、②イライラするとき、③眠られない時、④ストレスを感じたとき、⑤アルコールを飲んだとき、というアンケート結果があります。
アトピー性皮膚炎のかゆみと汗とは密接な関係があります。
コリン性蕁麻疹という病気があります。
汗をかくと、その部位に蕁麻疹が起きます。
汗の中の、①ヒスタミン、②金属、③汗アレルギー抗原などが合わさって起きると考えられています。
アトピー性皮膚炎でも同じような機序を考えることができ、①汗はかいてもいいが、できる限り早く洗い流す、②チョコレートなど金属の多い食べ物は食べないようにする。
ことが大切だと言われます。
9時までの2時間が、短く感じられる勉強会でした。
2010年5月14日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.13
7+8= なに見てんのよ
お散歩に出かけると、ナナ先行、ハッちゃん後追いが定番です。
ナナがおしっこをすると、ハッちゃんはその上にマーキング。
不思議な道中が続きます。
それにしてもハッちゃん。
レディーのおしりを見つめる目は、すっかりおじさんの目になりましたね。
2010年5月13日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.13
カンガルーの本棚 お味なおし
俵万智さんの「考える短歌」(新潮新書)を読みました。
短歌は、5・7・5・7・7の31文字の中に、自らの心象風景をあらわす文学です。
初句を印象的にしよう。
数字を効果的に使おう。
など、いくつかのkey wordを手がかりに、投稿された短歌を添削されていきます。
元のままでも十分に味わえる歌を、俵さんが少しお味なおしされるだけで、さらにおいしくいただける不思議さ。
感性の鋭さと言葉の達人、俵万智さんならではの名著です。
2010年5月13日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.13
クイズdeカンガルー なにかがヘン?
大好きなカンガルーと、写真を撮りました。
でも何かがヘン。
5秒で答えが分かる方は、今日もいいことがありますよ。
2010年5月13日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.12
7+8= 白いコートに赤い花
体感的に寒い夜になりました。
10時をまわってのお散歩には、コートが必要です。
ナナとハッチは、自前のコートを着てのお出かけ。
白いコートに、赤い花はよく似合います。
暖かくしてお休みください。
2010年5月12日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.12
かんがるうっ子 おかえり かんがるうっ子④
「泣かなかった?」って聞きますと、「少し泣きそうになった」
「どうしたの?」と聞きますと、「友だち同士がケンカして・・」
スタンツの練習中に、男の子と女の子が言い争いになって、女の子が泣いてしまったそうです。
ひとりの子は、女の子をなぐさめて、もうひとりの子は、先生を呼びにいって・・
そして子どもは、「考える人みたいに、頭を抱え込んで、どうしたらいいか考えたけど、泣きそうになって・・」
悩みなさい。
答えは、その先にあるものですよ。
2010年5月12日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.12
かんがるうっ子 おかえり かんがるうっ子③
自然学校での子ども係りは、レクリエーション係。
行き帰りのバスの中でのレクリエーションが担当です。
準備していたビンゴゲーム。
行きのバスは、動物の名前。
帰りのバスは、寿司ネタの名前。
9つのますに、自由に単語を書き込みます。
寿司ネタの名前には、ハンバーグに、ミートボールも登場。
それって、回転寿司やさんのお子さまメニューでしょ。
みんな、楽しんで大成功。
ホッとした様子で報告してくれました。
2010年5月12日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.11
かんがるうっ子 おかえり かんがるうっ子②
自然学校に備えての、トレーニングの成果が気になります。
「ヒグマは、でた?」と聞きますと、「ううん」
「ハチは?」と尋ねますと、「ううん」
「だったら、魚づかみは?」とつづけますと、「ニジマスを3匹つかんでん。」
「ひとり一匹づつやけど、友だちふたりいっぺんに助っ人を頼まれて、3匹つかまえてん。」
「あの、ヌルヌル感がたまらんわ。」と、話は止まりません。
ヒグマにハチに魚づかみ。
事前準備は、1勝2敗におわりました。
でも、得意そうに魚づかみの様子を話す子どもを見ていますと、連休中の準備もムダではなかったと、少しうれしくなりました。
2010年5月11日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.11
かんがるうっ子 おかえり かんがるうっ子①
子どもが自然学校から帰ってきました。
おかあさんが学校まで迎えに行くことになりました。
「子どもの第一声はなんだろう」がクイズに。
「たのしかった」「つかれた」「おなかがすいた」「のどがかわいた」「ナナ、ハッチ元気?」・・
わたしは「おなかすいた」に一票。
おかあさんは「水戸黄門、とってくれた?」を予想にあげました。
体育館での引き渡し式の後、おかあさんと対面すると「葉書見た?水戸黄門撮ってくれた?」が、子どもの第一声。
さすがおかあさん、子どもの気持ちはお見通しです。
次に、「おなかすいた」
帰っておにぎりを4つ作ってもらい、水戸黄門を見ながらいただきました。
2010年5月11日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.11
クリニックだより 盲導犬募金
クリニックの受付に置かせてもらっています「盲導犬協会」の募金箱を届けました。
小雨の農道を、ゆっくりと歩くと鳥の声。
ツバメが忙しくえさを求め、小川にはシロサギの姿もみられます。
盲導犬協会に着くと、ラブラドールの「むさし」がお出迎え。
記念写真をとり、みなさまからお寄せいただいた募金を手渡しました。
後日、明細書が送られてくるとのことですので、掲示させていただきます。
受付窓口で、盲導犬の募金箱を見かけられたら、頭をなでてくださいね。
2010年5月11日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.11
かんがるうっ子 葉書のあて名
子どもがハチ高原から出してくれた葉書のあて名をみました。
4人の名前が書いてあります。
まず、おかあさんの名前、次に、わたしの名前。
そして、ナナ様、ハッチ様。
一枚の葉書のあて名から、我が家の順位が見て取れました。
それでも、ナナとハッチより順位が上で、ささやかな安心を得たわたしです。
2010年5月11日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.11
7+8= ああ おどろいた
ほそい四つ角を、ツートンカラーの犬が通り過ぎていきます。
十分に通り過ぎるまで、ハッちゃんに待て指示。
突然、先ほどのツートン君が曲がり角から飛び出してきます。
リードが離れたのでしょう。
ハッちゃんと、上へ下への大騒ぎ。
相手のツートン君を守るべきなのか、ハッちゃんを守るのか、はたまた、わたしのおしりを守るのか、とっさの判断を迫られます。
ほどなく飼い主さんが走ってこられて水入りに。
ハッちゃんは、興奮さめやらず、そのままウンチングタイムに移行。
帰り道、お花でこころを癒しました。
ああ おどろいた!
2010年5月11日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.11
聴診器のむこうに ボロット君
4才前の男の子が来られました。
診察が終わり、おかあさんと話をしていますと、退屈と不安とが半分半分なのか、おもちゃ箱からお人形を取り出して、次々と質問をします。
「これなあに、これなあに」
最後に取り出したのがぬいぐるみのロボット君。
「それは、ボロットです」といいますと、「???」
「古いから、ボロット君です」と注釈を加えても、「???」
男の子の不安な気持ちを、また増幅させてしまったようです。
2010年5月11日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.10
かんがるうっ子 水戸黄門さま
自然学校に出かけている子どもから、葉書がきました。
近況報告に続いて、「それから、みとこう門を録画しておいてください」
あなたのことを心配しているおとうさん、おかあさんも、黄門さまの印籠のご威光には恐れ入るばかりです。
2010年5月10日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.10
カンガルーの本棚 アリス・アリス
稲木昭子さんと沖田知子さんの共著「謎解き『アリス物語』」を読みました。
映画「アリス・イン・ワンダーランド」の不思議さに少しでも迫ろうと、映画を観たその日に買い求めました。
英語原文と、日本語訳を対比させながら、作者ルイス・キャロルが原作に仕掛けた謎に迫ります。
児童文学と言えば、何かしら教訓めいたものが込められているのが通例ですが、「アリス」には教訓めいたものは読みとれません。
数学者のキャロルは、英語表現を少しずらすことで、おもしろさとからくりを仕掛けます。
「不思議の国のアリス」と「鏡の国のアリス」のガイドブックと、キャッチコピーには書かれていますが、わたしには最後まで道に迷う「不思議の国のアリス」でした。
2010年5月10日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.10
クリニックだより アレルギー学会2010年春
日本アレルギー学会春季臨床大会にでかけました。
今回は京都での開催です。
乳幼児気管支喘息、アレルギー性結膜炎、小児アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、患者コミュニケーションなどなど、時間が許す限り聴講しました。
いろいろと勉強できたなかで、貴重だったのが「患者コミュニケーションを考える」セッション。
アレルギーを考える母の会代表の、園部まり子さんのお話しからは、大切なことをいくつも教えていただきました。
患者さんが望む診察とは、次のようなことだといわれます。
①目を見て話をして欲しい
②診察毎に、症状を見て欲しい
③治療のポイントは、毎回繰り返し教えて欲しい
④患者教室を開いて欲しい
⑤優しい言葉で分かりやすく説明して欲しい
⑥子どもに向けても優しい言葉をかけて欲しい
当たり前の要望をお聞きしながら、わたしの毎日の外来診察を振り返りました。
悩みをかかえられて診察室に入ってこられる患者さんの願いや期待に、どれくらい応えられているのか、気持ちを受けとめて真っ正面から対応できているのかと思い返すと、恥ずかしいばかりです。
まだまだ修行の道は続きます。
みなさま方、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
2010年5月10日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.09
かんがるうっ子 みつからないように
母の日は、子どもは自然学校の真っ最中。
子どもが「どうしようか。」と相談しますので、カードを買って渡すことにしました。
お買い物に出かけた時に、子どもがおかあさんの注意をそらします。
その隙に、おとうさんがカードを精算。
でも、市販のカードだけでは楽しくありません。
少し手を加えようと思いましたが、問題は作業のタイミング。
目ざといおかあさんに見つからないように、作業をするのは至難の業です。
お洗濯のときや、お散歩のときを見計らって手を動かします。
子どもとの連係プレーで、見つからずにカードを改変できました。
自然学校へ出発する朝に、子どもがカードを手渡します。
前倒しの母の日のプレゼント。
予想外のメッセージに、おかあさんは大喜びです。
日本中のおかあさんにも、素敵な一日でありますように。
2010年5月9日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.08
聴診器のむこうに こっちをむいて
3才の女の子が来られました。
診察が終わり、おかあさんとお話しをしていますと、机の上はお人形の国。
あれっ、キャラクターものは、みんなこっちを向いています。
女の子から見ると、おしりを向けての整列です。
リアルな動物ものは、向かい合う位置に。
これは深く謎めいた並べ方。
ということは、キャラクターが女の子で、動物ものはわたしで・・
込められたメッセージを読みとこうと、しばらく外来診察が中断しました。
2010年5月8日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.07
7+8= 小さなおかあさん
久しぶりの雨の朝になりました。
ハッちゃんのお散歩から帰り、ナナの番になってもまだ着替えができていません。
今日から子どもは自然学校。
おかあさんはお弁当の準備と持ち物の最後の点検に余念がありません。
わたしに代わって、子どもがナナにレインコートを着せてくれます。
「はい、お手手をあげて~、今度ははんたい側・・」と、まるで小さい子どもに服を着せるときのようにピンクのコートを着せます。
「いい子、いい子」とほめられても、ナナは固まったまま。
雨の日は、小さなおかあさんに出会えます。
2010年5月7日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.07
かんがるうっ子 ぬいぐるみの名前
「ヨーデルの森」に出かけたおみやげに、ぬいぐるみを買いました。
おかあさん似の「カピバラさん」と、子ども似の「アルパカさん」です。
名前をつける段になって意見が分かれました、
アルパカさんのぬいぐるみは白いので、シュガー、ミルクが候補。
「ヨーデルの森」にいたアルパカさんの名前通りに「シュガー」になりました。
残るカピバラさんに協議を移します。
シュガーとくれば、ソルト(塩)かペッパー。
茶色い色から考えれば、カフェかティー。
5月末まで決定を先送りするわけにもいかず、「ペッパー」に決定。
何事にも、「決断力」は必要です。
これで住んでいる十数匹のぬいぐるみさんには、全て名前が付くことになりました。
でも、ベッドへの持ち込みは、3匹までとさせていただきます。
選にもれたぬいぐるみさんの移転先も、寝室内にするのか寝室外にするのか、早い目に決めて下さいね。
2010年5月7日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏