-
2010.10.19
カンガルーの本棚 傷ついたキャンパス
島誠一郎さんが書かれた、「無言館を訪ねて」(講談社)、「傷ついた画布の物語」(新日本出版社)を読みました。
先日、信州上田市の戦没画学生美術館「無言館」で、買い求めた2冊です。
残された一枚の絵が描かれるまでに、ひとりの青年が歩んできた道のり。
描くことを断ち切られた青春を受けとめる、父や母、妻や子どもたちの慟哭。
残された絵は、その悲しみを何も語りません。
ただ、静かに人間の生き方を、問いかけます。
愛犬を連れたお散歩の途中で、丘の上の「無言館」が、急に目の前に現れそうな気がします。
2010年10月19日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.19
クリニックだより 今年のインフルエンザワクチン
いたやどクリニックでは、10月18日から、インフルエンザワクチンの接種をはじめました。
今日10月19日は、集団接種日です。
今年のインフルエンザワクチンは、Aカルフォルニア株、Aビクトリア株、Bブリスベン株の3つの株が入っています。
Aカルフォルニア株は、2009年に猛威を振るった、豚由来の新型インフルエンザです。
今年は、従来の季節性にくわえて、昨年の新型インフルエンザ株が入っている訳です。
接種をご希望の方は、いたやどクリニックまでお電話ください。(078-611-3681)
2010年10月19日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.19
カンガルギー情報 キリンソウ
例年よりも秋の訪れが遅いようです。
それでも、空き地は「キリンソウ」の群れ。
鼻を詰まらせて来られる子どもさんが、増えてきました。
「ブタクサ、ヨモギ、キリンソウ」
秋の花粉症は、本格的です。
2010年10月19日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.19
かんがるうっ子 高原野菜
諏訪に行くことがわかると、子どもが「おとうさん、高原野菜をおみやげにしてねっ。」
長野と言えば、高原野菜。
社会科で習った豆知識を、披露します。
茅野市の眞田先生が、キャベツやブロッコリーなどを、クール便で送ってくださいました。
大きなグリーンボールを持ち上げて、子どもは大喜び。
ナナちゃんは、わたしにも触らせてと、言いたげです。
2010年10月19日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.19
7+8= グッドパートナー
こうえんの、ふかいみぞのなかに、きいろいボール。
ボクには、おくちがとどかないので、おとうさんが、はらばいになって、とってくれました。
ナイス・ゲット、おとうさん。
348こめです。
これからも、いいパートナーでいましょうね。
2010年10月19日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.19
聴診器のむこうに キリンさんどうぞ
2才の女の子は、お皿にいろいろなものを入れて、給仕してくれます。
お野菜のオモチャをいれて、「ハイ、どうぞ」
キリンさんのお人形を、お皿に入れて、「ハイ、どうぞ」
むむむっ、「おかしらつき」ですか。
これは、何と豪勢なことですね。
残念ながら、診察中ですので、試食は止めることにしましょう。
2010年10月19日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.19
かんがるうっ子 ちりめん問屋
子どもに、慣用句を教えます。
「魚心あれば水心」
「この意味はねっ。水戸黄門に出てくる悪代官が、『お前もわるじゃのお』と言うでしょ。あれあれ、あれのこと」と、教えます。
水戸黄門大好き子どもは、「水戸黄門って、越後のちりめん問屋のご隠居って変装して、全国をまわってるんでしょ。」と、知識を披露します。
「それで、ちりめんじゃこを売り歩いてるのでしょ。」と、続けます。
いいえ、それは違います。
テレビの角さん、助さんは、今諏訪大社から、上田の路を歩いています。
でも、魚くさくはありません。
ひとつの慣用句を教えるだけで、とても時間がかかることを学習しました。
2010年10月19月
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
静まれ、静まれぇ。この紋所が目に入らぬか!!
Be still , be still. Look at this family crest.