カンガルーの小部屋

2010年 9月

  • 2010.09.03

    カンガルーの本棚 伝える技術

    池上彰さんの「わかりやすく<伝える>技術」(講談社現代新書)を読みました。

    この夏は、池上さんの本が、マイブームです。

    ほかの方の解説図書と、どこが違うのだろうかと考えていました。

    池上さんは、NHKの出身です。

    「NHKでは、放送では解説するけれど、判断するのは視聴者。視聴者がそれぞれの意見を持ってください、というスタンスで望みます。」と述べておられます。

    なるほど、そういう経験を積まれる中で、培われた文体だったのかと納得しました。

    この著書で、次の箇所に惹かれました。

    「あなたの話を聞いている相手は、自分とは生まれも育ちも違うわけだし、持っている常識が違います。そんな人たちにどういうふうに話をすればいいのか、伝えようとする相手のことを一生懸命考えます。当然のことながら、相手のことがよくわかっていないと、どいう伝え方をしていいかわかりません。そこで、相手はどういう人なのだろう?どういうことを言えばわかってもらえるかな?と考える。これがつまり、相手への『想像力』と言うことなのです。」

    伝えることは、相手を知ること、相手を想像すること。

    その上で、伝え方の工夫をすること。

    伝えることの奥深さを学びました。

                           2010年9月3日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.09.02

    カンガルーの輪舞曲 西区の小学校

    9月1日、西区の小学校の先生方と、相談会を開きました。

    養護の先生、栄養の先生、担任の先生方の4人と、ご両親。

    6時半から始まり、2時間あまりの話し合いです。

    小学校には、2学期からアナフィラキシーの男の子が転校されました。

    「症状が起きたとき」、「症状が起きないために」、という2つのテーマを中心に、説明を進めました。

    「学校には4人のアナフィラキシーの子どもさんがいます。そのうち、3名がいたやどクリニックに通われているんですよ。」

    会の終わりに、そう話されました。

    思わず「ご苦労様です。ありがとうございます。」と伝えました。

    6年生は、修学旅行、スキー合宿と、まだまだ大きなイベントが残っています。

    男の子が、無事楽しいイベントを終えられるよう、おとな達の力を合わしていきたいと思います。

                           2010年9月2日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.09.01

    クリニックだより 9月のおかあさんの勉強会

    今日から9月です。

    まだまだ暑い日が続いていますが、お元気でお過ごしでしょうか。

    さて、夏休みをいただいていました「おかあさんの勉強会」を再開します。

    9月2日(木)9時半~12時半

    9月16日(木)9時半~12時半

    参加自由です。

    予約もいりません。

    当日、クリニック一階のキリンの部屋にお越しください。

    おかあさん方の疑問や、心配事を、みんなで一緒に考えましょう。

                           2010年9月1日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.09.01

    7+8= ナナナナと呼ばないで

    わたしがくつろいでいると、おねえちゃんが「ナナナナ」と呼びます。

    何かもらえるのかって思って近づくと、「なあ、なあ、おかあさん」と、おかあさんを呼んだだけのようで、笑われてしまいました。

    それからは、みんなが「なあ、なあ」と言っては、わたしの方をみて、笑うようになりました。

    お願いですから、人を呼ぶときには「あのね」とか、「もしもし」とか、「よろしいでしょうか」とか、ほかの言葉を使うようにしてもらえませんか。

    「なあ、なあ」という声をきくたびに、わたしはどうしようかと迷ってしまいます。

                           2010年9月1日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

6/6