-
2010.09.30
7+8= チクワとあおむし
ナナちゃんに、ボールをもらいました。
「338こめ」です。
ボクも、ボールをみつけようと、がんばりましたが、かわりにチクワがありました。
ボクは、チクワがだいすきです。
すぐに、おくちにくわえて、ガブガブガブ。
おとうさんは、あきらめがおです。
かえりみち、みぞそうじをしていると、10cmくらいの「あおむしさん」を、みつけました。
みぞのなかから、でてこられずに、こまっています。
おとうさんは、てでつまんで、くさむらに、はこんであげました。
ボクは、そんなおとうさんが、だいすきです。
2010年9月30日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.30
7+8= 小さなボール
夜の間に、雨が降りました。
お散歩に出かけても、路が濡れているので、楽しくありません。
早く帰ろうと、急ぎ足で歩いていますと、ボールを見つけました。
わたしのお鼻くらいの大きさの、ちいさな小さなボールです。
「ハッちゃんに、あげてね」と言いましたが、「ハッちゃんは、すぐに飲み込んでしまうから」と、おとうさんは賛成してくれません。
「338個目だよ」とだけ、ハッちゃんに伝えることにしました。
2010年9月30日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.29
7+8= きんぼし
こうえんにいくみちで、おおきなボールをみつけました。
あんまりおおきいので、ボクのおくちでは、つかめません。
テニスのせかいでは、だてさんが、「きんぼし」をあげたと、ききました。
ボクがみつけた337こめのボールは、くろいいろです。
ボクも、いつか、「きんぼし」をみつけたいとおもいます。
2010年9月29日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.28
カンガルーの輪舞曲 手作り給食
9月28日、宍粟市に講演に出かけました。
クリニックの新田栄養士さんも、同行です。
姫路駅まで、車でお迎えに来ていただき、会場の山崎防災センターまでは、1時間の道のり。
宍粟市四町の給食センターの栄養士さん、養護教諭の先生方が、お集まりになられました。
演題は「食物アレルギーの理解と、学校での対応について」
二時間弱の説明を、熱心にお聞きいただけました。
宍粟市にある、山崎、一宮、芳賀、千種、4つの学校給食センターの献立表を見せていただきました。
主食は、米飯。おかずは、調理済み加工食品は殆ど使われずに、手作りです。
もちろん、醤油やおみそ、ハムなどは、市販品を使われていますが、エビフライやハンバーグなどは、食材からの手作りです。
28日の献立の、「きのこコハンバーグ」を試食させていただきました。
卵、牛乳、小麦は使われず、つなぎはかたくり粉です。
お味は、絶品。
自称「外食王」のわたしから見ても、神戸のレストランでも出せるお味です。
旧山崎町の給食センターにおられた田路栄養士さんが、山崎町ではじめられた「手作り給食方式」が、10年を経て、宍粟市全市に広がっています。
アレルギーがある子どもにも、アレルギーがない子どもにも、質のよい学校給食を提供しようとされる意気込みが、伝わってきました。
多くのことを教えていただけた、宍粟市訪問でした。
2010年9月28日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.28
聴診器のむこうに エクストリーム
もうすぐ4才になる男の子に尋ねました。
「お誕生日のプレゼントには、何をもらうの?」
「エクストリーム!」と即、答えが返ってきました。
ムムッ。これはわたしの辞書にはない言葉です。
そこは、長年この仕事をしている者のカン。
戦隊ものか、ライダーものかのグッズと、予測しました。
「で、エクストリームを使って、何になるの?」と尋ねますと、「W」の一声。
これで、頭の中の検索は、ライダーものに絞り込めます。
「4才になったら、大変だね。変身すると、早く助けてくださいって依頼が殺到して、忙しくなるね」と、助言も忘れずに伝えました。
2010年9月28日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.27
かんがるうっ子 うちの子になって
「ハッちゃんの目が、かわいくなったね。ナナも、かわいいし」と、わたし。
「うちにくる子は、みんな、かわいくなるね」と、おかあさん。
「そしたら、わたしも、かわいい?」って、子ども。
ハイ、かわいいですよ。
来たときには、それなりでも、だんだんとかわいくなるのが、我が家の魔法です。
よかったね、みんな。
2010年9月27日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.27
かんがるうっ子 一夜があけて
運動会から、一夜が明けて、子どもの顔はパンダ模様。
「ねえ、おとうさん。なんで、ほっぺたの方が、鼻より焼けてるの」と、おかあさんが尋ねます。
「それはね、太陽に近いところほど、強く焼けるからだと思うよ」と、科学的に解説します。
自分で解説しながら、「ということは、鼻より、頬が高いと言うことかな」って、新たな疑問がわいてきました。
心配になり、子どもの横顔を見つめました。
2010年9月27日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.26
クイズdeカンガルー あなの向こう側
運動会を観戦するおとうさんの背中に、忍び寄る、あやしげな物体。
キャー、気をつけて。
さて、なんでしょう。
2010年9月26日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.26
クイズdeカンガルー けん玉
運動場に、大きなけん玉がひとつ。
転がらないように、子どもが手で押さえます。
巨人の赤ちゃんの、忘れ物なのでしょうか。
2010年9月26日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.26
かんがるうっ子 みんな頑張りました
2年生はフープ、3年生は旗を使って、4年生は棒体操、そして6年生は組体操。
どの子どもも、真剣に演技をしています。
その学年にできる、精一杯以上の演技です。
でも、大勢の子ども達のなかに、どうしても弱々しかったり、テンポがずれる子どもが気になります。
発達の問題があるのかなと、つい専門家の目でみてしまします。
「頑張っているね」
おかあさんの声が聞こえます。
「そう、がんばってる・ね」
観察者の目が、おとうさんの温かい目に変わるのを感じます。
2010年9月26日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.26
かんがるうっ子 総合成績は
帽子の色は、今年は赤、去年は白というように、流動的。
赤白対抗戦とは言っても、学年も進むと、赤か白かは、あまり大きな問題ではありません。
それでも、成績ボードの数字は、気になります。
成績に関係する演技は11種目。
前半では、赤5点、白1点の赤圧勝。
お昼をはさんで、白の反撃が始まります。
6点対6点で迎えた最後の種目は、子どもが出場する対抗リレーです。
運動が苦手なわたしは、運動会というと、よい思い出はありません。
走るといつも、最後にゴールですし、おどりは緊張ばかりで楽しめません。
一番でバトンを受け取った子どもは、そのままの順位で、次に手渡します。
コーナーを曲がる走りっぷりは、なかなかのもの。
「わたしに似たから」と言うおかあさんに、反論の余地はありません。
2010年9月26日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.26
かんがるうっ子 肉食系女子
騎馬戦は、5、6年生男女が一緒になって闘います。
馬になる人が3人と、上になる人が1人のひとチーム。
総当たり戦、一対一、勝ち抜き戦、そして大将戦。
上になる人を代えながら、戦います。
どちらかというと、内弁慶の子ども。
馬の上にのり、気合い十分です。
戦績は、一勝一敗。
あなたは、しっかり肉食系女子です。
2010年9月26日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.26
かんがるうっ子 少しずれてたよ
プログラムが進むと、エイサーの出番。
そろいのハッピを身につけ、はちまきをキリリと締めます。
ひとりでは難しい子どもは、一列に並んで、手助けをします。
さあ、エイサーの始まりです。
指笛の音も軽快に、太鼓をうちならし、踊ります。
同じ衣装なので、子どもの姿をとらえるのは、とても大変です。
「やったね。じょうずだったよ」と拍手をしますと、「少しずれてたから」と、自己採点は不合格。
足をほぼ直角までにあげて、バランスをとって、おとうさんは十分に感動しましたよ。
2010年9月26日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.26
かんがるうっ子 今日はこどもの運動会
おかあさんは、いつもより早起きして、お弁当作り
わたしと、子どもは、一緒にナナとハッちゃんの朝のお散歩。
そう、今日は子どもの運動会です。
席をとるために、ほかの人に負けないように登校します。
アウトドア用の椅子とテーブルをセットして、子どもの観覧席のうしろに陣取ります。
入場門に、退場門。
ラインも引かれ、始まるのを待つばかりです。
2010年9月26日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.26
聴診器のむこうに ダッフィーちゃん
10才の女の子は、大きなクマのぬいぐるみを、ぶら下げて登場。
携帯のストラップだったら、大変だと思いながら、「それ、なあに」と、尋ねます。
「これは、ダッフィー。ディズニーシー限定のキャラクターです」と教えてもらいます。
夏休みに、ディズニーシーに行かれたとか。
クマのキャラクターと言えば、プーさん。
最近では、ケアベアや、ブーフ、リラックマ、ティディーベアと、続々登場。
とても名前は、覚えられません。
ダッフィーの特徴は、顔と、足の裏の肉球の形が、ミッキィーの顔になっているそうです。
ナナと、ハッちゃんの肉球も、噛まれないように気をつけながら、観察することにします。
2010年9月26日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.25
散歩のたのしみ なにの足跡?
夏草が刈りとられたばかりの公園に、次の命が広がります。
見下ろす位置に立つと、何かの動物の肉球の跡に見えます。
暑かった夏も終わりに近づき、秋の風が吹き渡ります。
2010年9月25日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.25
7+8= どちらが白い?
少し涼しくなると、秋のお花が咲き始めます。
なんだか、いい匂い。
真っ白なお花さん、わたしと、どちらが色白ですか?
2010年9月25日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.25
聴診器のむこうに 社会常識
1才7か月の男の子を、おとうさんが連れてこられました。
「母親が、仕事なんで・・」と言われます。
「えらいですね、おとうさんが代わりにこられて」と言いますと、
「社会常識ですからね。」と答えられます。
まだ小さい子どもさんとも、じょうずに遊ばれています。
なんの、なんの、おとうさん。
おとうさんは、カンガルー社会でも、表彰ものですよ。
2010年9月25日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.24
7+8= おとうさんおめでとう
アメリカというくにの、イチローくんは、10ねんかん、200このボールをあつめたそうです。
ボクも、まけてはいられません。
したのこうえんで、336こめのボールを、みつけました。
ボクのだいすきな、やわらかい、あおいボールです。
きょうは、おとうさんの、おたんじょうびです。
おめでとう。
でも、おとうさんは、おなかがいたくて、げんきがありません。
あおいボールをたべて、はやくげんきになってくださいね。
2010年9月24日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.24
カンガルーの本棚 今朝の春
高田郁さんの、みおつくし料理帖新作「今朝の春」(ハルキ文庫)を読みました。
宝塚出身の高田さんは、リュック姿で、板宿駅前の井戸書店さんにも、気軽に来られるとのことです。
ブログの管理人さんも、大ファンの作家です。
「今朝の春」は、4つの短編いずれもが、季節は厳冬。
西日を浴び歩きながらページをめくる手は、冬の寒さを感じます。
作品の中で、いくつかの素敵な言葉を見つけました。
「料理に向かう時、いつも心に陽だまりを抱いていよう・・」
「勝ちたい一心で精進を重ねるのと、無心に精進を重ねた結果、勝ちを手に入れるのとでは、『精進』の意味が大分と違うように思いますねえ」
高田さんの次の作品が、楽しみです。
2010年9月24日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏