カンガルーの小部屋

  • 2010.09.23

    聴診器のむこうに お首も参加

    男の子は、卵スープの負荷試験。

    待っている間に、「あやとり」をはじめます。

    10本の指では足りなくて、お首も参加です。

    「すごいね、写真を撮るから、もう一度してね」と言うと、恥ずかしそうにしながら、リクエストに答えてくれました。

    待ち時間を、どのように有効に使うのかが、後での大きな差につながります。

    しっかりお首を使うと、遠くが見通せるようになりますよ。

                           2010年9月23日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.09.23

    クリニックだより 好評なドロップス

    四国での講演おみやげに、ご当地ドロップスを買いました。

    「すだち風」「徳島ラーメン風」「讃岐うどん風」「軍鶏鍋風」の4種類。

    お世話になっている職員に配りました。

    1週間が経ち、売れ行きは今ひとつ。

    3週間が経っても、完売しません。

    特に坂本龍馬の絵が付いた「軍鶏鍋風ドロップス」の減り具合は進みません。

    今まで買って帰ったおみやげの中で、これほど話題が広がったものは、初めてです。

    徳島に行かれた折には、是非お買い求めください。

                           2010年9月23日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.09.23

    聴診器のむこうに 快挙です

    コアラのマーチの男の子は、運動会の組み体操で、五段タワーの一番上に選ばれました。

    これは、快挙です。

    「小柄で、身軽で、敏捷性のある子ども」が、トップの条件。

    「先生に指名されたの?」って、尋ねますと、自分から立候補したとのこと。

    外来では恥ずかしがり屋さんの表情しか見せなかったので、驚きです。

    続いて登場の中学二年生の男の子も、組み体操タワーのトップを勤めます。

    「でも、この間、落ちてん。下の子がぐらついたから」

    そう、トップはみんなの協力がなければ勤まりません。

    「今日クリニックあるは、職員のみなさまのお力添えのたまものです」と、ひとり納得。

    感謝!感謝!です。

    でも、このはなし、「コアラのマーチ」君には、聞かさない方がいいかも知れませんね。

    怖くなって落ちると大変ですから。

                           2010年9月23日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.09.23

    7+8= ネコじゃないってば

    おとうさんに、お願いがあります。

    歯医者さんの角で、いつもわたしのリードを引っ張って、写真をとります。

    「ねこじゃらし」の穂が、いくらわたしの尻尾に似ているからって、まいあさ毎朝、引っ張らないでくださいね。

    わたしはネコじゃないですよ~だ。

    由緒正しい、柴犬ということを、忘れないでくださいね。

                           2010年9月23日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.09.23

    散歩のたのしみ 中秋の名月

    会合の途中から始まった腹痛は、時間毎にひどくなるばかりです。

    電車を乗り継いで帰宅しますが、冷や汗がじっとり。

    おかあさんに無理をお願いして、協同病院の救急外来に連れて行ってもらいました。

    自己診断は、18年ほど前に経験した、尿路結石。

    身体のなかを、カーリングのストーンが転がります。

    レントゲンと、CTを撮ってもらい、石を確認しました。

    日頃は逃げ回っている注射も、痛みが取れるのなら、なんでもしてねと「おまかせコース」

    10の痛みが6になったところで、3時半近くに帰宅しました。

    雨模様の空を見上げると、雲間に中秋の名月が見え隠れします。

    お月さまをみる余裕が出たのかと、少しだけ喜びながら、痛みとつきあう、長い夜が始まります。

    昨秋は痛風発作を起こし、今秋は尿路結石です。

    この季節は、どうやらわたしには、鬼門になりそうです。

                           2010年9月23日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.09.23

    7+8= ついかおねがいしま~す

    おさんぽからかえると、おとうさんが、ごはんをくれました。

    ボクが、いそいでたべていると、

    「あれっ、ハッちゃんに、またごはんあげたん?」と、おかあさんがいいます。

    そうです。

    ボクは、おさんぽのまえに、ばんごはんをたべたけど、おとうさんにはだまっていました。

    「ついか、おねがいしま~す」といわなくても、もらえたので、ちょ~ラッキーでした。

    おとうさん、こんども、ついか、おねがいしますね。

                           2010年9月23日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.09.23

    カンガルギー情報 森川先生と

    前の小児アレルギー学会理事長、森川明廣先生と、お話しをする機会を得ました。

    明石の瀬戸屋先生が、9月23日に森川先生の喘息講演会を企画され、前の日の集まりの席です。

    出席者は両先生と、兵庫県保険医協会の池内会長とわたしの4人。

    コップ一杯のビールが入るだけで、アレルギーの現状についての論議になりました。

    ①気管支喘息の慢性管理の指標として、ピークフローが汎用されていますが、呼吸機能検査の普及を、喘息ガイドラインでは何故もっと強く勧められないのでしょうか。

    ②大人のガイドラインの治療目標と違い、小児の治療目標は、最大限の運動パーフォーマンスを発揮した場合でも、呼吸機能がついていけることだと思うのですが・・

    ③患者さんが求めるアレルギー治療とは、どういうものなのでしょうか

    ④感染症とアレルギーとの関連については、どのようにお考えでしょうか

    ⑤一般臨床医がレベルアップされてきたと時に、アレルギー専門医が果たす役割について

    などなど、3時間あまり、話し合いました。

    学会や研究会よりも、もっと身近に質問と答えとのやりとりができて、とても楽しい夜になりました。

    お招きいただきまして、本当にありがとうございました。

                           2010年9月23日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏 

  • 2010.09.23

    かんがるうっ子 アヒルになったよ

    「おとうさん、見て、見て」

    居酒屋で、子どもが呼びます。

    みると、いつの間にか、アヒルに変身しています。

    「パソコンの、デスクトップの背景に、設定させてね」と頼みましたが、これは却下。

    次は、何に変身するのか、楽しみです。

                           2010年9月23日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏