カンガルーの小部屋

  • 2011.05.03

    かんがるう目線 おめでとう64才

    64年前、この国に、新しい指針が作られました。

    名前を、「日本国憲法」と言います。

    憲法は、その国の今と、未来を指し示す指針です。

    その国を、どのような国にしたいのかという、その大きな理想のもとで、みんなは力を合わせて働きます。

    何を作って生活するのか、子どもの教育はどうするのか、困っている人はどのように助けるのか、よその国とのもめごとは、どのように解決するのか、などなど。

    その時々の課題で、なにを選択すればよいのかと迷う時に、憲法は、わたし達の行き先を、ゆるぎなく指し示してくれます。

    最近、心に残る一文に出会いました。

    岩波書店刊「世界」5月号の中で、内橋克人氏が大震災に寄せられた一文です。

    「分断、対立、競争に代えて、連帯、参加、協同を原理とする、足腰の強い『共生セクター』へ向けて・・」

    連帯、参加、協同という原理は、憲法を育てていく上での基本のように思います。

    そして、わたし達、医療生協の活動の基本です。

    おめでとう、64才。

    憲法が指し示す、豊かな未来へと続く道を、医療生協と共に歩んでいこうと思います。

                          2011年5月3日

                          いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.05.03

    聴診器のむこうに うれしいお客さま

    「先生、お客さまです。」

    診察の合間に、看護師さんが微笑みながら、こう伝えます。

    誰かなと思いながら、診察室の入り口をみていますと、なつかしい顔が・・

    小さい時から、アレルギーで通っていただいていた青年です。

    今の仕事先は、佐渡。

    年に一度の帰省に合わせて、訪ねてきてくださいました。

    なつかしさと、うれしさで、涙目になります。

    熱い握手を交わしながら、再会を喜びました。

    下積みの仕事の先に、自分がほんとうにやりたい仕事が待っているはず。

    あなたは、わたしの、自慢の患者さんです。

                          2011年5月3日

                          いたやどクリニック小児科 木村 彰宏