-
2011.04.09
7+8= お手伝いしますから
今日のおとうさんの朝ごはんは、誰かにいただいた、おっきな「どら焼」です。
血圧が高い、足が痛いと言いながら、いい加減な食事ばかりです。
しかたありません。
わたしが食べるのを、お手伝いしてあげましょう。
皮のところだけでなく、「あんこ」のところもくださいね。
それと、「ワンコイン」も、おぼえておいてくださいね。
2011年4月9日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.04.09
7+8= したごころミエミエ
ボクの「ボールあつめ」が、クリニックでも、ひょうばんになっていると、ききました。
ボクは、うれしいです。
ボクが、でているブログをよまれたかたは、「ぎえんきん10えん」というのは、どうですか、じむちょうさん。
でも、けさの、おとうさんのこうどうは、すこしヘンです。
いつもの「こうえん」のほうを、さけているみたいです。
くるまがとおる、ほそうした、みちばかり、あるきます。
ボクが、とくいのおはなを、クンクンさせても、ボールのにおいは、むりです。
おとうさん、「したごころミエミエ」のおさんぽは、はずかしくありませんか。
もっと、「ひさいち」のかたのことを、かんがえてくださいね。
2011年4月9日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.04.08
かんがるうっ子 雨の入学式
4月8日 今日は、神戸市中の小学校の入学式。
子どもは、春休みの間に買いそろえた「おニューの服」を着込んで、緊張気味。
一年生のエスコート役をするそうです。
天気は、予報通り、風から雨に。
一年生の小さな体が、雨にぬれないかと、心配です。
わたしが小さいとき、世界中で核実験が盛んに行われていました。
雨にぬれると、「頭がはげるよ」と、脅かされたものです。
50年がすぎ、福島の原子力発電所の事故。
放射能汚染が心配です。
目先の利益だけを考えるのではなく、子どもの未来や健康を大切にする社会を目指したいと思いました。
2011年4月8日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.04.08
7+8= さく越えボール
うえの「こうえん」で、ボールのにおいがします。
はらっぱをはしりまわり、みぞのなかをさがし、ようやくボールの「いばしょ」を、みつけました。
さくごえボールです。
おとうさんと、とおまわりして、さくのはんたいがわを、さがします。
みぎがわは、きゅうなしゃめん。
おちると、こわいけど、がまんします。
みつけたよ、しろいボール。
それも、ふたつです。
「377こめ」「378こめ」
りっぱな、おおきさの、ボールです。
「ハッちゃんの、しゅうねんやね。」と、ほめてくれます。
おとうさん、ほめてくれるのなら、きもちよりも「ワンコイン」ですよ。
「こうえんかい」ばかりいかないで、しっかりおしごと、してくださいね。
2011年4月8日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.04.07
かんがるうっ子 何年生になるの?
今日から、神戸の小学生は、新学期。
「今日から、学校だね」と、朝一番に、子どもに言います。
「そう、何年生になるか、決まるねん」と、子ども。
「えっ、だったら、何年生になるの?」と、尋ねます。
「間違えた。何組になるかが、決まるねん」
おとうさんは、それを聞いて、安心しました。
もし、一年生になると決まったら、「友達百人つくる」ところからの、再出発ですものね。
2011年4月7日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.04.07
カンガルギー情報 4月のおかあさんの会
4月7日、いたやどクリニック「おかあさんの会」を開きました。
今日は、8名のおかあさんが出席されました。
① 想定外の出来事と、危機管理:まずは、食物アナフィラキシーが起きた時の対応から
② 好き嫌いと食物アレルギー:見分けることの難しさについて、おかあさん方が食べられないものを例にあげながら、お話しました。
③ 自己管理と助けてもらうこと:二つともが大切です
④ 食物アレルギーの自己開示:助けてもらいたい人に、助けてもらいたい内容を
⑤ 病気と個性との関係:食物アレルギーは子どもが持つひとつの側面ですが、しっかりとした対応が求められる病気でもあります。
などなど、かなり哲学的な分野まで入り込んだ論議をしました。
次回は、2011年4月21日です。
大勢のおかあさん方がお越しになられることを、お待ちしています。
2011年4月7日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.04.07
かんがるうっ子 わたしは100円
子どもと、お散歩の途中、クリニックの募金活動の話をします。
ハッちゃんが、ボールを見つけたら、ワンコイン。
ナナのことを、ブログにのせたら、ワンコイン。
子どもは、興味深げに聞いています。
アジサイの春芽が、かわいかったものですから、ナナと一緒に写真に撮ろうとします。
突然、子どもが画面に乱入します。
「じゃ、こうしよう。あなたのことを、ブログにのせると、100円」と提案します。
子どもは、「フムフムフム」と、考えています。
「整理するよ。ナナは500円で、あなたは100円。ということで、いいかなっ」
子どもは、少し考えた後、「じゃ、ナナのほうが、かわいいってこと?」
愛情は、お金の額でないことは、知っているでしょ。
でも、親子の間に、少しだけ微妙な空気が流れました。
2011年4月7日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.04.07
7+8= おとうさんだいじょうぶ?
「とれとれボール、もちだしさくせん」は、しっぱいしました。
ボクは、くやしくて、ねむれません。
「けさこそは、ゲットするぞ」と、けついして、おさんぽにでかけます。
うえの「こうえん」は、おじさんが、おそうじをされていて、きたいうす。
おとうさんのかおが、ほころびます。
それでも、「とうほく」のことをかんがえて、ボクは、がんばります。
やった!けさのえものは、ゴルフボール。
すこし、ちいさいけれど、つうさん「376こめ」。
「ワンコイン」せんげんから、6こめです。
「ハッちゃん、すごい、すごい」と、おとうさんはいいますが、こころがこもっていません。
なんだか、すこし、かたも、おちているようです。
だいじょうぶですか、おとうさん。
2011年4月7日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.04.06
クリニックだより みんなの募金宣言
クリニックでは、職員が工夫を凝らして、募金活動の輪が広がります。
○院長は、ハッちゃんがボールをひとつ見つけるごとに、ワンコイン。
ナナちゃんが、ブログにのると、ワンコイン。
○事務長さんは、ポカリスエットの定価と、実売価格との差額を募金。
○事務次長さんは、財力があるので、毎日100円募金。
○総師長さんは、ひとつ書類が完成すると、100円募金。
○外来師長さんは、何かを忘れたら、100円募金。
○栄養士さんは、栄養指導をしたら、ひとりにつき30円募金。
○歯科の事務長さんは、「疲れた~」といったら、100円。ため息で、50円。
ひとりひとりの、ちいさな思いつきが、結構な額になりますね。
ミフィーちゃんの募金箱が、重たくなりましたよ。
2011年4月6日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.04.06
7+8= ハッちゃんのフェイク
4がつになって、ボクは、おおいそがしです。
おさんぽのときも、のんびりとあるいてなんか、いられません。
どこかにボールが、かくれていないかと、おはなパワーは、ぜんかいです。
でも、けさは、ボールはみつかりません。
このあいだ、おとうさんに、「はんぶんボールなんて、ボクのプライドが、ゆるしません」なんて、かっこいいこと、いわなければよかったと、こうかいしています。
よるのおさんぽのときに、さくせんをたてました。
おとうさんが、みていないすきに、いままであつめていたボールをくわえて、でかけました。
「アッ、ハッちゃん、それは、なし、なし」と、おとうさんに、ばれてしましました。
ボクも、カンガルーさんのように、ポケットがあったらよかったのにと、おもいます。
2011年4月6日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.04.06
クリニックだより 予防接種再開します
3月初旬より、一時中止していました2種類の予防接種を、再開いたします。
① 接種再開ワクチン:Hibワクチン、肺炎球菌ワクチン
② 再開日 :4月11日(月)
③ 接種時間:月曜~金曜 午前診(高木医師が接種いたします)
④ 接種方法:単独接種(一度に一種類のワクチンを接種します)、複数接種(一度に複数のワクチンを接種します)は、保護者の方がお選びください。
⑤ 予約 :予約は不要です。当日受付で、お申し込みください
⑥ お問い合わせ:
いたやどクリニック:078-611-3681
小児科専用電話 :078-621-9952
2011年4月6日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.04.06
カンガルーの輪舞曲 京都小旅行
4月5日、京都の中学校へ、職員研修の講師役で出かけました。
JR京都駅より、60分乗り継ぐ小旅行です。
予定より30分早く駅に着きましたので、学校まで歩くことにしました。
駅前の案内地図には、中学校までの途中に、○○商店街と書かれていました。
軽い昼食でも食べようかなと歩きましたが、歩いても歩いてもシャッター通り。
わずかに数件のお店屋さんが開いているだけです。
学校は、お城を模した立派な建物。
60名を超える先生方がお集まりになられ、「食物アナフィラキシーの子どもを学校に迎える時に」と題した説明を、お聞きいただきました。
90分の説明の後は、保護者の方を交えての個別懇談会。
級友に自己開示するべきなのか、クラブ活動のリスクは、まわりに人に上手に助けてもらうには、などなど、多くの課題を残しながら、学校を後にしました。
あさ、9時半に家を出て、帰宅は10時前。
遅い夕食と、ナナとハッちゃんのお散歩が待っていましたが、充実した一日を過ごすことができました。
神戸と京都。
同じように食物アナフィラキシーで悩まれる方がおられ、同じように手助けをしたいと願われている先生方がおられるという、当たり前のことに深く感じ入りました。
京都にお住まいのみなさん。
これからも、よろしくお願いいたします。
2011年4月6日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.04.05
7+8= ハンコイン
いちにちぶりの、おとうさんとの、あさのおさんぽ。
うえの「こうえん」で、ボールをみつけました。
きいろい、テニスボール。
これで、よっか、れんぞく「5つめ」。
つうさんきろく「375こめ」です。
ボクが、ボールばかりさがして、うんちをしないので、したの「こうえん」にも、つれていってもらいました。
そこで、ちょうどはんぶんになった、テニスボールをみつけました。
「ハッちゃん!。半分にカウントしてあげようか」
おとうさんは、そういってくれますが、ボクのプライドが、ゆるしません。
ボクは、うしろあしで、ふんづけておきました。
でも、おとうさん、「ハンコイン」ぶんは、「ぼきん」してくださいね。
2011年4月5日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.04.04
7+8= おとうさんの微妙な顔
きのうは、にちようび。
おとうさんは、おおさかで「りじかい」があるとかで、あさはやくでかけました。
ゆうがたも、おそくかえってきました。
あさとゆうがたの「おさんぽ」は、おかあさんと、おねえちゃんが、つれていってくれました。
おとうさんが、いちにちいそがしくしているのに、ボクがのんびりとしているわけには、いきません。
うえのこうえんのみぞで、しろいボールをみつけました。
「374こめ」です。
ボクが「ワンコインせんげん」をしてから、「4こめ」になりました。
おかあさんが、おとうさんにほうこくすると、おとうさんは、「びみょうなかお」になりました。
でも、ボクは、そんなこと、きにしません。
これからも、どんどんとボールをみつけて、「ぎえんきん」にまわそうとおもいます。
おとうさん、えがお、えがお、ですよ。
2011年4月4日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.04.03
7+8= パンの耳
おとうさんが、パンの耳をもらって帰ってきました。
病院で、1才過ぎの女の子に、マヨネーズを負荷したそうです。
食パンに、マヨネーズを塗って、食べてもらいます。
女の子のお母さんにお願いして、余ったパンの耳を、いただきました。
仕事をしながらでも、わたしのことを思い出してくれるなんて、おとうさん最高です。
ぜひ、この話も、ブログにしてくださいね。
それと、「ワンコイン」も、忘れないでくださいね。
2011年4月3日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.04.02
7+8= ボクもがんばります
ナナちゃんが、「さくらせんげん」をしたことを、ききました。
さすが、ナナちゃん。
「おんなのこ」らしくて、かわいくて、いいかんがえですね。
ボクも、がんばります。
けさは、しろいボールをみつけました。
「373こめ」です。
おとうさん、「ワンコイン」よろしくおねがいしますね。
2011年4月2日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.04.01
7+8= わたしの「さくら宣言」
ハッちゃんが、「ワンコイン」宣言したことを、聞きました。
すごいね、ハッちゃん。
わたしも、被災地の方のことが心配です。
「何か、わたしにも、できないかなあ」と考えていますと、さくらの花が咲いているのを、見つけました。
今年、はじめてのさくらです。
ちいさな若木ですが、精一杯咲いています。
それを見て、わたしの心にピンとくるものがありました。
そうだ、おとうさんに写真を撮ってもらおう。
ブログにのせてもらう。
そして、わたしの肖像権代として、「ワンコイン」を義援金にまわしてもらおう。
とっても、いい考えでしょ。
わたしの、「さくら宣言」です。
おとうさん、あとはよろしくお願いしますね。
2011年4月1日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏