-
2010.09.05
聴診器のむこうに あたまにタオル
中学2年生の男の子は、水泳部。
野球部やサッカー部の子どもが、グラウンドで走り回っている時に、水の中。
「いいね、冷たくて」と言いますと、「お湯みたいやで」
「それやったら、タオルと石鹸を持って入ったら」と楽しい会話。
帰り際にもう一度、「頑張って温泉に入ってくださいね」と励ましますと、「えっ、プールです」
2010年9月5日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.05
聴診器のむこうに ごちそうさま
6才の男の子は、喘息の吸入が終わると、大きな声で「ごちそうさま~」
看護師さんが「おいしかった?」と尋ねます。
礼儀正しいけど、少しは違う日本語に、「なるほど、そういう使い方もあるんだ」と、妙に納得しました。
2010年9月5日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.05
聴診器のむこうに ゆっくりダラダラと
3年生の男の子に、夏休みに楽しかったことを尋ねました。
「おもしろいことない。」と答えるその後ろから、おかあさんが「萩と津和野に旅行したんですよ。」と、話を引き取られます。
「でも、すぐに旅館に行こう、行こうと言うんです。早く旅館に行って、お風呂に入って、ゆっくりしたいと言うんです。」
おとうさんひとりが、走り回っておられたとのこと。
男の子に尋ねると、「家が一番、クーラーをかけて、ゆっくりして、ダラダラが好き。」
本当に気持ちを込めて答えるので、おかしくなりました。
2010年9月5日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.05
聴診器のむこうに 動物園前では気をつけて
9才の女の子の服装は、しまうま模様のワンピース。
「動物園の近くでは、気をつけてね。うちのシマウマが逃げたと思われて、つかまえられると困るから。」と注意しました。
「でも先生、この服、高かったんですよ。メゾピアノって書いてあるでしょ。クマの絵がポイントなんです。」と、おかあさんが言われます。
あまりの高級品に、しまうまの冗談は、吹っ飛んでしまいます。
帰って子どもに写真をみせると、「わたしには、あわないから」と、COOPさんのお安いもので十分なよう。
まずは、財布を押さえて一安心しました。
でも、何ごとも先行投資が大切です。
ファッションのセンスが育って、アパレルメーカーの社長さんになるかもしれませんよね。
2010年9月5日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.05
7+8= まあるいもの
よるのおさんぽは、あたりがよくみえません。
でも、くさむらに、なんだか「まあるいもの」がおちています。
ちかよって、クンクンクン。
おとうさんが、フラッシュをたいて、しゃしんをとってくれました。
スイカかなっ、カボチャかなっ。
どっちにしても、ぼくはきょうみがありません。
はやくあるきましょうよ、おとうさん。
2010年9月5日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.05
散歩のたのしみ 大きな怪人
プール越しに空を見ると、大きな怪人。
目と口と、雲の顔。
時間とともに、左の手も動きます。
夏空に、おもしろいものを見つけました。
2010年9月5日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.05
カンガルーの本棚 すこしずつ
俵万智さんの「101個目のレモン」(文春文庫)を読みました。
5月半ばに手元に置き、少しずつ読み進めました。
あとがきのなかで、俵さんは「すべてをひっくるめた自分自身の三十代が、ここには詰まっているような気がします。」と、書かれています。
そんなエッセイ集の中で、「絵画あれこれ」というタイトルに集められたエッセイが、わたしは好きです。
「書きたいものがあるとき、書きたくてしかたがないとき、原稿用紙の白は、無限の可能性をもって歓迎してくれる。けれど、書きたいものが見えないとき、書きたくても書けないとき、その白は、残酷で冷たい鏡となる。」
12月に発行予定の共同執筆3冊目の「学校生活に必要な食物アレルギーの知識(仮題)」
この31日にようやく脱稿し、編集者に送付しました。
ものを書くと言うこと。
とても魅力的で、苦しいものですね。
2010年9月5日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏