カンガルーの小部屋

2010年 10月

  • 2010.10.19

    カンガルギー情報 キリンソウ

    例年よりも秋の訪れが遅いようです。

    それでも、空き地は「キリンソウ」の群れ。

    鼻を詰まらせて来られる子どもさんが、増えてきました。

    「ブタクサ、ヨモギ、キリンソウ」

    秋の花粉症は、本格的です。

                           2010年10月19日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.10.19

    かんがるうっ子 高原野菜

    諏訪に行くことがわかると、子どもが「おとうさん、高原野菜をおみやげにしてねっ。」

    長野と言えば、高原野菜。

    社会科で習った豆知識を、披露します。

    茅野市の眞田先生が、キャベツやブロッコリーなどを、クール便で送ってくださいました。

    大きなグリーンボールを持ち上げて、子どもは大喜び。

    ナナちゃんは、わたしにも触らせてと、言いたげです。

                           2010年10月19日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.10.19

    7+8= グッドパートナー

    こうえんの、ふかいみぞのなかに、きいろいボール。

    ボクには、おくちがとどかないので、おとうさんが、はらばいになって、とってくれました。

    ナイス・ゲット、おとうさん。

    348こめです。

    これからも、いいパートナーでいましょうね。

                           2010年10月19日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.10.19

    聴診器のむこうに キリンさんどうぞ

    2才の女の子は、お皿にいろいろなものを入れて、給仕してくれます。

    お野菜のオモチャをいれて、「ハイ、どうぞ」

    キリンさんのお人形を、お皿に入れて、「ハイ、どうぞ」

    むむむっ、「おかしらつき」ですか。

    これは、何と豪勢なことですね。

    残念ながら、診察中ですので、試食は止めることにしましょう。

                           2010年10月19日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.10.19

    かんがるうっ子 ちりめん問屋

    子どもに、慣用句を教えます。

    「魚心あれば水心」

    「この意味はねっ。水戸黄門に出てくる悪代官が、『お前もわるじゃのお』と言うでしょ。あれあれ、あれのこと」と、教えます。

    水戸黄門大好き子どもは、「水戸黄門って、越後のちりめん問屋のご隠居って変装して、全国をまわってるんでしょ。」と、知識を披露します。

    「それで、ちりめんじゃこを売り歩いてるのでしょ。」と、続けます。

    いいえ、それは違います。

    テレビの角さん、助さんは、今諏訪大社から、上田の路を歩いています。

    でも、魚くさくはありません。

    ひとつの慣用句を教えるだけで、とても時間がかかることを学習しました。

                           2010年10月19月

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

    静まれ、静まれぇ。この紋所が目に入らぬか!!
    Be still , be still. Look at this family crest.

  • 2010.10.18

    7+8= おかえり おとうさん

    「すわ」から、おとうさんが、かえってきました。

    「つうふう」がでたとかで、あしをひきずっています。

    ボクは、さっそくおとうさんをクンクンしました。

    おとうさんのにおいは、おとうさんのにおいです。

    あさ、おさんぽで、347こめのきいろいボールをみつけました。

    おとうさん、とれたてのボールをたべて、はやくげんきになってくださいね。

                           2010年10月18日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.10.18

    かんがるうっ子 まがたま

    小さな石片と、ヤスリを手渡されます。

    今日は、子どもの小学校の親子カルチャー

    ヤスリで磨いて、作るのは「まがたま」

    弥生時代のアレです。

    本物よりも、10倍柔らかい石片のため、膝に置いた新聞紙の上には、みるみる石の粉がたまります。

    私の作ったのは、穴がふたつ開いた「ぶたのはな」

    これでは、大王様に献上できそうにもありません。

                           2010年10月18日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.10.18

    聴診器のむこうに 左手かまれてん

    3才の男の子は、診察室に入るなり、訴えます。

    「ひだりて、かまれてん」

    「エッ、赤ちゃんにかまれたん?」と尋ねます。

    「ひだりて、かまれてん」訴えが、続けます。

    おかあさんの説明では、保育所でかまれたとのこと。

    隣で寝ていたベビーカーの赤ちゃんの「無実の罪」は、晴れました。

    「ひだりて、かまれてん」

    部屋を出るまで、男の子の訴えは続きます。

    よほど、インパクトの強い出来事だったのでしょうね。

                           2010年10月18日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏 

  • 2010.10.17

    かんがるう目線 無言館

    講演の帰路、無理を言って、上田市の「無言館」に連れて行っていただきました。

    戦没画学生慰霊美術館。

    展示の内容は、奥正面に掲げられている、窪島誠一郎氏の言葉が、その全てを語っています。

    「あなたを知らない」

    遠い見知らぬ異国(くに)で死んだ 画学生よ

    私はあなたを知らない

    知っているのは あなたが遺したたった一枚の絵だ

    あなたの絵は 朱い血の色にそまっているが

    それは人の身体を流れる血ではなく

    あなたが別れた祖国の あのふるさとの夕灼け色

    あなたの胸をそめている 父や母の愛の色だ

    どうか恨まないでほしい

    どうか咽かないでほしい

    愚かな私たちが あなたがあれほど私たちに告げたかった言葉に

    今ようやく 五十年も経ってたどりついたことを

    どうか許してほしい

    五十年を生きた私たちのだれもが

    これまで一度として

    あなたの絵のせつない叫びに耳を傾けなかったことを

    遠い見知らぬ異国(くに)で死んだ 画学生よ

    私はあなたを知らない

    知っているのは あなたが遺したたった一枚の絵だ

    その絵に刻まれた かけがえのないあなたの生命の時間だけだ

     

                           2010年10月17日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.10.17

    散歩のたのしみ 御射鹿池(みさかいけ)

    無言館に行く途中、御射鹿池(みさかいけ)に立ち寄りました。

    東山魁夷画伯が代表作「緑響く」のスケッチに選んだ場所と言われています。

    鏡のように平らの水面に、色づきはじめたばかりの木々が映り込みます。

    幾度シャッターを押しても、画伯の幻想風景には、かないません。

    私の立ち位置に、長谷工がリゾートマンションを建てる計画を進めているとか。

    案内をしていただいた、小児科の眞田先生は、建設運動反対の運動の先頭に立たれています。

    いつまでも若々しく、活動的な先生のお姿に接することができ、諏訪の地にお呼びいただいて、本当に良かったなと思いました。

                           2010年10月17日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.10.17

    散歩のたのしみ すわの夕暮れ

    講演会が終わり、ホテルでくつろいでいますと、諏訪湖が虹色に染まります。

    湖畔まで、息を切らしながら走り着き、カメラを構えます。

    幾重にも光の帯が重なりあい、自然の作り出す美学に、圧倒されました。

    いくつもの表情をもつと言われる諏訪湖。

    今日は、紅を薄く引いた、あでやか美人に見えました。

                           2010年10月17日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏 

  • 2010.10.17

    カンガルギー情報 10月の食物アレルギー研究会

    10月14日、196回目の食物アレルギーを開きました。

    今回のテーマは、①イナビル(新しい抗インフルエンザ薬)と、②ワクチンの最新情報についてです。

    ①インフルエンザの飲み薬には、タミフル、リレンザの2つがあります。

    10月末に発売されるイナビルは、薬そのものとしてはリレンザと同じ内容です。

    違いは、1回吸入すれば、1週間効果が持続すると言うこと。

    13人の参加者で、論議をしました。

    出された疑問の多くが、うまく吸入できるかと言うこと。また、うまく吸えた確認をどのようにとるかと言うこと。

    いいお薬のように思いましたが、しばらくは大きな子どもさん(小学生高学年以上)からの、処方になりそうです。

    ②ワクチンの話題は、昨年度のインフルエンザ流行のまとめと、Hibワクチンについて、

    盛りだくさんの内容で、21時を過ぎたことを忘れそうな研究会でした。

                           2010年10月17日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.10.16

    カンガルーの輪舞曲 すわ

    10月16日、長野県茅野市の、講演会に出かけました。

    以前、大学でお世話になった、眞田先生のお誘いを受け、諏訪小児食物アレルギー研究会で、「食物アレルギーと経口耐性誘導法」について、お話しをさせていただきました。

    会場は、170名を越えるおかあさん方、学校の先生方で満席となりました。

    短い説明のあと、質問の時間には、10名近くの方が挙手され、会の後の個別の質問時間にも、10名を越えるおかあさん方が、列を作られ、本当にありがたく思いました。

    ナッツアレルギー、タラアレルギー、ゴマアレルギー、などなど、とてもお困りで、質問内容の高さに、驚きました。

    ご準備をしていただきました、先生方に深く感謝いたします。

    ありがとうございました。                  

                           2010年10月16日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.10.16

    7+8= おくびをのばして

    ボクは、おなかをなでられるのが、だいすきです。

    おもわず、おくびをグ~ンとのばして、いいおかお。

    おかあさんと、おとうさんは、おもしろがって、みぎのおなか、ひだりのおなかと、くすぐります。

    そのたびに、ボクは、みぎへ、ひだりへと、おくびをのばします。

    おとうさんは、カメラをもって、みぎへ、ひだりへと、おおいそがし。

    でも、ボクは、みんながあそびにきてくれるのが、うれしいです。

                           2010年10月16日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.10.15

    かんがるうっ子 こだま転がし

    テレビから流れる歌声を聞いていて、「これって、こだま?」って、子どもが尋ねます。

    「輪唱だと、思うけど」と答えます。

    「だったら、こだまって何?」と、聞きますので、

    「こだまってねえ、東京まで走っている特急のこと。スイカの小さいのもこだまっていうよ。大玉転がしの小さい版もあるかな。」と、教えます。

    運動会でビー玉みたいな小さなこだまを、転がしていく競技があると、さぞかし疲れるだろうなって考えて、家族みんなで大笑い。

    子どもの間違いは、家族に笑いを誘います。

                           2010年10月15日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.10.14

    7+8= おめでとうチリ

    おにわを、ドンドンとほっていくと、チリというくにがあるそうです。

    テレビでは、「おじさんのきゅうしゅつ」が、ほうそうされています。

    ボクは、おさんぽのじかんがおそくなるだけで、しんぱいになります。

    70にちも、くらいところにとじこめられたら、ボクなら、げんきがなくなってしまいます。

    おじさんたちは、りっぱだとおもいます。

    あさのおさんぽのときに、かだんで、きいろい「346こめ」をみつけました。

    きいろや、あかや、オレンジいろの、おはながさいていたので、きいろのボールは、わかりにくかったです。

    ボクは、「346こめ」のボールを、チリのがんばったおじさんたちに、ささげようとおもいます。

    よかったですね。

                           2010年10月14日 

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.10.14

    7+8= ちかよってもいいですか

    あさのおさんぽは、すずしくなりました。

    ボクは、ナナちゃんのことがすきなので、ちかよりたいです。

    でも、ちかよると、ナナちゃんは、いつもこわいかおをします。

    ことしのあきは、なかよくしませんか。

                           2010年10月14日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.10.14

    クリニックだより 集まれ!お芋ほり

    秋も深まり、お芋ほりの季節がやってきました。

    ○日時:2010年11月14日(日)10時~

    ○場所:ひまわり診療所(明石市東二見)

    ○内容:みんなでお芋ほりと焼き芋

    ○持ち物:手袋・スコップ・ビニール袋(お芋を入れます)・お茶・お手拭き

    ○参加費:小学生以上、ひとり100円

    ○申し込み:いたやどクリニック小児科(078-621―9952

    ○締め切り:2010年11月5日(金)

    みんなの参加を、まってますよ~

                           2010年10月14日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.10.13

    7+8= 実りの秋

    いいおてんきがつづくと、ボールのきも、「みのりのあき」をむかえます。

    こうえんのかいだんと、すなばとに、きいろいボールがおちています。

    344こめ、345こめです。

    「なつがあつかったので、やまでは、どんぐりなんかがそだたなくって、さるさんや、くまさんが、こまっているんよ。」と、おとうさんが、おしえてくれます。

    ちかくのこうえんでは、こんなにボールがみのっているのに、いろいろたいへんだなって、ボクは、おもいました。

                           2010年10月13日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.10.13

    クリニックだより うさぎさんを探してくださいね

    小児科外来の看護師さんの足元をご覧あれ。

    10月12日から、動物柄のスリッパになりました。

    どの看護師さんのスリッパに「うさぎさん」がいるか、探してみてくださいね。

                           2010年10月13日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

3/6