-
2011.05.31
クリニックだより だだコンテスト
2011年5月31日、「これが民医連・医療生協だ!コンテスト2011」が開かれました。
略して「だだコンテスト2011」
30名の職員の前で、8つの発表が続きます。
①健診プロジェクトチームの尿ピロリ検診への取り組みと中間報告(高松さん)
②生協強化月間「ワン!コイン増資大運動」から得たもの(茶木さん)
③他事業所から受け入れてもらえない利用者さんへのかかわり(瀬川さん)
④外来における認知症患者さんへのかかわり(中村さん)
⑤気になる利用者さん訪問に取り組んで(大亀さん)
⑥ショートステイ文集づくりへのこだわり(北条さん)
⑦みつける・感じる・そして伝える民医連職員育成(日比さん)
⑧う歯予防ペースト剤によるアナフィラキシーの一例(きむら)
どの発表からも、民医連加盟院所としての心意気が伝わりました。
最後は、みんなで15点満点で評価の採点。
賞品のお菓子を、仲良く分け合いました。
2011年5月31日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.05.31
7+8= ごくろうさまでした
おとうさんは、おひるからのおでかけ。
ゆっくりと、おさんぽに、つれていってあげました。
でも、こうえんにつくと、かたつむりさんあつめ。
まったく、「ヘンなしゅみ」なんですから。
ボクは、ボールさんがいないかと、しんけんです。
くさむらのなかから、まあるいものが、かおをのぞかせています。
11にちめの、ごたいめん。
「395こめ」のゲットです。
びょういんの、「けんさぎしさん」の、たかまつさんが、「ていねん」をむかえられるとききました。
ボクやナナちゃんが、うまれる、ずーっとまえから、おしごとをされていました。
ヘンなしょうにかのせんせいに、いろいろおねがいされて、たいへんだっただろうと、おもいます。
かんしゃのきもちをこめて、「395こめ」のボールさんを、たかまつさんに、ささげます。
これからもおげんきで、ボクたちのブログを、みてくださいね。
2011年5月31日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.05.31
クリニックだより おとうとプーさん
クリニックに、「おとうとプーさん」が、やってきました。
にいさんプーと、そっくりです。
でも、体は、ふたまわりほど小柄です。
にいさんプーは、福島で元気に暮らしているとか。
寂しくなったクリニックに、おとうと君がやってきて、みんな大喜び。
中でも、編集長は天井に頭がつくほど、飛びあがって喜んでいます。
クリニックのいろいろなイベントで、「おとうとプーさん」は活躍します。
クリニックのアイドルとして、かわいがってくださいね。
2011年5月31日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.05.31
かんがるうっ子 ぞうさんに
「おとうさん、みてみて」
車の中で、子どもが、声をかけます。
見ると、「ぞうさん」に変身。
タオルで長いお鼻を作り、頭を上下に振り動かします。
なかなかの作なので、繰り返し写真を撮ります。
一発芸の血筋は、おとうさんゆずりなのですね。
2011年5月31日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.05.30
かんがるうっ子 台風いっか
台風一過、神戸に発令されていた「大雨警報」も解除されました。
子どもは、急いで登校の準備。
「台風一過って、知ってる?」と、おかあさんが尋ねます。
「それって、台風のおとうさんと、おかあさんと、おねえさんと、いもうとが、手をつないで、やってくることやろ?」と、子ども。
なるほど、台風一家ですよね。
さしずめ、我が家は、「じょうだん一家」です。
遅れないように、学校に、いってらっしゃい。
2011年5月30日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.05.30
聴診器のむこうに 黄色い医者
「せんせい、これ、みて」
診察室に入ってくるなり、男の子が黄色いものを、突き出します。
顔に当たらないように注意しながら、視線を投じますと、「ドクターイエロー」
架線や線路を調べる、新幹線のお医者さんです。
わたしも、「ドクター」と呼ばれていますが、「ドクターイエロー」みたいに、早く走れません。
走りながら、お仕事もできません。
似ている所と言えば、くちばしが黄色いというところ。
時速300kmくらいの速さで「しゃべる」こと。
カルテに書く文字も、時速300km。
聞き取れない、読み取れない、意味不明。
まわりのひとには、「ドクターブルー」かも、知れませんね。
2011年5月30日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.05.29
カンガルーの輪舞曲 雨の京都
2011年5月28日、京都に、食物アレルギーの講演会に出かけました。
講演の時には、雨は降らないというジンクスは外れ、京都も雨。
丸太町にある「こどもみらい館」には、20名を超える方が、お集まりになりました。
「食物アナフィラキシーがある子どもが入学を迎えるときに」をテーマに、3時間の講義。
エピペンの実物を使っての実習。
質問される方も多く、楽しい講演になりました。
主催者の「京都ぴいちゃんねっと」は、食物アナフィラキシーがある子どものおかあさんの会。
食物アナフィラキシーがあっても、通いやすい学校、暮らしやすい京都を目指して活動されています。
年に一度の集中講義。
また、来年、お会いしましょう。
2011年5月29日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.05.28
聴診器のむこうに ボクのコレクション
「ねえ、ねえ、ボクのコレクション、みて~」
診察室に入ってくるなり、男の子が話しかけます。
給食のこと、誤食のこと・・
大人どうしの、少し長めの話が終わり、お待ちどうさま。
ボクの出番です。
コレクションを、見せてくださいね。
「これ、なにのカード?」と、尋ねますと、「○・△・□」
いろいろと説明をお聞きしても、理解できません。
わたしの記憶に残るのは、1枚あたりの単価と、総枚数。
頭の中で、総支出額を計算します。
おとうさんの財布が、どれだけ薄くなったのかが、気がかりです。
大人になるということは、夢をひとつ、財布と置き換えることなのでしょうね。
2011年5月28日
いたやどクリニック小児科 木村
彰宏
-
2011.05.27
聴診器のむこうに ししまいくん
あたたかくなると、Tシャツ姿の子どもさんを見るのが、楽しみです。
いろいろな図柄のTシャツ姿。
今日の図柄は、「ししまいくん」
「ねえ、写真とらせてねっ」と、お願いします。
男の子は、ハイ、いいお顔。
でも、緊張して、お口がとんがります。
おもしろ顔の「ししまいくん」と、男の子。
ふたりの「にらめっこ」に、大笑いです。
2011年5月27日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.05.26
7+8= ハムレットけん
「びょういん」へ、「おちゅうしゃ」と、「けんしん」に、いきました。
たいじゅうを、はかってもらうと、15キロをこえています。
「少し食べる量を減らさないと、いけませんね」と、せんせいから、ちゅういをうけました。
ボクは、おとうさんみたいに、ふとりたくはありません。
おねがいして、ナナちゃんとおなじ、「ダイエットしょっき」を、かってもらいました。
4つのへやにわかれていて、ごはんがおおそうにみえて、おとくです。
でも、おはながおおきいボクは、まんなかの「でっぱり」が、つかえてしまい、うまくたべられません。
たべたいけれど、たべられない。
ボクは、きょうから、「ハムレットけん」です。
2011年5月26日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.05.25
7+8= こわいんですから
「ナナちゃんは、車酔いするし・・」
おとうさんに言われて、朝ごはんはお預けです。
乗せられた車が止まり、お外を見ると、いや~な感じ・・。
ここは、もしかして、ヴェルデさん。
おとうさんのお友達の、動物病院の前です。
先生は優しいです。
でも、痛いことが待っていそうなので、わたしは苦手です。
今日は、やっぱり、お注射の日。
「狂犬病」の予防注射だそうです。
わたしは、おとうさんの子どもなので、ワンちゃんに打つ予防注射は、必要ないと思います。
でも、たちの悪いワンちゃんが、わたしにかみついた時に困るので、やっぱり打つことにしました。
診察台の上で、カタカタ震えているうちに、採血と注射が終わりました。
いつもは「強気のナナちゃん」で通っていますが、本当は「こわがりナナちゃん」なんですよ。
おとうさんも、おかあさんも、誤解しないでくださいね。
2011年5月25日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.05.24
7+8= あめのひも
きょうは、いちにち、あめがふっています。
おへやのなかばかりで、ボクは、たいくつです。
よる、おとうさんが、おさんぽに、つれていってくれました。
おとうさんは、ながぐつに、コートすがたです。
あめのこうえんは、おみずが、つよくながれています。
「ようちえん」のよこのみぞにとびこむと、おあいがすべって、ながされました。
でも、ボクのおはなと、おみみは、けんざいです。
「さつき」のうえこみのなかから、ボールさんのこえが、きこえます。
ボクのからだは、びっしょびしょ。
おとうさんのからだも、びっしょびしょ。
それでも、「395にんめ」に、であいます。
おへやにつれてかえって、やさしくなめてあげました。
あめのひも、「とうほくちほうのみなさん」のくらしをかんがえながら、ボクは、ボールさんをさがします。
2011年5月24日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.05.24
クリニックだより プーさんのいない部屋
夜の外来診察が終わり、事務所をのぞいても、だあれもいません。
プーさんも、見当たりません。
そう、プーさんは、土曜日から、福島の「いいの診療所」に、お婿に出かけました。
大きな黄色い身体が見つからないと、寂しさを感じます。
プーさん、元気にしているかなあ。
人恋しくなって、3階の厨房に出かけると、事務長さんが調理服に着替えて、奮闘中。
明日の「震災復興支援カレー」の、下ごしらえです。
プーさんがいなくても、クリニックのこころは、東北のみなさんと一緒です。
プーさん、東北のみなさんのことを、お願いしますね。
2011年5月24日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.05.24
7+8= おとうさんも使いませんか
おとうさんが、わたしの「ごはん入れ」を買ってきてくれました。
壊れた「ごはん入れ」は、かわいい花柄です。
今度の「ごはん入れ」は、地味なベージュ色。
よく見ると、何やら説明が書いてあります。
「ゆっくり食べれる食器」
(早食い防止)(呑み込み防止)
まあ、なんて失礼な「ごはん入れ」なんでしょ。
さっそく、晩御飯から使ってみました。
これは、なかなか、おもしろそう。
4つの部屋に分かれていて、楽しめます。
おとうさん。
おとうさんも、一緒に、使ってみませんか。
きっと、メタボにいいですよ。
2011年5月24日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.05.23
7+8= 10つむり
けさの、ボールさんは、おねぼうです。
かわりに、かたつむりさんを、みつけます。
いち、にい、さん、しい、ごお、ろく、しち、はち、きゅう、じゅう。
ぜんぶで、10ひき、あつまりました。
おうちに、つれてかえって、あじさいのきに、はなしてあげます。
おおきくなったら、いっしょにあそぼうね、かたつむりさん。
2011年5月23日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.05.22
7+8= わたしの大事なごはん入れ
お花模様の、ごはん入れ。
わたしの、大事な、ごはん入れ。
おとうさんが落として、壊してしまいました。
ハッちゃんも、心配して、ごはんを食べるのを、待ってくれてます。
「おとうさんは、注意が足りないんだから・・。自分のおこずかいで、買ってあげてね」と、おかあさんが、叱ります。
そうです。おとうさんは、いつも不注意なんです。
お散歩のときも、お花ばっかり見ていて、わたしやハッちゃんのことは、ほおったらかし。
だから、大事なごはん入れを、落として、壊してしまいます。
わたしのお誕生日には、かわいい「ごはん入れ」をプレゼントしてくださいね。
きっとですよ。
2011年5月22日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.05.22
7+8= 雨の日のお散歩
おとうさんの病院の「お花畑で遊ぼう」が、雨で中止になりました。
おとうさんは、がっかりして、元気がありません。
元気づけようと、小降りになった時を見計らって、お散歩に連れて行ってあげました。
でも、ピンク色のレインコートを着せられて、わたしも元気がでません。
お散歩の途中で、どうしてもおうちに帰りたくなって、おかあさんとリードの引っ張りっこ。
お休みの日の雨は、好きになれないですよね。
おとうさん。
2011年5月22日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.05.22
クリニックだより 残念ですがお花畑中止します
今日(5月22日)予定していました、「お花畑で遊ぼう」は、天候不良のため中止とさせていただきます。
三宮まででかけた栄養士さんは、はれ。
垂水区の田村先生は、パラパラ模様。
北区のわたしは、ザアザアと降っています。
これから天気は回復に向かうと思いますが、お花畑は下道が濡れていると遊べません。
残念ですが、中止とさせていただきました。
また、楽しい企画を考えていきますので、一緒に遊びましょうね。
2011年5月22日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.05.21
かんがるうっ子 よこしまな服
通販のカタログを見ながら、子どもが、おかあさんの服を選びます。
指さす服は、どれも、ボーダー柄。
おかあさんが、「ボーダー柄の服は、肥って見えるんですけども」と、言います。
子どもは「だって、おかあさんは、『よこしまな』イメージがするから」と、答えます。
よこしまな、おかあさん。
「邪まな(よこしまな)」という言葉を、辞書で調べるようという指示が、おかあさんから出されたことは、言うまでもありません。
2011年5月21日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.05.20
かんがるうっ子 校舎恐怖症
今日は、子どもの合同遠足。
一年生とペアになり、動物園に出かけます。
お弁当を作ってもらって、出かける前に、いくつかの注意をしました。
「一年生の子が、怪我をしないように、注意してあげてね」
「ライオンさんに、『お手』って、したら、ダメよ」
「ゾウさんのお鼻に、ぶら下がったら、ダメよ」
「キリンさんの首に、登ったら、ダメよ」
あきれ顔で聞いていた子どもが、ここまできて反論しました。
「大丈夫、わたし、『こうしゃきょうふしょう』だから。」
エッ、それも言うなら、高所恐怖症でしょう。
校舎恐怖症なら、学校へ、行けなくなりますよ
2011年5月20日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏