-
2010.11.02
聴診器のむこうに パパも流動食
9か月の男の子は、離乳食に興味がわきません。
母乳やミルクで大満足。
「おとなが、おいしそうに食べているところを、見せるのも方法ですね」と、助言します。
「でも、パパは、ビールばっかりのむし」と、おかあさん。
なるほど、流動食好みは、パパ譲りだったのですね。
2010年11月2日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.11.02
聴診器のむこうに しっぽをガブリ
2才の男の子は、クマのお人形をくわえたまま、診察です。
「しっぽをかんで、ひきちぎってしまったんです」と、おかあさん。
なるほど、クマさんにしっぽはありません。
「写真を撮るから、くわえたままにしててね」と、お願いしますと、パッと口から放します。
しばらくすると、クマさんは、またお口に。
今度は、動かぬ証拠を、写真に収めました。
この話は、お人形が大好きなナナには、内緒にしておくことにしましょう。
2010年11月2日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.11.02
カンガルギー情報 2011年度入学前説明会
10月31日(日)10時から、食物アレルギーをもつ新入生の入学前説明会を開きました。
おとうさん、おかあさん26名、子どもさん15名、クローバーの会のおかあさん5名、それに高木先生、きむらの、合計48名が集まりました。
入学までの流れ、入学してからの出来事など、2010年入学のクローバーの会のおかあさんが、それぞれの体験談をお話しされました。
どのお話しも、心配と不安体験に基づくものだけに、参加された方に共感を呼んだようです。
入学までに準備しておくこと、学校に食物アレルギーを伝える工夫など、この勉強会が出発となります。
これから、第一、第三木曜930からの「おかあさんの勉強会」で、個別に深めていきたいと考えています。
クローバーの会のおかあさん、ほんとうにご苦労様でした。
2010年11月2日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.11.02
7+8= ひどいよ、おとうさん
おさんぽのときに、おとうさんが、うたをうたいます。
「山には山の、憂いあり、海には海の、悲しみや・・」
みると、こうえんのしゃめんに、あざみのはながさいています。
おとうさんは、いつものくせで、ぼくをひっぱって、しゃしんをとろうとします。
「ハッちゃん」おとうさんが、さけびます。
みると、おとうさんのズボンに、くさのみがいっぱい。
「あれ、ボクのコートにも」
おみみから、くびすじ、からだまで、ボクのコートにも、くさのみがいっぱい。
おとうさんは、みちばたで、じぶんのズボンだけ、きれいにしました。
「ハッちゃん、あとで、取ってあげるからね」といいますが、ボクがガブリするかもしれないので、こわがって、きれいにとってくれません。
おうちにかえって、おかあさんに、ひどくしかられていました。
ひどいよ、おとうさん。
おしごとからかえってきたら、きれいにしてくださいよ。
2010年11月2日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏