カンガルーの小部屋

  • 2010.12.05

    カンガルギー情報 第47回日本小児アレルギー学会⑨

    学会最後は、会長講演です。

    広い会場は満席。

    立ち見されている先生方も、大勢おられます。

    第47回日本小児アレルギー学会の会長は、神奈川県立こども医療センターアレルギー科の栗原和幸先生です。

    ご自分のお子さんのアレルギー治療から、免疫療法へ、そして、経口食物耐性誘導法へと、話は進みます。

    長く臨床畑を歩いてこられた、栗原先生の熱いお気持ちが伝わり、素晴らしい講演でした。

    わたしも、いろいろなところで講演をさせていただく機会に恵まれます。

    いい講演だったと言われるお話しができるよう、気持ちを引き締めていこうと思いました。

                  2010年12月5日

                  いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.12.05

    カンガルギー情報 第47回日本小児アレルギー学会⑧

    二日目午後は、「学童期の喘息治療」のセミナーに参加しました。

    重症度に基づく治療と、コントロールレベルに基づく治療の違いが、よく理解できました。

    改善の目安を何に置くのか。

    そして、治療をどのように調節していくのか。

    ひとり一人の喘息の子どもさんを、ていねいに治療していこうという気持ちが、じんわりと沸き上がってくるのを感じました。

    これだから、学会参加は止められませんね。

                  2010年12月5日

                  いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.12.05

    カンガルギー情報 第47回日本小児アレルギー学会⑦

    いよいよ、わたしが発表する番です。

    演題は「齲歯予防ペースト剤による、アナフィラキシーの一例」

    CPP(カゼイン加水分解物)が入った歯科薬品で、呼吸困難を起こした男の子を報告しました。

    歯科医師、歯科衛生士の先生方97名に、牛乳アレルギーについてのアンケートを実施し、その結果も報告しました。

    会場からは、同じような経験をされた先生方の報告が相次ぎ、歯科の先生方にご協力いただいたアンケートを、高く評価していただきました。

    少し演説をしすぎたかなと思いながら、演壇を降りました。

                  2010年12月5日

                  いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.12.05

    カンガルギー情報 第47回日本小児アレルギー学会⑥

    シンポジウムを中座し、急ぎ足で「アナフィラキシー」の会場へ。

    7才の男の子の、繰り返すアナフィラキシーの原因を調べようと、苦心をされます。

    どうも、前の夜に納豆を食べていることが、共通項として浮かび上がってきました。

    そこで、納豆の負荷試験を試みられます。

    でも、反応はみられません。

    納豆を用いての皮膚テストも陰性です。

    男の子は、離島出身。

    同じ納豆でも、離島には、賞味期限ぎりぎりに届くことに気がつかれました。

    今度は、少し古くなった納豆を使っての負荷試験。

    見事に、即時型食物アレルギー症状が再現されました。

    男の子のアナフィラキシーの原因を調べようとされる先生方の執念。

    そして、遠方から通院され続けたご家族のお気持ちに、頭がさがる思いがしました。

                  2010年12月5日

                  いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.12.05

    カンガルギー情報 第47回日本小児アレルギー学会⑤

    小児アレルギー学会二日目は、「アレルギー疾患患児の教育と生活を考える」シンポジウムに参加しました。

    1番目は、「学校生活でのアレルギー児を支えるNPOの試み」です。

    講演会活動など、多彩な活動をされ、わたしが神戸で個人的に行っている活動に、相通じるものがあり、共感できました。

    ただ、おかあさんからみて、理解が進まない学校現場はいらだたしく、ともすれば対立的にとらえられるのは、しかたがない事かも知れません。

    しかし、自然学校の取り組みは、5年生になってはじめておきるわけではありません。

    1年生から5年生までの5年間の準備期間に、どれだけ信頼と共感とを構築していけるのかが、問われているのではないかと思います。

    この主旨の質問をさせていただきました。

    2番目は、「食物アレルギーサインプレートの普及活動について」

    サインプレートは、子どもの食物アレルギーを自己開示するツールです。

    かわいい図柄のプレートを着けることで、周囲のおかあさん方の理解と協力を得ることができる、すばらしい取り組みだと思いました。

                  2010年12月5日

                  いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.12.05

    カンガルギー情報 第47回日本小児アレルギー学会④

    学会が終わると、兵庫食物アレルギー研究会のメンバー10人で、横浜中華街に繰り出しました。

    お酒を飲みながら、話し合うのは学会一日目に印象に残ったこと。

    最後に、ひとり一人、来年の抱負を語り合いました。

    喘息の一酸化窒素(NO)測定に基づく治療

    急速経口耐性獲得法のパンフレット化

    段階的経口耐性獲得法の確立

    外来での経口耐性獲得法のありかた

    アレルギー学会専門医試験への挑戦

    などなど、楽しみな一年になりそうです。

    最後に、兵庫食物アレルギー研究会の予定を確認し、懇親会を終えました。

    自分の言葉で、学会で見聞きしたことや、いま自分がしている仕事をふりかえること。

    とても貴重なひとときでした。

                           2010年12月5日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏