-
2010.06.21
こカンガの会 またお会いしましょうね
「ほのぼのの郷」の玄関前で、記念写真をパチリ。
おいもが大きく育ったら、お会いしましょうね。
それまで、しっかり食べて、みんなも大きくなりましょうね。
2010年6月21日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.06.21
こカンガの会 終了証書
食事のあとは、親子料理教室の終了書の贈呈式。
名前を呼ばれた子どもが、恥ずかしそうにみんなの前に出てきます。
ひとり一人新田栄養士さんから、修了書をいただきます。
大きな子どもも、小さな子どもも、みんな得意顔。
楽しかったね。よかったね。
2010年6月21日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.06.21
こカンガの会 いただきま~す
みんなで作ったお昼ご飯は、米粉パスタのトマトソース煮と、だいこん餅、いもようかん、昆布のお吸い物。
薄味なので、少しものたりなかったかも。
それでも、「おかわり」の声があがり、にぎやかな食事会になりました。
2010年6月21日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.06.21
こカンガの会 みんなで、ゆであげて
生地を伸ばしたあとは、細く切ります。
ゆでると、米粉パスタのできあがり。
にんじんのオレンジ色があざやかな、お米パスタの完成です。
2010年6月21日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.06.21
こカンガの会 おとうさんも手伝って
粘土で遊ぶ経験で、せっかく平たく伸ばした生地を、またまあるく丸める子どもさんがいます。
栄養士さんが「3mmくらいに、うすく伸ばしてね」と叫びます。
「3mmって、どれくらい?」と言う声が聞こえます。
「高学年の子に聞いてくださいね」とわたしが言いますと、わたしの子どもの顔がポッと赤くなります。
早く作らないと、お昼ご飯に間に合わなくなりますよ。
2010年6月21日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.06.21
こカンガの会 米粉麺をこねます
米粉とにんじんを混ぜて、おかあさんが下ごしらえをします。
それをエプロン姿の子ども達が何度もこねあわし、綿棒で伸ばします。
はじめての経験に、どの子どもの頬もピンク色、
力を込めて、がんばって。
2010年6月21日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.06.21
かんがるうっ子 夏至のおまじない
今日、6月21日は夏至。
一年で一等、日が長い一日です。
朝起きると子どもが、「今日はお風呂にはいる日?。かぼちゃの」
あれっ、確かかぼちゃを食べるのは冬至の日の風習ですし、冬至にお風呂に入れるのはユズのはず。
でも、お風呂に大きなかぼちゃがポカポカと浮いている姿を想像すると、愉快になります。
かぼちゃを枕にして、のんびりとお風呂につかりましょうか。
2010年6月21日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.06.21
こカンガの会 コマ作り
子ども達は、おかあさんと離れて、折り紙でコマ作りに挑戦です。
3枚の折り紙を使って、色とりどりのコマを作ります。
できあがれば、クルクルと回して楽しみます。
おとうさんと一緒の、折り紙遊び。
どの顔も、とびっきりの笑顔です。
2010年6月21日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏