カンガルーの小部屋

  • 2011.03.19

    カンガルギー情報 アレルギー支援の記事

    3月18日(金)読売新聞朝刊に、食物アレルギー対策支援の記事が掲載されました。

    電話取材をうけ、いくつかの要点をお答えしました。

    ①    今回の震災の特徴は

    ○神戸の震災が100kmであったことに比べて、500kmと広範囲であること。

    ○鉄道や道路も破損し、容易に被災地に近づけないこと 

    ②    いま必要な支援は、

    ○食物アレルギー対応の食品を、必要とする子どもの所に届けること。

    それには、専門医や食物アレルギー患者団体と連絡をとりあい、そこに集中して援助物質をとどけること。

    ○子どもがひとりでいる時には、食物アレルギーがないかどうか、確認してから食べ物を配布すること。

    ○できれば、現地からの支援要請を受け付ける、食物アレルギー対策本部を設置すること

    ○被災地から疎開する子どもを受け入れる支援を準備すること

    ③    これから起こるかもしれない災害にそなえて

    ○備蓄は必要だが、持ち出せないことがあることも知っておく。

    ○遠隔地に疎開できる知り合いを作っておく

    ○日常は、出来る限り大勢の近隣のかたに、子どもの食物アレルギーを知っておいていただくこと

    ○病院との連絡が切れることを考えて、検査結果やお薬手帳はまとめて持ち運べるようにしておくこと

    記事は簡潔ですが、わたしの思いをうまくまとめていただきました。

    これからも、みなさまがたの温かい支援を、よろしくお願いいたします。

                          2011年3月19日

                          いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.03.19

    7+8= 三度目のごはん

    おさんぽからかえると、おとうさんが、ごはんをくれました。

    たべはじめると、おかあさんが、とんできて、いいました。

    「ハッちゃん、さっき食べたでしょ」

    そう、おさんぽのまえに、おかあさんが、ごはんをくれたばかりです。

    ボクは、そのことを、ひみつにしていました。

    おとうさんは、あわてて、ごはんのおさらを、とりあげようとします。

    でも、ボクは、がっちりとガード。

    つぎに、おやつをとりだして、ボクのきをひき、そのすきに、おさらをとろうとします。

    ボクは、ささみのおやつをゲット。

    すぐにふりむいて、ごはんをたべてしまいます。

    「ハッちゃん、ふとっても、しらないよ」

    そんなこと、おとうさんや、おかあさんに、いわれたくないですよ~だ。

                          2011年3月19日

                          いたやどクリニック小児科 木村 彰宏