-
2011.01.17
カンガルギー情報 1月の食物アレルギー研究会
1月13日、定例の食物アレルギー研究会を開きました。
199回目のテーマは、「小児喘息と吸入指導」
講師は、大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター小児科の亀田誠先生です。
気管支喘息は、ステロイド吸入療法が標準的な治療法になりましたが、継続して治療することが難しいと言われています。
治療の主体者である子どもと気持ちを共有し、分かりやすく指導する重要性を教えていただきました。
2011年1月17日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2011.01.17
クリニックだより カウンセリング実習
午前のミニ講義のあとは、「子どもの心・カウンセリング実習」です。
患児役、おかあさん役、医師役でひとチーム。
情報をいただいて、打ち合わせをして、みんなの前で演じます。
わたしの役は、起立性調節障害の中学一年生の男の子。
少ない情報を元に、おかあさん役の先生と、祖父母の年齢や、同居の有無、両親の年齢、結婚した年齢、仕事、年収、住まい、兄弟などを勝手に設定していきます。
医師役の先生が、短い時間で情報を聞き出していきます。
先生役の質問が、子どもにはどのように届くのか、その時、子どもはどのような表情や身振りをするのかを考えながら、演じました。
子ども役を演じて、子どもの不安な気持ち、揺れ動く心を、感じることができました。
ロールプレイングは、なかなか深いものですね。
2011年1月17日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2011.01.17
クリニックだより 会場はどこ
1月16日は、「子どもの心・カウンセリング実習」に出かけました。
特別に寒い朝、阪急西宮北口に降りたって、会場を探しますが見あたりません。
もしやと思い、地図を確かめると、最寄り駅は西宮駅。
タクシー乗り場に戻り、運転手さんにお聞きすると、やはりJR西宮駅。
案外近くで、余裕を持って会場入り。
さあ、勉強するぞ。
2011年1月17日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏