-
2010.10.07
かんがるうっ子 ブドウ糖
子どもは風邪気味で、食欲がありません。
起きるなり「ジュースの残り、飲んでいい?」と、尋ねます。
「朝は、ブドウ糖が必要だから、いいよ」と、おかあさん。
「エッ、ブドウ糖は、ブドウに含まれているんと、違うん」
たしか、ブドウは10個食べてもブドウトウには、ならないはず。
今朝のデザートは、ちょうど「種ありブドウ」です。
試しに、ナナちゃんに食べさせることにしました。
何だろうという顔をして、なめて、転がして、一気にゴクン。
ナナちゃん、ブドウ糖は、含まれていましたか?
2010年10月7日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.06
7+8= ボクはげんきです
おとうさんも、おかあさんも、おねえちゃんも、みんなカゼぎみです。
おとうさんは、ボクのごはんのふくろをあけるときに、ハサミで、ゆびをきりました。
おかあさんは、きのうからはじめた、ポケモンゲームで、すいみんぶそくです。
でも、ボクはげんきです。
はんしんタイガースの、マートンせんしゅが、「213あんだのしんきろく」を、つくったそうです。
ボクも、まけてはいられません。
こうえんのしげみで、「339こ」をとらえました。
みどりいろのボールです。
でも、リードがうえこみにひっかかって、でられなくなりました。
おとうさんも、ボクも、うえこみのなかで、たちおうじょう。
つうきんのひとが、ヘンなかおで、ボクたちをみつめます。
2010年10月6日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.06
聴診器のむこうに 今日はアリス
「ブログに載せていただいて、ありがとうございます。」
診察を始めるなり、おかあさんが言われます。
「ちょうちょの服で・・」
そうそう、パピヨンというブログを書いたことがありました。
「今日は何のもようなの?」と、尋ねますと、「うさぎ、いや、アリスです」
おしゃれのセンスは、こうして磨かれていくのですね。
2010年10月6日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.06
7+8= 最新モード
ボクの「ふゆげ」が、ようやくぬけかわりました。
「もう、すっかりあきなのに、ハッちゃんは、りゅうこうおくれやね」と、おとうさん。
「はんとしさきのことをかんがえて、さいしんのモードやね」と、おかあさん。
ボクは、りゅうこうとか、モードとか、むずかしいことばは、わかりません。
でも、なんとなしに、おかあさんのほうが、すきです。
2010年10月6日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.05
クリニックだより ピロリ菌検診
10月4日から、尿・ピロリ菌検診がスタートしました。
尿をとるだけで、20分後には、あなたのおなかの中のピロリ菌の有無が分かります。
ピロリ菌は、胃炎や胃十二指腸潰瘍、胃ガンと深い関係が証明されている悪玉菌です。
ピロリ菌を持って折られる方は、抗生剤で除菌することをお勧めしています。
あなたのおなかの健康を知る第一歩、「尿・ピロリ菌検診」を、是非お受けください。
費用は、組合員さん1000円です(組合員さんでない方は1500円)
詳しくは、いたやどクリニックまでお問い合わせください(078-611-3681)
2010年10月5日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.05
カンガルギー情報 子どものアレルギー交流会
神戸アレルギーの会・らいちょうの交流会を、ご案内します。
「らいちょうの会」は、アレルギーの子どもを持つ親の会です。
10月例会
日時:2010年10月28日(木) 10時~12時
場所:西区民センター会議室5(西神中央駅徒歩5分)
定員:20名(お子さんと一緒にご参加ください)
参加費:一家庭200円
内容:アレルギーっ子の子育て、家庭の協力を得られていますか
交流会:秋の素材を使って作ろう(はさみ・のり・色鉛筆・クレヨン持参)
11月例会
日時:2010年11月18日(木) 10時~12時
場所:西区民センター会議室5(西神中央駅徒歩5分)
定員:20名(お子さんと一緒にご参加ください)
参加費:一家庭200円
内容:保育士の講話(子どもの発達と遊び:親子で一緒に身体を動かして楽しみましょう)
交流会:
参加申し込みは、境さくらさんまで(電話078-964-5010)9時~19時まで
2010年10月5日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.05
聴診器のむこうに みんなが寝てから
7才前のふたごの男の子は、ポケモンに夢中です。
「先生は、仕事中にポケモンしてない?」って、尋ねます。
「いいえ、仕事中は、ポケモンでは遊ばないよ。代わりに子どもが寝てから遊んでるからね。」
「君のおとうさんも、おかあさんも、君たちが寝てから、ポケモンで遊んでいるよ。日本全国、どこのおとうさんも、おかあさんも、夜中にポケモンで遊んでいるんだから。」と、さらに丁寧に教えてあげました。
男の子たちは、口をポカンと開けたまま、聞き入ります。
後ろでは、おかあさんが「またですか」と、あきれ顔で聞いておられます。
おかあさん、あとでフォローよろしくお願いしますね。
2010年10月5日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.05
聴診器のむこうに ネットでTシャツ
5才のお嬢さんは、手書き図柄の素敵なTシャツ。
いくつかの図柄があり、ネットで注文すると言われます。
おなかは、ピンクのカバさん。
背中は、ハッパの赤ちゃんがお話ししています。
遅れて診察室に入ってこられたおとうさんは、和風柄のTシャツ。
こちらは、ネットではなく、普通のお品。
どこのおうちでも、子どもが一番のようですね。
2010年10月5日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.04
7+8= あたらしいワザ
おかあさんが、おやつをくれるので、「おて」をしました。
おねえちゃんが、タイミングよく、ボールをころがします。
ボクの「おて」のしたに、ボールがストン。
あたらしいワザが、かんせいしました。
2010年10月04日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.04
聴診器のむこうに 赤ちゃんこんにちは
遠方から、3兄弟が来られました。
7才、5才、3才の男の子。
お昼になって、待合室で、おにぎりのお弁当会です。
兄弟の横には、ベビーカー。
4人目は、待望の女の子です。
のぞき込んであやしたり、ベビーカーをゆすったり。
なかなかの、おにいさんぶりです。
2010年10月4日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.04
聴診器のむこうに ダンス・ダンス
4才の女の子は、診察室でダンス・ダンス。
腰に手をあて、ステップをくりかえします。
最後は、踵をあげて、ピシッとポーズ。
リクエストに答えて、何度も何度も、踊ります。
運動会の準備は、完璧です。
2010年10月4日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.03
聴診器のむこうに くるま大好き
2才の男の子の服には、トラックがいっぱい止まっています。
高速道路の、PA(パーキングエリア)のようです。
「自分でも、好きな服がわかるのですか?」と、お聞きしますと、「コレコレって、指をさします。」とのこと。
「好きこそものの上手なれ」
いろんな車の色や、形を、覚えていってくださいね。
2010年10月3日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.03
7+8= おくちでペッ
同じご飯が続くと、飽きてしまいます。
おなかがすくけれど、おやつをもらえるまで、我慢くらべです。
おとうさんは、わたしにご飯を食べさせようと、手のひらに載せて食べさせようとします。
わたしが食べないでいると、自分の食べているおかずを小さくして、ドッグフードに混ぜます。
でも、わたしは平気です。
おいしいおかずは、飲み込んで、硬いドッグフードだけ、ペッペッツペ。
これには、おとうさんも、おかあさんも、あきれ顔です。
おねえちゃんは、ブドウを食べるときに、丸ごと食べて、種をペッペッペって、できません。
おとうさんも、ぶどうは、皮をむいて、種を分けてから、お口に入れます。
わたしは、できるもん。
今度ブドウを買ったときには、わたしには、丸ごと食べさせてくださいね。
2010年10月3日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.02
聴診器のむこうに おとうさん、おかあさん
4才と2才の姉妹は、クリニックの水槽に顔をひっつけて、話し合い。
「おさかなさん、石たべるかなあ」
いいえ、おさかなは、石は好きではありません。
「あれっ、おとうさん」と、黒いおさかなを指さします。
「おかあさんは?」って尋ねると、虹色のおさかなを指さします。
うしろでは、おかあさんがニッコリ。
今晩のおかずが、楽しみですね。
2010年10月2日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.02
聴診器のむこうに あしもと雪靴
3才の男の子の足元を見ると、ふかふかの雪靴。
まだ、涼しくなったばかりなので、不思議に思いました。
「お正月に、家族で境港のゲゲゲロードに行くんです。その時は雪だから、おじいちゃんが雪靴を買ってくれたんです。それがうれしくて、ず~っと、この靴を履いているんです。」
なるほど、そんな深い訳があったのですね。
お正月と言えば、まだ3か月も先。
今から雪靴をはいて、楽しみにしているなんて、いい買い物をされましたね、おじいさん。
2010年10月2日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.01
クリニックだより 10月になりました
10月になりました。
小児科の入り口の、きめこみの絵も、紅葉の絵柄にかわりました。
インフルエンザのワクチンは、10月18日(土)から、はじめます。
詳しくは、小児科外来まで、お問い合わせください。
2010年10月1日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.01
聴診器のむこうに ポケモン・ブラック
8才の男の子と、ポケGEARでご挨拶。
受付の岸本さんに、やり方を教えていただきました。
「小児科の先生だから、子どもさんとのコミュニケーションをとるのには、いいですよね」と、看護師さんが、フォローしてくれます。
いえいえ、そんな大それた事は考えていません。
わたしが、子どもとポケモンの話をするのは、全くの趣味の世界です。
その分、本が読めなくて困ります。
2010年10月1日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.01
聴診器のむこうに えーっと
一年生の男の子は、土曜日が小学校はじめての運動会。
「どんな演技をするの?ダンスとか・・」と尋ねます。
「えーっと、エーッと」
何時までたっても、演技の名前が出てきません。
題名を知らなくても、歌は歌えるし、ダンスの名前を知らなくても、踊れます。
まだ、時間は十分あるので、心配しないでおきましょう。
2010年10月1日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.01
散歩のたのしみ おやゆび姫
タチアオイのお花は、日が昇ると、おだやかにふくらみます。
お寝坊な、おやゆび姫を起こすかのように、花びらのカーテンを開きます。
ひとつの木に、いくつも、いくつものお花のベッド。
今日は、どこでお休みしているのかな。
2010年10月1日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.01
聴診器のむこうに ビールよりワインを
3年生の男の子は、一度コーラを飲んでみたいと言います。
さっそく、自販機で炭酸ジュースを買ってきてもらい、50ccを試飲してもらいます。
半分ほど飲んだところで、「口が痛いです」
おかあさんには、「しばらく炭酸は止めておきましょうね。大人になったら、ビールよりもワインにしましょう」と、助言しました。
2010年10月1日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏