-
2010.10.13
7+8= ボクの秘密兵器
おさんぽみちに、まあるいものが、おちています。
「やったあ、ボールだ」と、かけよります。
でも、ボールのいいにおいはしません。
おとうさんは「ハッちゃん、ほおれっ」と、まあるいものをころがして、ボクのきをひこうとします。
ボクは、そんなことでは、だまされません。
ボクのひみつへいきは、このおはなです。
ボクを、だまそうたって、おとうさんでも、10ねんはやいとおもいます。
2010年10月13日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.12
かんがるうっ子 人質っ子
おつかいを頼まれて、子どもとふたりで、近場のスーパーへ。
買い物を済ませ、レジを打ってもらう途中で、お財布を忘れたことに気がつきました。
子どもが「どうすればいいの?」って、聞きます。
とっさに「あなたは人質」と言い残して、お財布をとりに戻ります。
急いでスーパーに戻ろうと、クロックスで走り出すと、暗がりでつまづいて、スッテンコロリン。
お財布を忘れると、子どもを人質にとられるし、転んで痛い思いをしますので、気をつけてくださいね。
2010年10月12日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.12
7+8= おやつのき
あめのこうえんで、ふしぎなおじさんにであいました。
おおきなきのしたで、おそらに、てをあげて、おどりだします。
ボクは、とてもふしぎにおもいました。
ちかよろうとすると、おとうさんは、ボクのリードをしっかりともって、はなしません。
「パワースポット」という、ことばをきいたことがあります。
あめのひに、おおきなきのしたでおどると、「おいしいおやつ」がふってくるといいのにね。
2010年10月12日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.12
シネマ・カンガルー 大奥
嵐の二宮和也くん主演映画「男女逆転大奥」を見てきました。
疫病により、男の人が激減し、世の中の全てのことがらが、女の人を中心に展開するという設定です。
商業、職人、力仕事、その全てが女の人にゆだねられます。
時は下り平成の時代。
政治をおかしくするのも男。自殺をするのも男。
誰かに依存して、自立できないでいるのが男。
まわりを見回すと、女の人の力強さばかりが、目に付きます。
かく言うわたしも、自立にはほど遠い存在です。
映画「大奥」で描かれた世界は、未来を予見しているのかも知れません。
2010年10月12日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.11
かんがるうっ子 すなめりちゃん
ひとはく(人と自然の博物館)に展示されている「すなめり」は、いるかの仲間ですが、くちばしがなく、まあるい顔をしています。
子どもの顔とそっくりなので、子どものあだ名を「すなめりちゃん」に変えることにしました。
うちの「すなめりちゃん」は絶滅危惧種だけに、いろいろと変わった行動をします。
今朝の朝食は、コーンフレークに手作りジャムを混ぜて食べます。
お茶が熱すぎて、湯飲みを持てないことが分かると、ナイロン袋を渡してくれます。
ナイロン袋では滑るし、熱いし、せっかくの親切心が役に立たないことが分かると、「ナイロン袋は、熱が伝わらナイロンと思ったのに」
朝から、まわりをさむ~い状態にする特技を使います。
うちの「すなめりちゃん」
大切に育ててあげますから、元気で大きくなってくださいね。
2010年10月11日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.11
かんがるう目線 生物の多様性
ひとはく(兵庫県立人と自然の博物館)に出かけました。
玄関には、「シカタヌキグマ」や「セイブツタヨウヤドカリ」の幟が、はためいています。
館内の展示は、恐竜の化石と生物の多様性。
何故に「生物多様性」かと思っていますと、18日から名古屋市で、COP10(生物多様性条約第10回締約国会議)が名古屋市で開かれるとのことの記事を見つけました。
新聞では、条約には次の3つの目的があると解説されています。
①生物多様性の保全
②生物資源の持続可能な利用
③遺伝資源から得られる利益の公正・公平な配分
人という種が、地球という惑星の上で、これからも持続的に存在し続けるためには、人間中心の経済活動をみなおさなければならない、ギリギリの時期に来ているようです。
多様性と言う言葉は、職場や、人や子どもの生き方、政治の在り方にも、通じるものがあるように思いました。
2010年10月11日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.11
聴診器のむこうに ピカチュウ
「おかあさんの顔に、ピカチュウ」
5才の男の子が、大きな声をあげます。
指でピカチュウを作って、おかあさんの顔に近づけて、遊んでいます。
もう一度ピカチュウをリクエストして、「ハイ、ピカチュウ」
どんな時でも工夫して、楽しめることは、とてもいいことですよ。
2010年10月11日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.11
聴診器のむこうに ナナシカ
9才の男の子は、ペットアレルギー。
ワンちゃんやネコにさわると、蕁麻疹がでます。
「先生、シカは大丈夫ですか?」と、尋ねられました。
奈良公園に、遠足に行くとのこと。
「おうちにシカを飼っていなかったら、たぶん、シカは大丈夫だと思うけど・・」と答えながら、ナナの顔を思い出しました。
トナカイの角のかぶり物をナナにかぶせると、とてもよく似合います。
奈良公園のシカは、とても人に慣れていて、お菓子を持っていると、集団で食べに近づきます。
その中に、シカに変装したワンちゃんがいるかも知れないので、注意するようにお伝えしました。
2010年10月11日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.10
7+8= 早いお散歩
今朝は、5時過ぎのお散歩です。
なんでそんなに早い時間なのか、わたしには分かりません。
お空はまだ、深い紺色で、遠くのお山が、ほんのりと明るくなっています。
新聞配達のおじさん。宅配メールのバイクのおばさん。
いろんな人に出会います。
緑道で、おとうさんが立ち止まります。
「ナナ、ナナ、ちょっと待ってて」
雨で散り落ちた「キンモクセイ」の小さなお花を撮りはじめます。
キンモクセイのお花は、とてもいいにおい。
じめんに落ちると、金色の雪のよう。
キンモクセイは、わたしの白さと、似合いますか。
2010年10月10日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.10
聴診器のむこうに 空だけ
新作ポケモンゲームは、表示の文字が選択できます。
7才の男の子のDS画面は、かな表示。
「なんで、漢字にしないの」
ゲームに集中する時間で、少しでも学習的なことをと、おかあさんのウケをねらいます。
「だって、かんじはまだ、空だけしか、ならってないもん」
これには完敗。
子ども目線のゴールは、まだまだ先のようです。
2010年10月10日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.09
かんがるう目線 5年後に
今日は、高校の同窓会。
外来は、同僚の先生にお願いし、雨の大阪に出かけました。
受付で、卒業時のクラス名が書かれた名札を受け取り、胸につけます。
でも、同級生の名前と顔とが一致しません。
同じテーブルの男子が、卒業アルバムを準備していました。
名前と顔とをたどりながら、40年前の、青春がそこには残されています。
5年に一度結成されるバンドのナンバーは、サザンと若大将。
遠くまで歩いて来られたありがたさと、それぞれ歩んできた道の遠さとに、これが生きていくということなんだと、柄にもなく感傷にふけりました。
今が人生で一番充実していると思い、これまでの歩みが間違っていなかったとも思い、それでも「if」:と思うのが同窓会。
何年経っても、わたしは坊ちゃん。
わたしのマドンナさんは、いまもきれいでしたよ。
健康に恵まれて、5年後にも、再開できることをと、強く願いました。
2010年10月9日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.09
7+8= きのこのやま
ひとばんじゅう、あめがふっていました。
おとうさんは、いつもよりすこしおねぼうです。
「どうそうかい」があるとかで、ボクに「ハッちゃん、あのね・・」と、はなしかけます。
ひさしぶりに、うえのこうえんに、つれていってもらいました。
きのねもとには、きのこがはえています。
それでもボクは、まよいません。
342こめ、343こめ。
ボールを、ふたつみつけました。
おとうさんもうれしそう。
げんきに「どうそうかい」に、でかけられるといいました。
ところで、おとうさん。
「どうそうかい」って、おいしいものですか。
ボクもいちど、「どうそうかい」を、たべてみたいです。
2010年10月9日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.09
聴診器のむこうに 年齢詐称
今日がお誕生日の男の子に、「何才になったの?」って、尋ねます。
「5才」と、元気な声が返ります。
もう一度カルテを見ると、どう計算をしても、今日で4才。
年齢詐称は、芸能界に入ってからにしましょうね。
2010年10月9日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.08
7+8= やわらかいのと、かたいのと
すずきさんと、ねぎしさんというひとが、「ノーベルしょう」をもらいました。
とても「おおきなしょう」だそうです。
「クロスカップリングほう」って、ボクには、わかりません。
「おくちで、ボールをくわえることかな」って、おもいます。
こんなひは、ボクのおはなも、ノーベルしょうきゅうに、せいのうアップ。
うえこみに、あしをかけて、せのびして。
やわらかいのと、かたいのと。
340こめ、341こめの、じゅしょうです。
2010年10月8日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.08
聴診器のむこうに くやし涙
幼稚園の年長さんは、目のまわりが腫れています。
運動会のリレーの練習で、いつもは一番。
今日は転んでしまって、一番になれなかったとか。
それで、くやし涙を流します。
すりむいたお膝の絆創膏に、ナナちゃんの似顔絵を書きました。
今度は、ナナちゃんのように、早く走れますように。
2010年10月8日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.07
かんがるうっ子 食べても大丈夫?
おかあさんの風邪が治りません。
とたんに課題になるのが、3度の食事。
子どもと、歩いてスーパーに買い物に出かけました。
食べやすいものをと、夕食はおうどんにすることにしました。
うどん玉、だし汁、あげ、きざみネギ、かき揚げ天ぷらを、カゴにいれます。
「おとうさん、だいじょうぶ?。食べられヘンものができても、しらんよ」と心配そう。
子どもは、出来合いの「鍋焼きうどんセット」を、手にとります。
そう言えば、わたしが食事を作るのは、10年ぶり。
子どもの記憶には、ないようです。
できあがったおうどんを、子どもはすぐには食べません。
「できばえを警戒をしているのかな」って、見ていますと、単に熱かっただけ。
少しさめてから、おいしく食べてくれました。
今回は材料を買いそろえて、お鍋で温めただけのこと。
これがわたしの限界と思いながら、少しだけ得意になりました。
2010年10月7日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.07
カンガルギー情報 おかあさんの会
10月6日(木)、10月はじめの「おかあさんの会」を開きました。
9名のおかあさんのご参加で、にぎやかな会となりました。
自然学校に参加するに当たっての注意点。新入学にそなえて。一年生になってからの生活。
喘息の治療の開始時期。などなど。
笑い話も披露していただき、大爆笑のうちに終わりました。
次回は、10月21日(木)に開きます。
なお、2011年度入学の新一年生を対象にした特別講座は、10月31日(日)10時からのスタートです。
現在、10名を越えるおかあさん方から、お申し込みをいただいています。
食物アレルギーがあり、給食が心配な2011年度入学のお子さんのおかあさん。
ご参加をお待ちしています。
参加予約は、小児科外来までお電話ください。
(078-611-3681いたやどクリニック)
2010年10月7日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.07
聴診器のむこうに おじいさんと犬
6才の男の子のおかあさんから、笑い話をお聞きしました。
歩いていると、毛がフサフサとした犬を連れたおじいさんに、出会いました。
男の子は「さわってもいい?」って、おかあさんに尋ねます。
おかあさんは、アレルギーのことを心配されて、「すぐに手を洗うのよ」と、注意されます。
「急にさわると、びっくりして噛むかも知れないから、ゆっくりとさわらせてもらうのよ」と、付け加えられます。
その上で、「さわっていいか、おじいさんに聞いてらっしゃい」と、言われます。
男の子は、おじいさんに「さわってもいい?」と、お願いしました。
おじいさんの答えは「いいよ」
そこで、男の子は、おじいさんの「長いおひげ」を、さわらせてもらったとのことです。
子ども目線のおかしさに、一同大爆笑しました。
2010年10月7日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.07
7+8= ゆびきり・あしふみ
おとうさんは、ボクのごはんをつくるときに、「ゆびきり」をしました。
しごとばでは、しちょうさんに、「あしふみ」をされたそうです。
ボクも、ときどき、おとうさんの「あしふみ」をします。
おとうさんは、「あとひとつで、さんりんぼう」って、いいました。
「さんりんぼう」って、ゆびとか、あしとか、からだのことなんですか。
2010年10月7日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.07
聴診器のむこうに ドングリの背比べ
食事の制限が続きますと、背が大きくなるかどうか、気になります。
幼稚園でどれくらいの大きさなのかと尋ねます。
「ドングリの背比べです」と、おかあさん。
「そうなの、あなたはドングリさんなの?」って、男の子に聞きます。
即座に「にんげん!」と、そっけない返事。
続けて「あっ、ドングリ!」と、診察室のドングリを指さします。
見つかりましたか。
お湯でムシを殺して、磨いて乾かした「古年もののドングリ」を、プレゼント。
両手に受けとり、うれしそう。
やっぱり、あなたは、ドングリさんですね。
2010年10月7日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏