-
2010.11.11
7+8= 元気がないボール
こうえんのくさむらに、ボールがゴロリと、ねています。
しろいかおを、しています。
おはなで、クンクンしても、てで、くすぐっても、おきません。
「ハッちゃん、また見つけたねえ。352個目だよ」と、おとうさんがいいます。
でも、ボクは、げんきがないボールは、すきではありません。
コロコロと、げんきよくころがるボールが、だいすきで~す。
2010年11月11日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.11.11
聴診器のむこうに 住所はどこ
2年生の男の子が、尋ねます。
「先生、どこに住んでいるのですか?」
「神戸市、王子動物園です。夜は、檻の中に戻ります」と、教えます。
「ボク、動物園にいったよ」と、いいますので、「檻の中で、ピョンピョン跳んでたでしょ。それが先生」と、詳しく教えます。
今度、動物園に行ったら、手を振ってくださいね。
2010年11月11日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.11.10
聴診器のむこうに ゲットだぜ
4才の男の子は、おもちゃ箱からボールをとりだして、わたしに押し当てます。
見ると、ポケモンで使うモンスターボール。
さては、カンガルーポケモンを、ゲットするつもりかな。
残念ながら、先生は、お昼ご飯を食べたところですから、HPは減っていません。
ゲットするには、もうひと工夫してくださいね。
2010年11月10日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.11.10
聴診器のむこうに エイタくん
4才の男の子の名前は、「エイタくん」
「あの俳優の、瑛太と、おなじですか」と、おかあさんに尋ねます。
「わたしが、長く入院していたときに、瑛太が出ているテレビドラマを見ていたんです。そのときに、子どもの名前は、エイタにしようとおもって・・」
わたしの推理は、当たったようです。
捕物帖を読んでいると、こんなところで役立つものなのですね。
2010年11月10日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.11.10
7+8= セレブなお肌
おそとが寒くなると、お散歩も大変。
おとうさんは、靴を履いているけれど、わたしは裸足。
舗道の冷たさは、セレブなお肌には、よくありません。
カサカサにならないように、しっかりと手入れをしておきましょうか。
2010年11月10日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.11.09
7+8= へのへのもへじ
こうえんにでかけると、おもしろいえが、かいてあります。
「ハッちゃん、『へのねのもへじ』って、かいてあるんだよ」と、おとうさんが、おしえてくれます。
なんだか、ボクのかおにも、にています。
ボクは、『へのへのもへじ』さんが、すきになりました。
ボクも、『へのへのもへじ』さんを、かけるようになりたいです。
2010年11月9日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.11.09
散歩のたのしみ 秋色ナナちゃん
昨朝よりも、6度も寒い朝。
木々は、そろって葉を落とします。
グラウンドは、落ち葉のカーペットに模様替え。
歩くと、カサカサといい音が聞こえます。
ナナは、うれしくって、跳ね回ります。
ふせをして、「あそぼうよ」と誘いかけのポーズ。
でもねえ、ナナちゃん。
あなたは遊んでいるうちに、楽しくって、だんだん高くジャンプするでしょ。
今日は跳び上がらずに、遊びましょうね。
2010年11月9日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.11.09
聴診器のむこうに 新幹線
待合室で男の子が、おかあさんに、本を読んでもらっています。
「何の本ですか?」とお尋ねしますと、「まるごと新幹線の本です。」
「先生もあした、新幹線に乗るんよ。N700系」と言うと、うらやましそうにします。
「兵庫区の車両工場があるでしょ。三宮に出かけたときは、その道を通れって、言うんです。」とおかあさん。
将来は、新幹線の設計士さんですか。
それとも、新幹線の運転手さんですか。
夢が本当になると、いいですね。
2010年11月9日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.11.08
7+8= 元気はつらつ
こうえんで、おもしろいものを、みつけました。
おくちで、くわえると、つるり。
おててで、さわると、くるり。
いきているようです。
「ハッちゃん、それ、あきビンだからねっ。」
「元気はつらつ、アリナミンCの、あきビンみたいよ」と、おとうさんがおしえてくれます。
ボクは、「げんきはつらつ」のビンが、だいすきになりました。
2010年11月8日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.11.07
かんがるっ子 音楽会
今日は、子どもの学校の音楽会。
登校グループのみんなは、申し合わせたように黒の上着姿。
精一杯のおしゃれをして、お出かけです。
おとうさんは、一番前の席に座れるように、早くから並びますからね。
おとうさんを見つけたら、目で合図をしてくださいね。
2010年11月7日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.11.07
7+8= 木の上にも3日
うえこみで、いいにおいがします。
ボクは、なんどもうえこみに、ジャンプをしかけます。
でも、みつかりません。
つぎのひも、ジャンプ。
そして、つぎのひに、きいろいのを、みつけました。
「ハッちゃん、木の上にも、3日だね」と、おとうさんがいいます。
351こめは、こうしてゲットです。
2010年11月6日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.11.07
カンガルギー情報 名刺を片手に
11月7日、アレルギー疾患と上手につきあうためのセミナーに参加しました。
第一部は、日本アレルギー友の会や、アレルギーを考える母の会などの、患者団体からの提言。
第二部は、片山一郎先生(大阪大学)、矢内一彦先生(東北大学)、大久保公裕先生(日本医大)、幸野健先生(日本医大)など、アレルギー学、薬理学の論客の先生方によるパネルディスカッション。
短い時間の中に、最新の情報を盛り込まれ、小気味よいセミナーとなりました。
小児科以外の皮膚科や、耳鼻科、薬理学の先生方にお会いできる機会は、そう多くありません。
新幹線の時刻を気にしながらも、懇親会では名刺を片手にあいさつ。
「兵庫の食物アレルギー研究会で、ご講演を」と、お願いにまわりました。
教えていただくことの限りのなさに気づく、一日でした。
帰路の車窓からは、きれいな富士の姿を見ることができました。
2010年11月7日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.11.07
カンガルギー情報 PANDAK大阪
11月6日、第4回PANDAK大阪に出かけました。
PANDAKは、動物園のパンダとアヒルの会ではありません。
関西小児科皮膚科合同アトピー性皮膚炎治療フォーラムの略です。
なぜこの略が、PANDAKになるのか、説明できませんが、会の立ち上げの時から世話人をさせていただいています。
第4回目のテーマは、
①重症成人アトピー性皮膚炎患者における血清TARC値の臨床的意義
②小児アトピー性皮膚炎の発症・増悪に影響する諸因子とその対策
③アトピー性皮膚炎の痒みの病態とその治療
なかなかハードな内容です。
いつものように、一番前に座ってパソコンに入力。
アトピー性皮膚炎の患者さんを治療するうえでのヒントを、沢山いただけました。
次は1900の新幹線に乗って、東京での研究会に。
ナナとハッちゃんのお散歩は、おかあさんと子どもにおまかせです。
2010年11月7日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.11.06
7+8 七五三
どうろぞいに、かわいいカンバンが、かけてあります。
おとうさんに「これ、なあに?」って、ききますと、「ハッちゃん、七五三のお祝いの時に撮る、記念写真の宣伝だよ」と、おしえてくれました。
753は、こどもがおおきくなったときの、おいわいだそうです。
ボクは、いま5さいだから、おいわいしてもらえるのかなあ。
おかあさんにおねがいすると、「ハッちゃん、七五三は、数え年でするから、ことしはダメ」と、いわれました。
しゃしんは、いつもとってもらっているけど、ボクは、753のおかしが、たべてみたいです。
2010年11月6日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.11.06
クリニックだより おかあさんの会のお休み連絡
おかあさんと一緒に、子育てやアレルギーについて話し合う「おかあさんの勉強会」
毎月第一、第三木曜日の9時半から開いています。
11月18日(木)、1月6日(木)の「おかあさんの勉強会」は、お休みさせていただきます。
12月2日(木)、12月16日(木)、1月20日(木)の勉強会は、予定通り開かせていただきます。
よろしくお願いいたします。
2010年11月6日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.11.06
カンガルギー情報 11月のおかあさんの勉強会
11月4日(木)、「おかあさんの勉強会」を開きました。
14名のおかあさん、そして、子どもさんが6名。
キリンの部屋は、満席です。
はじめに、わたしから、①アトピー性皮膚炎の治療と身体の過敏性。②経口耐性誘導法の現状と課題、の説明を行いました。
続いて、質疑応答では、いろいろな質問が出されました。
入学を前に、学校の先生方に、何をどう伝えるのか。
5時間目の体育の授業とアレルギーについて。
食物抗原と、加熱温度。
ふたり目の妊娠と注意点。などなど
11月14日(日)に開かれる、おいも掘りと焼き芋大会
12月12日(日)に予定の、アレルギーの子クリスマス会についても、話し合いました。
大勢の子どもさんの参加を、お待ちしています。
2010年11月6日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.11.05
7+8= ボクのしゅうせい
おさんぽのかえりみち、あきちにはいると、くさのみが、いっぱい。
おとうさんは、「しまった、どうしよう」という、かおをします。
おみみのは、すぐにとってもらえましたが、くびすじは、まだ。
「おかあさん、ハッちゃんがねえ・・くさむらにはいってねえ・・」と、おとうさんは、ボクのせいにします。
でもね、おとうさん。
5ねんも、おつきあいをしているんだから、ボクのしゅうせいを、はやくおぼえてくださいね。
2010年11月5日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.11.05
クリニックだより 神戸港めぐり
11月2日の午前中、神戸港めぐりに出かけました。
神戸医療生協主催の、「非核神戸方式」の学習を兼ねた催しです。
最後尾のベンチに座って、写真三昧。
神戸港の全景を写真に収めます。
原水協の梶本さんが、熱心に神戸港の歴史、非核神戸港のお話しをされます。
65年前に、海と山にはさまれたこの町で、7491人の方が空襲で亡くなられました。
やわらかな日射しと、きらめく波の光は、昔の出来事を何も語りかけません。
2010年11月5日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.11.04
かんがるうっ子 これ、タンポポ?
おさしみセットに、黄色い花の飾りがついています。
「これ、タンポポ?」と、子どもが尋ねます。
「えっ、菊の花だけど・・ブログねた、もらいっ」と、答えます。
「ブログに、書かんといてな。だれでも、タンポポと思うやろ」と、抗議します。
でもね、今は、11月でしょ。
いくら何でも、タンポポは咲いてはいませんよ。
もう一度、理科の図鑑で、確かめましょうね。
2010年11月3日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.11.04
シネマ・カンガルー SP
岡田准一さん主演の「SP」を観ました。
「十三人の刺客」や「桜田門外の変」など、見たい映画の候補をさしおいて、子どものSPを観たいという意見が通りました。
SPは、Security Policeの略です。
全編、息を飲むようなアクション映画。
アクションシーンは、岡田准一さんが、吹き替えなしに演じられたとか。
年初に上映予定の続編も、楽しみです。
2010年11月4日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏