-
2011.04.19
カンガルーの輪舞曲 明石の中学校
4月19日、明石の中学校に出かけました。
新学期が始まり、学校は、生徒さんの声で賑やかです。
この中学校は、県下で一番の生徒数とのこと。
わたしは、1学年10クラスがあたりまえの時代に育ちました。
少子化という現実が、こんなところにも見てとれるのですね。
食物アナフィラキシーの対応策を、教頭先生、養護の先生、担任の先生、保護者の方と相談しました。
先生方に、しっかりと受け止めていただき、安心して帰路につきました。
体調不良の中での訪問でしたが、いろいろな先生方にお会いできることが、いつも楽しみです。
2011年4月19日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.04.19
7+8= こだまでしょうか
「おはよう」っていうと、「おはよう」っていう。
「さむいね」っていうと、「さむいね」っていう。
「ごはんたべた」っていうと、「ごはんたべた」っていう。
「またあおうね」っていうと、「またあおうね」っていう。
そして、うれしくなって、においをかぎあいます。
こだまでしょうか。
いいえ、「しばとも」
2011年4月19日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.04.19
7+8= イージーボール
きのう、こうえんで「やきゅうあそび」をしていた、おにいちゃんたちは、ホームランをなんぼんも、うちました。
こうえんのすみで、みていたボクは、「ボクのほうに、ころがってこないかな」って、おもいましたが、ダメでした。
けさ、もういちど「こうえん」に、おさんぽにいきますと、しばふのうえに、きいろいボールが、ころがっています。
パンクして、いらなくなって、すてられたのか、さみしそうに、ころがっています。
あまりの「イージーボール」に、ボクの「とうし」が、わきおこりません。
すこしまえの、ボクだったら、プライドがじゃまをして、とおりすぎたかもしれません。いまのボクは、ちがいます。
「とうほくちほう」のことをかんがえて、くわえます。
「383こめ」です。
かえりみちで、ふたりのワンちゃんに、であいました。
ふたりとも、「えらいね」って、ほめてくれました。
ボクは、「イヌとして、あたりまえのことを、しているだけです。」と、こたえました。
おとうさん、ボクも、おとなになったでしょ。
2011年4月19日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.04.19
カンガルーの輪舞曲 須磨区の小学校
4月14日、職員研修の講師として、須磨区の小学校へ出かけました。
予定の時間より早く着きすぎたので、校内を探検させていただきました。
花壇は、チューリップと菜の花で、色とりどり。
学校動物園には、うさぎさんや、にわとりさん、やぎさんが暮らしています。
ナナヤ、ハッちゃんを連れてきたら、喜ぶだろうなと思いながら、講義が始まる時間を待ちました。
さあ、がんばって、お話しするぞ!
2011年4月19日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.04.18
7+8= 8日ぶりの収穫
あさの、おさんぽは、おすもうこうえん。
つなをはなしてもらって、あそびます。
ナナちゃんと、おいかけっこも、たのしいです。
でも、ボールは、いません。
ゆうがたの、おさんぽは、うえの「こうえん」に、つれていってもらいました。
おてんきがよいので、こんなひは、ボールがみつかりそうです。
おやっ、ネットのむこうに、ボールがかくれています。
ボクから、のがれようったって、そうはいきませんよ。
「382こめ」は、しろいやきゅうのボール。
「ワンコイン」せんげんをしてから、11こめです。
ようかぶりの、しゅうかくは、「さくらのはな」のにおいが、しましたよ。
2011年4月18日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.04.17
7+8= おはようシェイミさん
朝のお散歩道で、シェイミさんに、出会いました。
2008年夏に公開された、ポケモン映画の準主役です。
この頃、テレビにも出ていないので、どうしていたのかと心配していました。
遊んでいて、迷子になったのですね。
おとうさんが、わたしの首輪に結び付けてくれました。
でも、わたしが溝をジャンプすると、すぐに外れて落ちてしまいます。
シェイミさん、おとうさんのポケットに入れてもらって、一緒に帰りましょうね。
2011年4月17日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.04.16
カンガルギー情報 喘息吸入薬
4月14日、202回目の兵庫食物アレルギー研究会に出かけました。
今回のテーマは、「小児喘息患者さんへのオルベスコの有用性」
小児喘息の患者さんに使っていただける吸入ステロイド薬には、従来からキュバール、パルミコート、シムビコート、フルタイド、アドエアなどがあります。
今回、オルベスコが小児喘息の患者さんにも使えることになり、それを受けての勉強会です。
喘息治療の本筋は、当面の呼吸器症状を取るだけではなく、気道の炎症をおさえ、呼吸機能を正常に発育させることにあります。
小児の間から、きっちりと治療を続けていると、大人になったから、薬がいらなくなることも夢ではありません。
問題は、患者さんに、気長に治療を続ける気持ちになっていただくこと。
もちろん、副作用が起きてはなりません。
使用できる吸入ステロイド薬の種類が増えることは、うれしいことです。
反面、どの患者さんに、どのお薬を使うのがベストなのか、悩みも増えます。
勉強会を通して、また、研究会の会員の先生との討論を通して、腕を磨いていきたいと思います。
2011年4月16日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.04.16
7+8= 今朝は4人
「ワンちゃんに、ごあいさつしたら、100えん」と、きめてから、おさんぽがたのしくなりました。
ひとりめは、ボクに、ほえかかる「チビちゃん」。
あさから、ドキドキするので、すきではないのですが、それでも、ちかくで、ごあいさつ。
ふたりめは、「ひつじいぬ」さん。
いつも、やさしいめで、ボクをみてくれます。
3にんめは、とおりすがりのワンちゃん。
せまいみちで、すれちがったので、ボクは、きんちょうして、あせをかきました。
4にんめは、おぎょうぎがいい、「ハスキーに」のワンちゃん。
でも、こわいので、とおくから、ごあいさつ。
みなさん、これからも、おあいしましょうね。
おとうさんの「おさいふ」も、よろしくね。
2011年4月16日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.04.16
聴診器のむこうに 元気百倍
1才8か月の女の子は、アンパンマンのおおきなお人形と一緒に、診察希望。
「それって、なにかお話しするタイプなんですか?」と、お聞きします。
おかあさんのお答えは、「そう、げんき、ひゃくばい!って、言うんです。」
それで安心しました。
「ボク、どらえもん」って言ったら、びっくりしますものね。
2011年4月16日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.04.15
7+8= こんでます
お散歩の帰り道は、おやつタイム。
おかあさんの左側が、ベストポジションです。
わたしと、ハッちゃんが、競い合います。
広い通りも、ここだけ込んでいます。
ハッちゃん、もう少し離れて歩いてくださいね。
2011年4月15日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.04.14
かんがるうっ子 おかあさんは50円
おかあさんの頭の中は、韓流ブーム。
「ファンジニ」に「チュモン」
韓国の歴史本も買ってきて、照らし合わしながらの観賞です。
「おかあさんのことを、ブログにのせると、いくらかな?」と言いますと、子どもはすぐに「50円」
おかあさんにじろりとにらまれて、間違いに気付いたようです。
「あっ、違う違う、500円。いや、1000円」と訂正したところで、あとの祭り。
我が家のブログポイントは、以下のように、決定しました、
ハッちゃんが、ボールを見つけたら、500円。
ハッちゃんが、ほかのワンちゃんとごあいさつしたら、100円。
ナナちゃんの写真が、ブログにのったら、500円。
子どものことが、ブログにのったら、100円。
おかあさんのことが、ブログにのったら、50円。
わたしのことが、ブログにのっても、タダ。
以上の金額は、「東日本大震災復興募金」に、全額寄付されます。
これで、よろしいでしょうか、事務長さん。
2011年4月14日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.04.14
7+8= ワンちゃんにごあいさつしたら
おとうさんは、すこし、おつかれです。
ボクのごはんや、おさんぽを、しっているのに、「おねぼう」しました。
おとうさんのすがたをみると、たちあがって、「はやく、はやくう」と、いいました。
いまのおとうさんにとって、いちばんの「きつけぐすり」は、ボクが、ボールをみつけること。
みつけたときの、おとうさんのかおを、みなさんにおみせしたいぐらいです。
でも、こうえんじゅうさがしても、ボールは、みつかりません。
「ハッちゃん、春休みが終わったから、しばらく、ボールは、見つからないよ」と、おとうさんが、いいます。
ボクは、なにのことだか、わかりません。
でも、はるやすみがおわって、おねえちゃんが、がっこうにいきだしてから、ボールのにおいが、しなくなったようなきもします。
ボクは、「とうほく」のことが、しんぱいです。
ボールをみつけられなくて、「ふっこう」がおくれたら、どうしようかとおもいます。
そうだ。いいことを、おもいつきました。
おさんぽのときに、ほかのワンちゃんとであったら、100えん。
さっそく、「ひつじさん」のようなワンちゃんにであい、ごあいさつしました。
ナナちゃんは、500えんだし、おねえちゃんは、100えん。
「ボクが、ワンちゃんに、ごあいさつしたら、100えん」にして、いいでしょ、おとうさん。
2011年4月14日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.04.13
かんがるうっ子 冷鳥類
理科の学習の合間に、子どもに、「あなたは、霊長類でしょ」と、尋ねます。
子どもは、「いや、違うよ。哺乳類だよ」と、答えます。
それはそれで、間違いではないのですが、「霊長類」と「哺乳類」との関係について、詳しく説明します。
「そうなん、『れいちょうるい』って、冷たいところにいる鳥のことじゃないの?」
「寒いところに住んでる、えーっと、北極に住むペンギンのことかと、思った。」
ペンギンは、北極には住んでいません。
言えば言うほど、ますます、傷口をひろげます。
ナナやハッちゃんの方が、よほど霊長類に近いかもしれませんよね。
2011年4月13日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.04.12
7+8= チューリップのいいにおい
真っ白な、チューリップが咲いています。
桜の花も、きれいですけれど、わたしは、チューリップのお花が好きです。
師長さんや、事務長さんたちは、ISO審査の準備で大忙し。
私だけ、のんびりとしていて、申し訳ありません。
審査が終わったら、少しはゆっくりできるといいですね。
2011年4月12日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.04.12
7+8= 賞味期限
おねえちゃんが、わたしの頭に、シールを貼ろうとします。
ローソンで買った、ケーキの「賞味期限」の表示シールです。
「ナナちゃん、2011年4月11日となってるよ」と、おとうさん。
今日は、4月12日だから、あと二日しかありません。
失礼しちゃいます。
わたしはまだまだ、若いですからね。
はやく、変なシールは、はずしてくださいね。
そして、その手で忘れずに、「ワンコイン」しておいてくださいね。
2011年4月12日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.04.12
7+8= これ、なあに?
おとうさんが、バッグから、しかくいものを、とりだします。
おいしそうな「におい」は、しませんが、なんだか、きになります。
おかおを、ちかづけると、きゅうに「カシャ」
どうやら、おとうさんが、あたらしいカメラをかったようです。
「復興のために、経済を動かさなくっちゃ」と、あやしげな「いいわけ」を、しています。
おかあさんに、おこられなかったですか。
おなじ「ふっこう」のためだったら、ボクは、おかしを「やまほど」かってもらえるほうが、いいんですけども。
それと、もうひとつ、おねがいがあります。
ボクの「おはな」だけを、おおきく、うつすのは、やめてくださいね。
2011年4月12日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.04.11
クリニックだより 朝からサイクリング
「じゃ、帰ります。」
外来診察が終わり、小児科の高木先生が帰られます。
うわさの電動自転車を見せてもらおうと、後ろからついていきます。
「11kmの坂道を、行きは36分、帰りは50分ぐらいかな」と、こともなげに話をされます。
いくら電動自転車とは言え、鈴蘭台は山の上。
考えるだけで、足が痛くなります。
健康のためとはいえ、車には十分に注意してくださいね。
2011年4月11日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.04.11
聴診器のむこうに ジョージくん
7才の女の子の診察をしていると、おかあさんのバッグから、何かがのぞいています。
気になるので診察が終わると、見せてもらいます。
登場したのは、おさるのぬいぐるみ。
「いつも、持ち歩いているんです。1才のときから、おでかけの時は、必ずです。」
「名前はなんていうの?」と、尋ねます。
「ジョージ」と、女の子が答えます。
「えっ、ジョージくん!」
「もん太」とか、「もん吉」のような、和風の名前を期待していたので驚きです。
国際化の波は、ここまできたのですね。
2011年4月11日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.04.10
7+8= スリーコインの実力
おとうさんが、ズルをして、おさんぽしないように、けさは、おねえちゃんが、「おめつけやく」です。
こさめがのこる、うえの「こうえん」に、いきました。
あめで、つちがあらわれるので、ボールがみつけやすくなります。
さくのむこうに、ゴルフボールを、みつけました。
「379こめ」です。
じめんが、すべりやすいので、おとうさんひとりで、さくをこえて、とりにいきます。
おとうさんが、「しゅうかく」しているあいだに、あとふたつ、みつけました。
おおきな、やきゅうのボールです。
「380こめ」「381こめ」です。
おねえちゃんは、おおよろこび。
おとうさん、ズルをしても、「てんしる、ちしる、われしる」ですよ。
「みんなしっている」という、いみらしいです。
「スリーコインのじつりょく」おそれいりましたか。
2011年4月10日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.04.09
聴診器のむこうに ワンワンひも
1才半の男の子は、ワンワンのぬいぐるみを背負って登場です。
「中に、なにか、入ってるのですか」と、お聞きします。
「いえ、これは、ひもなんです。すぐにどこかに行ってしまうので、ひもをつけているんです。」と、おかあさん。
腰を悪くされて、追いかけるのが大変そう。。
以前は、シンプルなひもをつけていたそうですが、それだと、嫌がって・・。
ワンワンひもにすると、気にいったとか。
それは、なかなかすぐれもの。
ナナやハッちゃんがみたら、「わたしと、いっしょ!」と、喜ぶでしょうね。
2011年4月10日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏