カンガルーの小部屋

  • 2011.05.15

    カンガルギー情報 23回目のアレルギー学会②

    アレルギー学会初日の一番目のプログラムは、食物アレルギーのミニシンポジウム。

    広島の有田先生と、座長を務めます。

    8時に参加受け付けを済ませて、会場には一番乗りして、準備をします。

    8時50分から始まるミニシンポジウムは、早朝にも関わらず満席の盛況です。

    6つの発表の司会をし、質問者を整理します。

    1つの発表を10分で収めることが仕事ですが、質問者が大勢おられると収まりません。

    結局、持ち時間60分のミニシンポジウムを、10分遅れで終わり、申し訳なく思いました。

    あとで、何人かの先生に「会場で、見てたよ」と言われ、赤面しました。

    師長さん、わたしも、緊張することもあるのですよ。

                          2011年5月15日

                          いたやどクリニック小児科 木村 彰宏 

  • 2011.05.15

    カンガルギー情報 23回目のアレルギー学会①

    2011年5月14日、「23回目の日本アレルギー学会春季臨床大会」が、始まりました。

    幕張メッセは、海のそば。

    スカイツリーが遠望できます。

    9つにわかれた会場の中から、聞きたい講演会場を走り回ります。

    わたしが一日かけて選んだのは、次の7つ

    ①食物アレルギーのミニシンポジウム

    ②アレルギー疾患の心理的側面

    ③アナフィラキシーの対応

    ④東日本大震災とアレルギー

    ⑤腸内細菌と粘膜免疫

    ⑥免疫療法

    ⑦交叉反応性に基づく食物アレルギーの診断

    どの講演内容も面白く、しっかり勉強できました。

                          2011年5月15日

                          いたやどクリニック小児科 木村 彰宏