-
2011.02.11
散歩のたのしみ 誰の足跡
雪の日の朝、お散歩に出かけます。
振り返ると、みんなの足跡。
大きいのが、おとうさんと、おかあさん。
小さくちょこちょことしたのが、ナナちゃん。
その横の、遠慮がちなのが、ハッちゃん。
おねえちゃんは、おうちでお留守番です。
2011年2月11日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.02.10
7+8= ヘンなおとうさん
けさのおとうさんは、すこしヘンです。
おさんぽにでかけながら、なにやらブツブツとひとりごと。
「卵の負荷と、陽性率と・・。食品によって、負荷時期が違うかも・・」
どうやら、ことしの「けんきゅうテーマ」をみつけたので、おさんぽしながら、あれこれと「かんがえごと」を、しているみたいです。
ボクはそのあいだに、「267こめ」のボールと、「ポタージュスープのあきかん」を、みつけました。
「あっ、ハッちゃん、すごいね」
ほめていただいても、かたちばかりのことばで、こころがこもっていません。
ボクのことを、もっとしんけんに、みていてほしいと、おもいます。
2011年2月10日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.02.09
聴診器のむこうに いくつものポケット
1歳半の検診でであった男の子は、食べることが大好き。
大きな体をしています。
おとうさんと、おかあさん、おばあさんにおじいさん。
それに、ひいおばあさんまでが同居です。
喜ぶ顔が見たくて、みんながお菓子を与えます。
そこで、一言アドバイス。
「お話ができるようになったらね、にっこり笑って『お菓子を買うお金をちょうだいね』と言うのよ」
乳児検診も、忙しいものです。
2011年2月9日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.02.08
聴診器のむこうに 板宿へ出発進行
5才の男の子は、鉄道ファン。
帽子に、バッグに、行き先案内板に、
阪急グッズで身を固め、敬礼しながら「出発進行・・」
堺市から来られたので、「なぜ、阪急電車なの?」とお聞きしますと、「いたやどに来るときに、乗ってこられるから」
通院を楽しんでいただければ、それだけでありがたく思います。
2011年2月8日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.02.07
聴診器のむこうに おねえちゃんもリス
5才の男の子がきているスモックの胸には、ケロッピのワッペン。
「ボク、カエル組なの?」と尋ねますと、「ちがう」という返事。
「だったら、何組?」と、話をふりますと、「リス、おねえちゃんも、リス」と答えます。
「へえ、ボクのおねえちゃん、リスやったの。」と、不思議さを伝えます。
「そう、リス」とダメ押しの答え。
世の中には、リスの兄弟が病院にくることもあるものなのですね。
2011年2月7日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.02.06
聴診器のむこいうに ながいもの
3才の男の子が、大切に抱いているのは「ながいもの」
先には、お顔がついています。
「えっ、これ、なに?」と聞きますと、「うつぼ」
中学一年生になるお兄さんが、子どもの時に買ったぬいぐるみ。
10年近くの年月を経て、おとうと君に引き継がれました。
つぎの10年後は、誰に引き継がれるのでしょうね。
2011年2月6日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.02.05
聴診器のむこうに ボクはO型
インフルエンザ迅速検査が陽性の6才の男の子に、説明しました。
「ボクは、A型だからね」
「ちがう、ボクは、O型」と、言います。
「だから・・A型だからね」と、もう一度伝えますと、
「だって、O型だもん」と、反論されます。
そうです、あなたは「O型のインフルエンザ」です。
すぐに元気になること、請け合いますよ。
2011年2月5日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.02.04
7+8= ハトさんにまけないぞ
よるおそく、おとうさんと、おねえちゃんが、にわで、なにかをまいています。
「おには、そと。ふくは、うち」
おさんぽからかえったときに、ボクはおまめをみつけて、ガリガリ。
ハトさんは「とりめ」だから、よるのあいだはだいじょうぶ。
いちねんぶりのおいしい「せつぶん」が、ボクはだいすきです。
2011年2月4日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.02.04
カンガルギー情報 花粉飛び始めましたね
日前の寒さも、ウソのよう。
今日は、上着を脱ぎたくなるほどの暖かさ。
花粉が飛び始めたのか、くしゃみが、連続します。
薬屋さんからもらった宣伝グッズを、編集長につけてもらい、記念写真。
マスクに、ゴーグルが、必需品となりそうです。
2011年2月4日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏。
-
2011.02.04
カンガルギー情報 今年はじめての「おかあさんの会」
2月3日、お休みさせていただいていました「おかあさんの会」を再開しました。
7名のおかあさんが参加されました。
話題は、ダニ対策(掃除の仕方や布団の選び方)
エピペンを使うタイミング
入学・入園に備えて
スキー合宿の準備
などなど、多岐にわたりました。
次回は、2月17日朝の9時半から始めます。
お集まりください。
2011年2月4日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.02.03
7+8= ドーハからの贈り物
おさんぽみちをあるいていると、「おおきなまあるいもの」をみつけました。
さむいよるにふるという、「ながれぼし」さんかな。
それとも、「きりしま」というところの、「しんもえだけ」のふんかのいし。
よくみると、あおいろのボールです。
「366こめ」は、アジアカップがおこなわれた、ドーハからとんできたのかもしれません。
ボレーシュートはとくいじゃないけど、がブリとブロックです。
2011年2月3日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.02.02
聴診器のむこうに 心理学部
18歳の男の子は、推薦で大学入学が決まりました。
「なに学部なの?」と、尋ねますと、
「心理学部!」
「そう、心理学部で、なにを勉強するの?」と、詳しく尋ねますと、
「・・・」
「先生の希望としては、女性心理をしっかりと勉強してね・・女性心理ほど、難しいものはないと思うから」と助言します。
診察の合間にも、おもわず本音が出てしまいました。
2011年2月2日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.02.01
聴診器のむこうに 1/2成人式
10歳の女の子から、質問をお受けしました。
「おとなになったと思うときは、どんなときですか?」
1/2成人式を迎えた子どもに、学校からの宿題が出されたようです。
「①家族のありがたさがわかるようになった時」
「②世の中のためになる仕事をしようと思った時」
と、お答えしました。
女の子の夢は、将来科学者になることです。
いっぱい研究して、発明することです。
介護のことも、よろしくお願いしますね。
2011年2月1日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏