-
2011.03.31
7+8= ボクのワンコイン宣言
あたたかな、あさになりました。
でも、ボクは「とうほくちほう」のことが、しんぱいです。
「ボクに、できること。なにか、ないかなあ」とおもいながら、おさんぽします。
うえのこうえんで、ボールをふたつ、みつけました。
「371こめ」は、おとしよりのテニスボール。
「372こめ」は、まだとれたてのやきゅうのボール。
そうだ、いいことを、おもいつきました。
これからボールをひとつみつけると、ぎえんきんに「ワンコイン」しようとおもいます。
おとうさん、ボクのかわりに、「ワンコイン」をふたつ、「ぎえんきんばこ」に、いれてくださいね。
2011年3月31日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.03.30
7+8= なんだろう大福
おとうさんが、わたしの鼻先に、まあるいものを置きます。
わたしは、お鼻でクンクンクン。
お鼻に、白い粉が、くっつきます。
「ナナ、これは、いちご大福だよ」と、おとうさん。
もう3cmだけ、わたしの近くに、置いてくださいね。
2011年3月30日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.03.29
7+8= わたしの正体
おとうさんたちが、居酒屋でもらって帰ってきたお魚の残り。
わたしとハッちゃんとで、半分こにしました。
朝起きても、ハッちゃんは、食べ残しています。
おとうさんは、残りをわたしの朝ごはんに混ぜてくれました。
「やったー」
わたしは、お魚も大好きです。
パンも、ホウレンソウも、カレーも、おまんじゅうも、みんな大好きです。
「一体ナナは、何者なんやろ」と、おねえちゃんが言います。
「ある時は、しろいぬ。ある時は、しろねこ。ある時は、しろやぎ。そして、ある時は、人間の子ども。で、その正体は・・」と、おかあさん。
わたしは、自分のことを、おねえちゃんの妹と思っています。
そんなの、あたりまえのことでしょ。
2011年3月29日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.03.28
聴診器のむこうに くるみちゃん
くるみちゃんが、外来に来られました。
4才になられ、すっかりお姉さんです。
「くるみちゃんって名前で、ブログを書いたんですよ。」と、お伝えします。
「そうですか。コミックは読みましたよ。全巻買いました。良かったです。深いというか・・」
お嬢さんが大きくなられたら、また一緒に読んであげてくださいね。
2011年3月28日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.03.27
聴診器のむこうに ねこアレルギー
12歳の男の子は、ねこアレルギー。
「ねこ年生まれの女性とは、お付き合いできないよね」と、助言します。
「大丈夫、ボク、とら年だから、ねこは、大丈夫。とらは、ネコ科でしょ」
分かるような、分からないような理屈です。
でも、その心意気が、アレルギーを乗り越える力です。
2011年3月27日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.03.26
聴診器のむこうに 庶民の味
2才半の子どもは、シーチキンが本日のお題。
タッパーに入れたシーチキンを取りわけます。
まずは、5g。
そして、15g。
おいしそうに食べ、症状も出ません。
「よかったね、食べられるものが、ひとつ増えて。家計に優しいし。」
と言いますと、おかあさんが「そうです」と、微笑まれます。
「庶民の味だもんね」と言いますと、男の子は「しょみん、しょみん」と、はしゃぎます。
ひとつでも食べても大丈夫なものが増えること、それも、なるべく手に入りやすいものを。
庶民の味は、みんなの味方です。
2011年3月26日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.03.25
クリニックだより ハナミズキ
クリニックの西通用門の前にある、ハナミズキが咲きました。
出勤時に気がついて、写真を撮ろうとしますと、後ろから歩いてこられた男の方も、バッグからカメラを取り出して、パチリ。
時ならぬ撮影会と、なりました。
クリニックに来られた折には、お花見を楽しんでくださいね。
2011年3月25日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.03.24
散歩のたのしみ 水仙の花
水仙の花が、咲きました。
北側の緑道の両脇にある花壇は、日が射す時間が短く、そこだけ取り残されたように、季節が遅く訪れます。
それでも、忘れずに、水仙は白い花を咲かせます。
季節がめぐり来る不思議さ。
それに出会うありがたさ。
今日は、小学校の卒業式です。
卒業されるみなさんのこれからに、いいことが、たくさん訪れますように。
2011年3月24日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.03.23
カンガルーの本棚 子どもの貧困
浅井春夫先生の「脱『子どもの貧困』への処方箋」を読みました。
以前に購入していたものの、積んどく状態。
3月11日におきた「東北関東大震災」
それを機会にページを繰り始め、その主張に引き込まれました。
浅井先生は、次のように主張されます。
① 子どもの現状を知るべき努力を続ける力
② 子どもや青年の声に痛みを感じる力
③ この現実を変えようとする真摯な姿勢
知ることと、感じること。そして変えようとすること。
ひとつひとつ、積み上げていく、一年にしたいと思いました。
2011年3月23日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.03.22
散歩のたのしみ やわらかな日射しの中に
公園へとつながる、いつものお散歩道。
雪に埋もれたお花のことが気になりながら、ハッちゃんと歩きます。
やわらかな日射しの中に、黄色いお花の群れを見つけました。
お陽さまのあたたかさを受け取って、ちからいっぱい咲いています。
つらいこと、悲しいことがいっぱいあっても、春は、すぐそこで、微笑みかけています。
2011年3月22日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.03.21
クリニックだより 急病診療所に出かけました
3月21日あさ、神戸市休日急病診療所に出かけました。
3連休の最後の日。
発熱の患者さんが多く、25名中、14名がインフルエンザ迅速検査陽性でした。
1名がA型、残り13名がB型という割合です。
11月、12月に接種したワクチンの効果が弱くなってきたこと、春にしては気温が上がらないことが原因かと思います。
嘔吐、下痢がひどい患者さんも多く、点滴が必要でした。
春休みまであと数日、みなさま十分にお気をつけください。
2011年3月21日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.03.20
散歩のたのしみ 雪の下から
3月半ばを過ぎても、寒い日が続きます。
玄関を開けると、今朝も通りが白くなっています。
公園に通じる緑道を歩くと、かわいい花が、頭をもたげています。
「雪になんかには、負けないわ。」と、ちからいっぱい大地から、起き上がろうとしています。
神戸より、もっともっと寒さが厳しい東北の地でも、春の足音は、聞こえるでしょうか。
2011年3月20日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.03.20
クリニックだより 被災地支援のたより
クリニックの日比師長は、塩釜市に医療支援に出かけています。
メールが、事務長さんあてに、定期的に届きます。
「名札の神戸の字をみると、心を開いてくれる。神戸の人しかできないことやね。こんな時でも神戸大変やったねって、気遣ってくれる。涙をこらえるのがつらい。
雑魚寝も大丈夫!お風呂入れないのも大丈夫!すっぴんも大丈夫!」
日比さんは、22日早朝に帰神の予定。
神戸で支援の輪を広げていく、中心になってくださることでしょう。
2011年3月20日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.03.19
カンガルギー情報 アレルギー支援の記事
3月18日(金)読売新聞朝刊に、食物アレルギー対策支援の記事が掲載されました。
電話取材をうけ、いくつかの要点をお答えしました。
① 今回の震災の特徴は
○神戸の震災が100kmであったことに比べて、500kmと広範囲であること。
○鉄道や道路も破損し、容易に被災地に近づけないこと
② いま必要な支援は、
○食物アレルギー対応の食品を、必要とする子どもの所に届けること。
それには、専門医や食物アレルギー患者団体と連絡をとりあい、そこに集中して援助物質をとどけること。
○子どもがひとりでいる時には、食物アレルギーがないかどうか、確認してから食べ物を配布すること。
○できれば、現地からの支援要請を受け付ける、食物アレルギー対策本部を設置すること
○被災地から疎開する子どもを受け入れる支援を準備すること
③ これから起こるかもしれない災害にそなえて
○備蓄は必要だが、持ち出せないことがあることも知っておく。
○遠隔地に疎開できる知り合いを作っておく
○日常は、出来る限り大勢の近隣のかたに、子どもの食物アレルギーを知っておいていただくこと
○病院との連絡が切れることを考えて、検査結果やお薬手帳はまとめて持ち運べるようにしておくこと
記事は簡潔ですが、わたしの思いをうまくまとめていただきました。
これからも、みなさまがたの温かい支援を、よろしくお願いいたします。
2011年3月19日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.03.19
7+8= 三度目のごはん
おさんぽからかえると、おとうさんが、ごはんをくれました。
たべはじめると、おかあさんが、とんできて、いいました。
「ハッちゃん、さっき食べたでしょ」
そう、おさんぽのまえに、おかあさんが、ごはんをくれたばかりです。
ボクは、そのことを、ひみつにしていました。
おとうさんは、あわてて、ごはんのおさらを、とりあげようとします。
でも、ボクは、がっちりとガード。
つぎに、おやつをとりだして、ボクのきをひき、そのすきに、おさらをとろうとします。
ボクは、ささみのおやつをゲット。
すぐにふりむいて、ごはんをたべてしまいます。
「ハッちゃん、ふとっても、しらないよ」
そんなこと、おとうさんや、おかあさんに、いわれたくないですよ~だ。
2011年3月19日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.03.18
7+8= 3月はじめての
「とうほく」というところで、おおきなじしんがありました。
3がつ11にちの、そのじかん、ボクが「とおぼえ」をしていたよと、おかあさんが、おしえてくれました。
ボクは、まいにち、なにかできないかと、かんがえています。
あたらしくなった「こうえん」で、やわらかいボールをみつけました。
3がつになって、はじめてみつけたボールです。
「370こめ」です。
ボクは、うれしくなって、もうひとつみつけようと、がんばりました。
さくから、かおをだすと、ぬけなくなりました。
おとうさんは、わらいますが、ボクはしんけんです。
みんなのために、もっとボールをみつけたいです。
2011年3月18日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.03.18
カンガルギー情報 おかあさんの会3月17日
2011年3月17日 3月2回目の「おかあさんの会」を開きました。
今回は、10名のおかあさんが参加されました。
この春から、小学校、幼稚園、保育所に入られる子どもさんのおかあさん方。
みなさん、不安といま準備することを整理されようと、真剣です。
① 東日本大震災の支援状況
② 新入学を迎えて、校長先生との最後のやりとり。
③ 保育所での給食の摂り方
④ 何か症状が出た時の、その後の再度の殖やし方
⑤ 家で食べている量と、集団で食べても大丈夫な量
⑥ 基本的な食生活とは
1時過ぎまで、話し合いが続きました。
「きりんの部屋」もお、手狭になり、ご迷惑をおかけします。
次回は4月7日(木)朝9時半からはじめます。
おかあさん方の参加を、お待ちしております。
2011年3月18日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.03.17
カンガルーの輪舞曲 学校訪問3月15日
3月15日、北区の小学校に学校訪問しました。
今年一年生になる女の子は、牛乳と卵に強いアレルギーがあり、入学式を迎えます。
間違って食べた時のこと、給食とお弁当のこと、給食当番や掃除当番のこと、などなど。
9時から11時過ぎまでの、校長室をお借りし話し合いました。
ご両親と、校長先生、養護の先生、栄養の先生とわたし。
深く細かいところまで、打ち合わせができ、ご両親も安心され帰路につきました。
お忙しい時間を割いていただきました先生方、ありがとうございました。
どうか女の子を、よろしくお願いいたします。
2011年3月17日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.03.16
組合員さんのお宅を訪問して 2011年3月版
3月15日、クリニックの近くにお住まいの、ひとり暮らしの組合員さん宅を訪問しました。
17名の職員が、6つのグループに分かれて出発です。
わたしのグループは4名。
坂道を歩き、集合住宅にお住まいの83才の男性の方とお話をさせていただきました。
リビングに通していただき、腰かけてゆっくりとお話できました。
奥様を2年前に亡くされて、今はひとり暮らし。
でも、毎日5時に起きられて山歩きをされ、買い物、お料理、洗濯と、規則正しい健康生活を過ごされています。
「お洗濯、大変でしょ.お若い時から、なされていたのですか」とお聞きしますと、「若い時は、なにもしなかったですが、簡単ですよ」と、あっさりと言われました。
「毎日1万歩歩くのが目標なんです」と、毎日の歩数を、細かい字でびっしりと記録された手帳を、見せていただきました。
わたしがひとり暮らしをするとすれば、一日中ゴロゴロと、食事も十分にとらずに、本ばかり読んでいるだろうなと思いました。
近くの小学校の前には、菜の花が、黄色の色も鮮やかに咲いていました。
ナナよりも、もっと大きな白い犬が、ウトウトと横になっていました。
「いつまでもお元気で、お過ごしください。
お困りの時には、クリニックにもご連絡くださいね」と願いながら、帰路につきました。
2011年3月16日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.03.15
クリニックだより 被災地へ
3月15日朝、第2陣医療支援チーム(看護師2名、事務1名)が、坂総合病院(宮城県塩釜市・民医連院所)に向けて出発します。
いたやどクリニックの日比師長も一員です。
早朝携帯電話にて、激励のメッセージをお伝えました。
① 大変ですが、こころとからだの健康バランスに気をつけること。
② 定期的に、神戸と連絡をとること。
クリニックでは、若手職員からも、ボランティア活動に現地に行きたいという申し出がされています。
いまは、医療支援が優先されます。
職員みんなの支援の気持ちを乗せて、気をつけて行ってらっしゃい。
2011年3月15日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏