カンガルーの小部屋

  • 2010.09.28

    カンガルーの輪舞曲 手作り給食

    9月28日、宍粟市に講演に出かけました。

    クリニックの新田栄養士さんも、同行です。

    姫路駅まで、車でお迎えに来ていただき、会場の山崎防災センターまでは、1時間の道のり。

    宍粟市四町の給食センターの栄養士さん、養護教諭の先生方が、お集まりになられました。

    演題は「食物アレルギーの理解と、学校での対応について」

    二時間弱の説明を、熱心にお聞きいただけました。

    宍粟市にある、山崎、一宮、芳賀、千種、4つの学校給食センターの献立表を見せていただきました。

    主食は、米飯。おかずは、調理済み加工食品は殆ど使われずに、手作りです。

    もちろん、醤油やおみそ、ハムなどは、市販品を使われていますが、エビフライやハンバーグなどは、食材からの手作りです。

    28日の献立の、「きのこコハンバーグ」を試食させていただきました。

    卵、牛乳、小麦は使われず、つなぎはかたくり粉です。

    お味は、絶品。

    自称「外食王」のわたしから見ても、神戸のレストランでも出せるお味です。

    旧山崎町の給食センターにおられた田路栄養士さんが、山崎町ではじめられた「手作り給食方式」が、10年を経て、宍粟市全市に広がっています。

    アレルギーがある子どもにも、アレルギーがない子どもにも、質のよい学校給食を提供しようとされる意気込みが、伝わってきました。

    多くのことを教えていただけた、宍粟市訪問でした。

                           2010年9月28日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏  

  • 2010.09.28

    聴診器のむこうに エクストリーム

    もうすぐ4才になる男の子に尋ねました。

    「お誕生日のプレゼントには、何をもらうの?」

    「エクストリーム!」と即、答えが返ってきました。

    ムムッ。これはわたしの辞書にはない言葉です。

    そこは、長年この仕事をしている者のカン。

    戦隊ものか、ライダーものかのグッズと、予測しました。

    「で、エクストリームを使って、何になるの?」と尋ねますと、「W」の一声。

    これで、頭の中の検索は、ライダーものに絞り込めます。

    「4才になったら、大変だね。変身すると、早く助けてくださいって依頼が殺到して、忙しくなるね」と、助言も忘れずに伝えました。

                           2010年9月28日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏