-
2010.09.23
聴診器のむこうに お首も参加
男の子は、卵スープの負荷試験。
待っている間に、「あやとり」をはじめます。
10本の指では足りなくて、お首も参加です。
「すごいね、写真を撮るから、もう一度してね」と言うと、恥ずかしそうにしながら、リクエストに答えてくれました。
待ち時間を、どのように有効に使うのかが、後での大きな差につながります。
しっかりお首を使うと、遠くが見通せるようになりますよ。
2010年9月23日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.23
クリニックだより 好評なドロップス
四国での講演おみやげに、ご当地ドロップスを買いました。
「すだち風」「徳島ラーメン風」「讃岐うどん風」「軍鶏鍋風」の4種類。
お世話になっている職員に配りました。
1週間が経ち、売れ行きは今ひとつ。
3週間が経っても、完売しません。
特に坂本龍馬の絵が付いた「軍鶏鍋風ドロップス」の減り具合は進みません。
今まで買って帰ったおみやげの中で、これほど話題が広がったものは、初めてです。
徳島に行かれた折には、是非お買い求めください。
2010年9月23日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.23
聴診器のむこうに 快挙です
コアラのマーチの男の子は、運動会の組み体操で、五段タワーの一番上に選ばれました。
これは、快挙です。
「小柄で、身軽で、敏捷性のある子ども」が、トップの条件。
「先生に指名されたの?」って、尋ねますと、自分から立候補したとのこと。
外来では恥ずかしがり屋さんの表情しか見せなかったので、驚きです。
続いて登場の中学二年生の男の子も、組み体操タワーのトップを勤めます。
「でも、この間、落ちてん。下の子がぐらついたから」
そう、トップはみんなの協力がなければ勤まりません。
「今日クリニックあるは、職員のみなさまのお力添えのたまものです」と、ひとり納得。
感謝!感謝!です。
でも、このはなし、「コアラのマーチ」君には、聞かさない方がいいかも知れませんね。
怖くなって落ちると大変ですから。
2010年9月23日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.23
7+8= ネコじゃないってば
おとうさんに、お願いがあります。
歯医者さんの角で、いつもわたしのリードを引っ張って、写真をとります。
「ねこじゃらし」の穂が、いくらわたしの尻尾に似ているからって、まいあさ毎朝、引っ張らないでくださいね。
わたしはネコじゃないですよ~だ。
由緒正しい、柴犬ということを、忘れないでくださいね。
2010年9月23日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.23
散歩のたのしみ 中秋の名月
会合の途中から始まった腹痛は、時間毎にひどくなるばかりです。
電車を乗り継いで帰宅しますが、冷や汗がじっとり。
おかあさんに無理をお願いして、協同病院の救急外来に連れて行ってもらいました。
自己診断は、18年ほど前に経験した、尿路結石。
身体のなかを、カーリングのストーンが転がります。
レントゲンと、CTを撮ってもらい、石を確認しました。
日頃は逃げ回っている注射も、痛みが取れるのなら、なんでもしてねと「おまかせコース」
10の痛みが6になったところで、3時半近くに帰宅しました。
雨模様の空を見上げると、雲間に中秋の名月が見え隠れします。
お月さまをみる余裕が出たのかと、少しだけ喜びながら、痛みとつきあう、長い夜が始まります。
昨秋は痛風発作を起こし、今秋は尿路結石です。
この季節は、どうやらわたしには、鬼門になりそうです。
2010年9月23日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.23
7+8= ついかおねがいしま~す
おさんぽからかえると、おとうさんが、ごはんをくれました。
ボクが、いそいでたべていると、
「あれっ、ハッちゃんに、またごはんあげたん?」と、おかあさんがいいます。
そうです。
ボクは、おさんぽのまえに、ばんごはんをたべたけど、おとうさんにはだまっていました。
「ついか、おねがいしま~す」といわなくても、もらえたので、ちょ~ラッキーでした。
おとうさん、こんども、ついか、おねがいしますね。
2010年9月23日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.23
カンガルギー情報 森川先生と
前の小児アレルギー学会理事長、森川明廣先生と、お話しをする機会を得ました。
明石の瀬戸屋先生が、9月23日に森川先生の喘息講演会を企画され、前の日の集まりの席です。
出席者は両先生と、兵庫県保険医協会の池内会長とわたしの4人。
コップ一杯のビールが入るだけで、アレルギーの現状についての論議になりました。
①気管支喘息の慢性管理の指標として、ピークフローが汎用されていますが、呼吸機能検査の普及を、喘息ガイドラインでは何故もっと強く勧められないのでしょうか。
②大人のガイドラインの治療目標と違い、小児の治療目標は、最大限の運動パーフォーマンスを発揮した場合でも、呼吸機能がついていけることだと思うのですが・・
③患者さんが求めるアレルギー治療とは、どういうものなのでしょうか
④感染症とアレルギーとの関連については、どのようにお考えでしょうか
⑤一般臨床医がレベルアップされてきたと時に、アレルギー専門医が果たす役割について
などなど、3時間あまり、話し合いました。
学会や研究会よりも、もっと身近に質問と答えとのやりとりができて、とても楽しい夜になりました。
お招きいただきまして、本当にありがとうございました。
2010年9月23日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.23
かんがるうっ子 アヒルになったよ
「おとうさん、見て、見て」
居酒屋で、子どもが呼びます。
みると、いつの間にか、アヒルに変身しています。
「パソコンの、デスクトップの背景に、設定させてね」と頼みましたが、これは却下。
次は、何に変身するのか、楽しみです。
2010年9月23日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.22
聴診器のむこうに クウーン
3年生の男の子は、おかあさんに甘えて、「背中を掻いて」と頼見ます。
「そんなんで、いいんでしょうか」と、おかあさんから相談されました。
「大丈夫です、おかあさん。うちのハッちゃんも、いつもおかあさんに背中を掻いてとねだりますよ。でも、じょうずに、クウーン、クウーンと甘えますけどね」と、お答えしました。
そこで外来で男の子と「クウーン、クウーン」の実習です。
じょうずにおねだりすること、これが基本ですからね。
2010年9月22日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.22
7+8= 私も一点
タチアオイの花は、不思議です。
ひとつの木に、ひとつの枝に、別々の色のお花。
赤いのと、白いのと、運動会の子ども達のようです。
赤勝て、白勝て。
わたしは、もちろん、白組に一点です。
2010年9月22日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.21
聴診器のむこうに コアラのマーチ
6年生の男の子は、食物の解除が少しずつすすみました。
「コアラのマーチを食べたよ」と、うれしそうに報告してくれます。
「えっ、コアラのマーチ食べたの。大丈夫かなあ」
「なんで?」
「だって、寝ている間にどこかに行進してしまって、起きたら、全然別のところかもしれないよ」
それを聞いていた看護師さんが、「木に登ってるかも知れないよ」と、フォローしてくれます。
この連携プレーが、仕事を続ける原動力です。
2010年9月21日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.21
7+8= ナナちゃんありがとう
ナナちゃん、ありがとう。
334こめのボールのプレゼント。
たしかにうけとりました。
いつも、こわいかおをして、ボクをにらみますが、ほんとうはやさしいことを、しっていましたよ。
ボクも、まけてはいられません。
したのこうえんで、うえこみのなかをさがします。
さがして、さがして、335こめをゲットです。
ぼくのだいすきな、やややわらかボールです。
ナナちゃん、こんどはいっしょに、さがしましょうね。
2010年9月21日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.21
7+8= ハッちゃんどうぞ
公園で、ボールを見つけました。
お休み開けの朝は、公園のボールの木が、実を落とします。
おうちで待っているハッちゃんに、持って帰ることにしました。
ハッちゃんには、いつもきついことを言って、悪いなあと思っています。
昨日も、わたしの後ろを歩いていたハッちゃんが、うっかり溝に落ちたとき、きつい顔でにらんでしまいました。
本当は、何が起きたのか、びっくりしたのですけどね。
ハッちゃんの事が心配なんですが、うまく言葉にできなくて、ごめんなさい。
334個目のボールで、許してくださいね。
でも、わたしは、お口にくわえるのは、趣味ではありません。
あとは、お願いしますね、おとうさん。
2010年9月21日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.21
かんがるうっ子 一気にゴクン
2リットル入り水筒を、買ってはみたものの、どのように飲むのか心配です。
子どもに実演してもらいました。
水筒を大きく持ち上げて、一気にゴクン。
豪快な飲みっぷり。
さすが、おかあさん譲りです。
将来が楽しみなシーンです。
2010年9月21日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.21
7+8= お花とお鼻
お散歩道は、タチアオイが真っ盛り。
白いの、赤いの、ピンク色。
わたしは、お花が大好きです。
お花とお鼻。
だじゃれが大好きなおとうさんが、好みそうな写真でしょ。
2010年9月21日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.21
かんがるうっ子 どちらがこわい
子どものお友だちが、怖い話をしてくれたそうです。
「そう、それで、そのおばけと、おかあさんと、どっちがこわい?」って、尋ねます。
「エーッと、エーッと・・」
おかあさんの顔が、少し険しくなります。
「そしたら、おばけと、妖怪と、おかあさんとでは?」と、答えやすいように誘導します。
「エーッと、エーッと・・」
数秒たっても、答えあぐねています。
おかあさんが、「ウーッ」と、うなり声をあげはじめます。
わたしは、どちらの味方もできずにオロオロ。
子どもには、おあいそ・社交辞令と言う言葉を、教えることにしました。
2010年9月21日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.21
7+8= 運動会が近づくと
公園の柵の間から、ナナが猛ダッシュ。
「早く追いかけてね」とばかりに、リードを引っ張ります。
わたしの身体では、柵のすき間は抜けられません。
ナナちゃん、運動会が近いからと言って、綱引きの練習は、ほどほどにしましょうね。
2010年9月21日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.21
カンガルーの本棚 アメリカ・アメリカ
池上彰さんの「そうだったのか!アメリカ」(集英社文庫)を、読みました。
「そうだったのかシリーズ」の4冊目です。
今回のテーマは、アメリカの今と昔。
私はアメリカが嫌いです。
私はアメリカが大好きです。
そんな相矛盾する言葉から、始まります。
「銃社会」「差別との戦い」「メディアの大国」「移民の国」「帝国主義国家」
さまざまな視点から、アメリカの今と昔が、書き進められていきます。
読み進むうちに、アメリカの若さが見えてきました。
若さ故のバイタリティー、自由、柔軟さ、そして傲慢さ。
そんなアメリカが、わたしも大嫌いで、大好きになりました。
2010年9月21日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.20
カンガルギー情報 乳幼児喘息フォーラム
9月18日、「BABY SYMPOSIUM 2010」(於 東京)に出かけました。
「デバイスの特徴を理解した吸入療法の選択」「乳幼児喘息のQOL改善を目指して」「新しい小児喘息治療薬」「患児・保護者の視点に立ったよりよい喘息治療とは?」
プログラムは、盛りだくさんです。
いろいろと新しいことを学びましたが、中でも大阪府立呼吸器アレルギー医療センターの亀田誠先生のお話は、秀逸でした。
「何のための、誰のための治療なのか」という問いかけから、お話しが始まります。
保護者の方に熱心に語りかけるあまり、子どもを置き去りにしていないか。
耳の痛いお話しです。
子ども目線で、もっと子どもに語りかけよう。
もっと、喘息という病気について、治療について、子どもと気持ちを共有しよう。
亀田先生は、続けられます。
会の終了後の懇親会では、先生の隣りにべったりとくっつき、先生を独占。
朝食の時には、偶然にも席がお隣。
モーニングセットが運ばれてくるのにも気づかずに、話し込みました。
亀田先生には、2011年1月の兵庫食物アレルギー研究会に、講師として来ていただく予定です。
今から、ワクワク楽しみです。
2010年9月20日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.20
カンガルギー情報 おこめタイ焼き君
「まいにち、まいにち、ボクはてっぱんの~」
うわさの「おこめタイ焼き君」を、いただきました。
お米のホットケーキミックスを使い、一度に2個作れる「たい焼きプレート」で、焼き上げます。
表面はカリッと香ばしく、おなかのあんこと、よく合います。
お口にくわえて、はいピース。
小麦アレルギーの子どもさんに作られる時には、ご相談くださいね。
2010年9月20日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏