-
2010.09.20
カンガルギー情報 乳幼児喘息フォーラム
9月18日、「BABY SYMPOSIUM 2010」(於 東京)に出かけました。
「デバイスの特徴を理解した吸入療法の選択」「乳幼児喘息のQOL改善を目指して」「新しい小児喘息治療薬」「患児・保護者の視点に立ったよりよい喘息治療とは?」
プログラムは、盛りだくさんです。
いろいろと新しいことを学びましたが、中でも大阪府立呼吸器アレルギー医療センターの亀田誠先生のお話は、秀逸でした。
「何のための、誰のための治療なのか」という問いかけから、お話しが始まります。
保護者の方に熱心に語りかけるあまり、子どもを置き去りにしていないか。
耳の痛いお話しです。
子ども目線で、もっと子どもに語りかけよう。
もっと、喘息という病気について、治療について、子どもと気持ちを共有しよう。
亀田先生は、続けられます。
会の終了後の懇親会では、先生の隣りにべったりとくっつき、先生を独占。
朝食の時には、偶然にも席がお隣。
モーニングセットが運ばれてくるのにも気づかずに、話し込みました。
亀田先生には、2011年1月の兵庫食物アレルギー研究会に、講師として来ていただく予定です。
今から、ワクワク楽しみです。
2010年9月20日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.20
カンガルギー情報 おこめタイ焼き君
「まいにち、まいにち、ボクはてっぱんの~」
うわさの「おこめタイ焼き君」を、いただきました。
お米のホットケーキミックスを使い、一度に2個作れる「たい焼きプレート」で、焼き上げます。
表面はカリッと香ばしく、おなかのあんこと、よく合います。
お口にくわえて、はいピース。
小麦アレルギーの子どもさんに作られる時には、ご相談くださいね。
2010年9月20日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.20
かんがるうっ子 リサとガス
リサとガスパール展に行きました。
1999年生まれと言いますから、こどもと同い年です。
原画は、油絵の光沢が美しく、一点一点、楽しく見てまわりました。
中でも、「リサとガスパール えいがかんにいく」の絵とお話しが気に入りました。
アイスを食べて、こぼしてしまって、ハンカチの代わりにお口を拭いたのは、なんとおとうさんの帽子です。
あわてて、トイレできれいに洗い、戻ってくると、おとうさんは何が起きたのかも知らないで、眠っていました。
陰影の濃い色調で描かれた、リサとガスパールの表情がおもしろく、一押しの作品です。
原画展を見てまわりながら、リサとガスパールに、兄弟がいることを知りました。
リサのおうちには、パパ、ママと、おねえさんのビクトリア、妹のリラ。
ガスパールのおうちには、パパ、ママと、おにいさんのシャルル、妹のルイーズ。
マフラーの色で区別ができます。
うちのおねえさんと、ナナ、ハッちゃんも、これからは、マフラーで区別しようかなっ。
2010年9月20日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.20
シネマ・カンガルー うみの猿
映画「海猿・The last message」を見ました。
3D映画に、はじめて挑戦です。
3Dは、眼鏡を二つかけることになるのと、ちょっとした船酔い気分になるのと、どうしても、3Dシーンを見せんがための絵作りになりがちなので、敬遠していました。
今回の「海猿」は、お話しに引っ張られました。
Happy End は、いいものです。
劇場を出て、「海上保安庁の試験を受けようかなあ」と言いますと、「すぐに死んでしまうから」「およがれへんくせに」と、おかあさんと子どもから、ほとんど同時に、一蹴されてしまいました。
2010年9月20日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.20
カンガルギー情報 炊飯器おこめパン
うわさの、「炊飯器おこめパン」第二弾です。
そのままいただくと、蒸しパンのよう。
トーストにすると、どんな味になるのか、楽しみです。
レシピが載っている、多森サクミさんが書かれた、
小麦粉・卵・乳製品ゼロ「炊飯器で超かんたんふんわり米粉パン」
価格:本体1400円+税/家の光協会を買いました。
小麦アレルギーの子どもさんも、おいしくいただけそうです。
2010年9月20日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.20
かんがるう目線 西間先生と
東京での乳幼児喘息フォーラムのあと、ロビーで写真を撮ってもらいました。
カンガルーの着ぐるみをはさんで、写っているのは、西間三馨先生です。
「いっしょに、入ろう」と気軽に声をかけていただきました。
西間先生は、国立病院機構福岡病院の名誉院長。小児アレルギー学会の理事長を長く務められるなどの、アレルギー学会の重鎮です。
20年も前になるのかも知れません。
わたしが、今よりももっと駆け出しの頃、神戸に講演に来られたときにお会いしました。
当時はわたしの肩書きは「国立神戸病院小児科医師」
アレルギーや発達障害の外来治療の進め方を巡って、院長と再三にわたってぶつかり、悩んでいた頃です。
同じ国立病院の院長職にあられる西間先生に、鬱々とした気持ちをぶつけました。
「きみ、もっと自由にやりたまえよ」
そう、先生はわたしを励ましてくださいました。
「これが上司なんだ、これがトップなんだ」と感じました。
後輩を育てること。
自分の思いをしっかりと伝えながら、その人の気持ちを一番に尊重すること。
こころに響いた一言は、20年を過ぎても色あせないものなのですね。
2010年9月20日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.20
カンガルーの本棚 ガリレオ
子どものマイブーム、東野圭吾さんの「探偵ガリレオ」(文春文庫)を読みました。
子どもがはじめて手にした、文庫本。
読み終えたばかりの、本を借りました。
子どもの前で読んでいると、「おとうさん、どこ読んでるの?」「犯人誰か知ってる?」と気になる様子。
お願いですから、探偵ものは、犯人を教えないでくださいね。
2010年9月20日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.20
カンガルギー情報 宍粟市での講演会予定
宍粟市で、食物アレルギーの講演会に出かけます。
日時:2010年9月28日(火)14時~16時
場所:宍粟防災センター4階(宍粟市山崎町鹿沢65-3)
学校の先生向けに企画された講演会ですが、保護者の方や一般の方の参加も可能とのことです。
お近くの方は、是非ご参加ください。
2010年9月20日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.20
聴診器のむこうに わたしはブラック
9月18日は、ポケモン新作DSソフトの発売日。
4年ぶりの完全新作のタイトルは、「ブラック」と「ホワイト」です。
2つのソフトは、微妙に展開に違いがあるそうです。
どちらを予約しようかと、考えあぐねているうちに、予約期間が過ぎてしまいました。
18日当日、外来をしていると、20才の男の子から電話がかかって来ました。
「先生、今、オモチャ屋で並んでいるんだけど、先生もソフトいる?」
ありがたい申し出です。
でも、お断りしました。
小児科外来の受付の方が、「予約券が余っていますよ」と言われていたのです。
おまけに18日の外来が終わった頃を見計らって、新作ソフトを届けてくださるというありがたい契約が成立したばかりでした。
わたしがお願いしたのは、「ブラック」のほう。
はくようポケモンの「レシラム」が登場します。
わたしのポケモン好きが、こんなに知れわたってしまうとは、少し恥ずかしいですね。
睡眠不足にならないように、ゆっくりと楽しむことにします。
2010年9月20日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏