-
2010.07.01
カンガルギー情報 おかあさんの会7月1日
7月1日(木)、恒例になりました「おかあさんの会」を開きました。
今日は、7人のおかあさんがお集まりです。
食物アレルギーの子どもと出かける夏休みの計画。
先日開いた、アレルギー料理教室の感想。
一年生になってからの、学校の対応の様子。
夏のスキンケア。
などを話し合いました。
夏のスキンケアの話題では、7月22日(木)10時から、西区民センターで、「神戸アレルギーの会・らいちょう」さんが、交流会をされます。
詳しいことは以前のブログを見てください。
これから暑い日が続きますので、シャワーや水遊びをしっかり楽しんでくださいね。
2010年7月1日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.07.01
聴診器のむこうに なんこうの樹の林
おかあさんへの説明を終えると、あれれれれ。
机の上になんこうの林が、並んでいます。
普段はちいさな入れ物に、無造作につっこんであるだけなのですが・・。
机の横から、ちいさな手が伸びてきます。
微妙なバランスをとりながら、じょうずに並べましたね。
2010年7月1月
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.07.01
カンガルギー情報 執筆中
兵庫食物アレルギー研究会のメンバーが分担して、3冊目の本を出そうと計画しています。
「学校生活に必要な食物アレルギーの知識(仮)」というタイトルで、おかあさん向けの本です。
2010年12月発刊を目指して、研究会の各メンバーは執筆中。
57項目のうち、わたしの担当は11項目。
昨日30日は、第5週の水曜日なので、予備日として発達相談外来はお休みです。
サッカーワールドカップも半分終わったことですし、ひたすらPCに向かい、原稿を打ち続けました。
ようやく第一稿が完成。
1か月かけて、ゆっくりと校正に入ります。
読みやすさを目指していますので、楽しみにしていてくださいね。
2010年7月1日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.07.01
カンガルーの輪舞曲 幼稚園と中学校との懇談会
6月29日午後から、食物アレルギーの子どもの懇談会をしました。
1ばん目は、須磨区の幼稚園。
通われている男の子は、牛乳でアナフィラキシーを繰り返します。
幼稚園からは、養護の先生と担任の先生が来られました。
急な症状が起きたときの対応の仕方、連絡方法。
お弁当を食べるときや、遠足のときに注意することなどを、話し合いました。
夕方からは、須磨区の中学校。
学年主任の先生が来られました。
通われている男の子は、牛乳と小麦にアナフィラキシーがあります。
宿泊訓練の打ち合わせをしました。
元気に過ごされて、帰ってこられるといいですね。
2010年7月1日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.07.01
散歩のたのしみ ナナのきつい目
雨上がりの霧深いあさ。
歩くにつれて、いろいろなものが浮かび上がります。
電線には、2羽の鳥の影。
公園では、緩やかに太極拳が動きます。
「まだのんびりするのですか。はやく帰って、ご飯にしましょうよ」
ナナちゃんがきつい目でにらみます。
2010年7月1日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.07.01
クリニックだより HP新しくなりました
朝テレビをつけると、ケーブルテレビの会社がJ:COMに変わっています。
クリニックのHPを見ると、雰囲気が変わっています。
今日から、7月です。
新しいHPも、かわいがってくださいね。
2010年7月1日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏