カンガルーの小部屋

2010年 11月

  • 2010.11.25

    カンガルギー情報 第60回日本アレルギー学会②

    11月25日、お昼の教育セミナーは、「アトピー性皮膚炎の考え方:病態の一元的理解をめざして」です。

    講師は、東京大学皮膚科の佐藤伸一先生。

    アトピー性皮膚炎の原因は、①バリア機能障害、②免疫異常、③ストレス刺激として、まとめられています。

    その3者が、どのような関連性を持っているのかが、今回の講義の中心テーマです。

    フィラグリンと名付けられ蛋白質が、皮膚にあります。

    フィラグリンはそれ自身が天然の皮膚保湿因子として働き、同時に表皮を平坦化させる働きがあります。

    フィラグリンを作るフィラグリン遺伝子が変異をきたしている方が、アトピー性皮膚炎になりやすいと言う研究が進んでいます。

    フィラグリンが少ない方は、乾燥しやすくバリア障害が起きやすい状態になります。

    バリア障害は、外部からの抗原の持続反復刺激を受け、アレルギーに傾き、アトピー性皮膚炎を形成します。

    痒みのために、掻くと、結果的にますます皮膚のバリア障害が進行し、外部からの刺激を受けやすくします。

    バリア障害こそが、免疫異常の出発点になると言うのが、佐藤先生のお考えです。

    また精神的ストレスは、一酸化窒素や活性酸素を増加させ、痒みを増やすと言われています。

    スキンケアと、アレルギー、精神的ストレス、この3者を関連づけた治療が必要だと痛感しました。

                           2010年11月25日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.11.25

    カンガルギー情報 第60回日本アレルギー学会①

    11月25日から、第60回日本アレルギー学会秋季学術会議がはじまりました。

    会場は、東京国際フォーラム。

    新橋の宿舎から、会場まで、朝の散歩を楽しみました。

    初日の朝の講義は「免疫理論に基づいた免疫療法をめざして」

    会場には30分前に入り、一番乗りでした。

    免疫療法は、原因抗原を与える(皮内に注射したり、口に含ませたり)することで、調節Tリンパ球を増やし、アレルギーを治療する方法です。

    喘息に対して、ダニ抗原を、ハチアレルギーに対して、ハチ毒抗原を、花粉症に対して、スギ抗原の舌下免疫療法を。

    さまざまな試みがなされています。

    アレルギー症状を引き起こす抗原を投与することで治療するわけですから、当然アナフィラキシーが起きる危険性があります。

    食物アレルギーでの「少し食べ治療」を行う時にも、同じ事が言えます。

    効果と安全性が両立する治療法が、早く一般化されるといいですね。

                           2010年11月25日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.11.24

    散歩のたのしみ 空飛ぶナナちゃん

    京都駅に降り立つと、ナナちゃんが、空を飛んでいます。

    「ナナ、おとうさんを追いかけて、京都まで飛んできたの?」

    よく見ると、ナナちゃんにしては、ふっくら顔。

    あなたは、どなたですか。

                           2010年11月24日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏  

  • 2010.11.24

    カンガルーの輪舞曲 明石と京都で

    11月16日(火)明石の調理師さんの集まりで、「食物アレルギーの診断と治療」を

    11月23日(火)京都の養護教諭の先生の集まりで、「子どものアレルギー」について、お話しさせていただきました。

    今年27回目の締めとなる講演会です。

    明石の会は、食物アレルギーの負荷試験に焦点を当てて、少し専門的に、

    京都の会は、子どものアレルギーを、広くそしてポイントを絞って、

    いずれの会場でも、熱心にお聞きいただき、ありがたく思います。

    伝えることで、広がり、伝えることで、深まる。

    そんな講演会活動を、続けていきたいと思います。

    今年一年、お世話役の方々に、深く感謝いたします。

    ありがとうございました。

                           2010年11月23日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.11.23

    7+8= まあいいですけど

    お散歩の途中に、おとうさんが「いたずら」をします。

    黄色い枯れ葉を載せて、「ナナ、動かないで」

    赤い枯れ葉を載せては、「ナナ、じっとしてて」

    一度だけでなく、何度もくり返します。

    黄色い葉っぱ、赤い葉っぱ。

    わたしの背中は、画用紙ではないですよ。

    おとうさん。

                          2010年11月23日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.11.22

    7+8= 雨が降る前に

    あめのあいまに、ひろいこうえんに、つれていってもらいました。

    くさむらに、ちいさなスーパーボール。

    あめがふるまえに、さっそくとりいれます。

    352こめですか、おとうさん。

    スーパーボールがだいすきな、おねえちゃんに、おみやげができました。

                           2010年11月22日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.11.22

    クリニックだより 急病診療所へ出務

    11月21日午前中、神戸市の小児休日急病診療所に出務しました。

    インフルエンザの流行は、まだみられません。

    代わりに、喘息発作、下痢嘔吐症で、点滴をする子どもが続きました。

    報道では、ノロウィルスが流行の兆しとか。

    基本は、手洗い、食べ物は十分に加熱(85度1分以上)することです。

    おなかの調子がおかしいと思ったら、ご相談ください。

                           2010年11月22日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.11.22

    聴診器のむこうに 白と黒

    「みて、みて」

    2才の男の子が、「お絵かき先生」のオモチャをもって、アピール中。

    白いボードを、黒く塗りつぶして、満足げです。

    黄色いレバーを引っ張って、もとの白いボードに戻します。

    白から、黒へ、そしてまた白へ。

    不思議な世界を堪能してくださいね。

                           2010年11月22日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.11.22

    7+8= ジャパニーズドッグ

    おとうさんが、「いい匂いがするもの」を、わたしの鼻先で動かします。

    今度の「いい匂いがするもの」には、お顔がありません。

    このまえの「いい匂いがするもの」は、わたしのおやつになったのに、おとうさんは全然こりていません。

    「ナナ、これはね、アメリカンドッグだよ」と、おねえちゃんが教えてくれます。

    わたしは、白いジャパニーズドッグ。

    日米のご対面です。

                           2010年11月22日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.11.22

    7+8= ボクもおいもほり

    こうえんの、きのねっこから、いいにおい。

    おはなをつっこんで、おててで、ほりかえします。

    ドンドンほりすすんでいくと、あたまがスッポリ、あなのなかに、はいってしまいました。

    どろでよごれたおかおも、おとこらしいでしょ。

    ねえ、おとうさん。

                           2010年11月22日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.11.21

    聴診器のむこうに パンちょうだい

    1歳過ぎの男の子は、玉子が食べられるようになりました。

    今日は、マヨネーズのテストです。

    パンにぬって、待合室で食べていただきます。

    おかあさんが手に持たれたパンを、両手を挙げて追いかけて、転んでは、追いかけて・・

    ようやくおかあさんに追いつくと、涙とうれしさとの二重奏。

    これだけ喜んでいただけると、作り甲斐がありますよね、おかあさん。

                           2010年11月21日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.11.20

    7+8= いい匂いがするもの

    おとうさんが、「いい匂いがするもの」で、遊びます。

    歌に合わせて、「いい匂いがするもの」を、わたしの鼻先で、ダンスさせます。

    わたしは、「いい匂いがするもの」のダンスに合わせて、跳びつきます。

    うまくタイミングが合って、「いい匂いがするもの」のお顔をがぶり。

    「あああっ、おとうさん、ナナに食べられちゃった」と、おねえちゃんの声が聞こえます。

    こうして、おとうさんの「いい匂いがするもの」は、わたしのおやつになりました。

                           2010年11月20日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏 

  • 2010.11.19

    散歩のたのしみ ガオー

    朝の光に向かって、ガオー。

    3人そろって、ガオー。

    大きくお口をそろえて、ガオー。

    ちびちゃんだからと言って、バカにしないでくださいね。

                           2010年11月19日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏     

  • 2010.11.19

    聴診器のむこうに あいり

    3か月の赤ちゃんと、6才の男の子が来られました。

    「赤ちゃんは、なんて泣くの?。おにいちゃん、おにいちゃんって、泣くの?」と、尋ねます。

    おにいさんは「あいり、あいりと泣くよ」と、答えてくれます。

    よく分からなかったので、「えっ、なんて泣くって?」と、聞き直します。

    おかあさんが、「妹の名前は『あいり』というので、おにいちゃんには『あいり、あいり』と聞こえるみたいなんです。」と教えてくださいます。

    泣き声が、妹の名前に聞こえるとは、なんて文学的な耳をした、おにいさんなんでしょうね。

                           2010年11月19日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.11.18

    散歩のたのしみ 安全運転

    車でお出かけすると、前の車の窓から、ワンちゃんの顔。

    一緒にお出かけして、楽しそう。

    ナナなら、どうするのかな。

    怖くて震えて、車酔いをして、ゲボ。

    ハッちゃんなら、どうするのかな。

    隣を走るオートバイに吠えついて、お散歩中のワンちゃんを追いかけて、窓から飛び出していくのかな。

    安全運転には、ほど遠い、ドライブになりそうです。

                           2010年11月18日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.11.18

    カンガルーの本棚 いまは冬

    重松清さんの、「季節風・冬」を読みました。

    冬を題材に綴る、12の物語です。

    その中でも、わたしは「じゅんちゃんの北斗七星」という小編に、心ひかれました。

    40年も前に会わなくなった、隣家のじゅんちゃん。

    北の空を見上げながら、思い出します。

    みんなとは、すこし違っていたじゅんちゃん。

    となりのおじさんと、おばさんは、小学生になる主人公に、「これからも、じゅんと仲良くしてやってね」と、何度もくり返します。

    その言葉の重さと苦さを、主人公は大人になり、親になってから、少しづつ噛みしめます。

    重松さんは、こう述べられています。

    「ひとの想いを信じていなければ、小説は書けない気がする」             

    ひとの心を想像すること、思いやることを教えてくれる小編集でした。

                           2010年11月18日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.11.17

    かんがるうっ子 ぼくドラエモン

    東京みやげに買ってきた、さざえさんの人形焼きを、子どもが食べます。

    はじめに、ネコのたま。

    耳だけかじって、「ドラエモン」

    次は、さざえさん

    両耳の髪の毛をかじって、「とさか」

    人形焼きひとつで遊べるとは、なかなか大したものですよ。

                           2010年11月17日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.11.17

    聴診器のむこうに まあるい手裏剣

    5才の男の子が、両手に何やら携えて登場です。

    小さな方は、「これ、メダルやねん」

    ペットボトルのふたが、彩色してあります。

    大きな方は、「これ、手裏剣。戦いするねん」と、教えてくれます。

    見せてもらうと、厚紙に銀紙を貼って、まあるく切り抜いた手裏剣です。

    これは、平和的。

    風に押し戻されて、敵には届きそうにもありません。

    それでも男の子は、「戦うねん」と、ポーズを付けます。

    気持ちのなかでは、ヒーローですよね。

                           2010年11月17日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.11.16

    7+8= イノシシじゃないもん

    おとうさんが、ボクのごはんに、なにかをまぜています。

    「ハッちゃん、ホラ、おいものご飯だよ」と、おとうさんがいいます。

    ボクは、あたらしいものが、にがてです。

    いつものごはんを、さきにたべて、それからゆっくりと、おいもをたべることにしました。

    おいものかわは、おくちにひっつきます。

    なんだか、なまのおいもも、まざっています。

    おとうさん、ぼくはイノシシさんではありません。

    おいもは、しっかりと、ひをとおしてくださいね。

                           2010年11月16日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.11.16

    7+8= おいもご飯

    おとうさんが、「おいもご飯」を作ってくれました。

    わたしは、まぜご飯が大好きです。

    おいもばかり、先に食べてしまいました。

    「みんなに、もらったんよ。」と、おとうさんが教えてくれました。

    みなさん、ごちそうさまでした。

                           2010年11月16日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

2/5