-
2010.12.04
カンガルギー情報 第47回日本小児アレルギー学会③
午後の最終のコーナーで、座長(司会)を勤めさせていただきました。
時計をみながら、それでいて、発表される方にも、質問をされる方にも、十分な討論ができるように、少し気をつかいました。
幸い、時間を延長せずに終えることができ、無事お役目を終えることができました。
みなさま、ありがとうございました。
2010年12月4日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.12.04
カンガルギー情報 第47回日本小児アレルギー学会②
学会1日目の午後からは、食物アレルギーの経口負荷試験・免疫療法についての一般演題を聞きました。
25題の演題が、口演8分、討議4分で続きます。
発表者に共通しているのは、食物アレルギーの子どもが、どのように食べていくことができるのかと言う目線です。
食べさせ方のスピードとして、各駅停車、区間急行、急行、特急と、いろいろな方法が提案されています。
しかし、区間急行以上のスピードで食べさせていく負荷試験は、入院を必要とします。
比較的軽症な子どもが、外来で安全に食べていくことができる方法を見つけることが、わたしの仕事かなと思います。
2010年12月4日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.12.04
カンガルギー情報 第47回日本小児アレルギー学会①
2010年12月4日 第47回日本小児アレルギー学会が、始まりました。
会場は、パシフィコ横浜です。
朝一番のシンポジウムは、「食物アレルギー診療ガイドライン2011にむけて」です。
食物アレルギーの発症予知
新生児・乳児の消化管アレルギー
食物アレルゲンの知識
社会的対応の充実
患者指導と教育
盛りだくさんの内容に、圧倒されました。
ただ、ガイドラインの読者が誰なのか、
食物アレルギー専門医なのか、小児アレルギー専門医なのか、一般臨床医なのか、それとも患者さんなのか、だれの目線で何を最小限の知識とするのかについての揺らぎを感じました。
食物アレルギーは、まだまだ、これから研究も実践も深めていかなければならない分野だと思いました。
2010年12月4日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.12.04
7+8= ボクのくつした
こうえんのかいだんのうえに、くつしたがおちています。
12がつに、くつしたをわすれるなんて、しんぱいです。
サンタさんからのプレゼントを、どこにいれてもらうのでしょう。
いつもなら、こういうレアなおとしものは、ありがたくおうちにもってかえります。
でも、けさは、わすれたこのことがしんぱいで、そのままにしておきました。
いいことをしたから、ボクにもプレゼント、くださいね。
サンタさん。
2010年12月4日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.12.04
カンガルギー情報 12月のおかあさんの会
12月2日、おかあさんの勉強会を開きました。
参加者は、12名。
今年一年生になった子どものおかあさんと、次の4月に1年生になるおかあさんが中心です。
11月末に開かれたアレルギー学会の報告と、入学に向けた取り組みについて、話し合いました。
12月12日は、いよいよ、アレルギーっ子のクリスマス会です。
当日は朝9時に集合して、お料理づくりをはじめます。
食材の中心は、お米。
みんなが食べても大丈夫な献立を考えます。
当日は、常磐短大の学生さんも、ボレンティア参加してもらえます。
パネルシアターに、絵本の読み聞かせ、ゲームなど、みんなで楽しめる企画を考えていただいています。
参加は、予約制。
小児科外来まで、お問い合わせくださいね。
2010年12月4日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏