カンガルーの小部屋

  • 2011.06.11

    かんがるう目線 3か月が過ぎて

    3月11日、あの日から、3か月が過ぎました。

    被災された方には、短くもまた、長くもある一日、一日であったろうと思います。

    しかし、震災はまだ終わったわけではありません。

    住むところを失い、働くところ、学ぶところを失った方がおられる限り、震災は続いています。

    淡路の洲本市に講演に出かけたおり、職員の人と防災計画について話をする機会を得ました。

    洲本市は、直接外洋(太平洋)に面している訳ではありませんが、それでも南海地震が発生した時には、数メートルの津波が心配されています。

    その海岸近くに、県立病院の移転工事が進められています。

    バスターミナルに立ち、教えられた建設クレーンと、海岸線までを見渡すと、距離にして数100メートル。おまけに川沿いの土地です。

    これは、大変だなと思いました。

    病院の生命線である、ボーラー設備や非常用電源設備は、どこに置かれるのでしょう。

    電気や水道が止まった病院が、機能しなくなることを、わたし達は東北の地で見てきました。

    心配ついでに、帰宅後に新病院の整備計画を、ホームページで調べてみました。

    一番気になる電気・機械設備は、川沿いの別棟の1~3階部分。

    もちろん津波の高さを考えてのことでしょうが、今回の東日本大震災のあと、計画を見直されたのかなと心配です。

    3か月がたち、今なお続く大震災。

    被災地への支援と共に、地元での防災計画の見直しを、中身あるものにしていかなければならないのだなと、痛感しました。

                          2011年6月11日

                          いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.06.11

    カンガルーの輪舞曲 雨の淡路

    6月10日、淡路島に出かけました。

    海峡バスは、6月1日から、ダイヤ改正。

    予定していた便はなくなり、あわてて一便前に。

    「淡路ブロック給食施設協議会」のお招きで、講演会です。

    雨の中、120名を超える参加者の方で、駐車場は満車。

    保育所、小学校、中学校、病院、老健施設など、給食を提供されている施設の栄養士さん、施設長さんが、出席されました。

    「食物アナフィラキシーの経験からお伝えしたいこと」

    90分余りのお話をさせていただきました。

    日頃から、食物アレルギーの子どもを知っていただき、子どものために、できることを考えていただく。

    そのことが、災害時の対策の基本になると考えます。

    雨の淡路は、熱い一日になりました。

                          2011年6月11日

                          いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.06.11

    カンガルギー情報 204回目は耳鼻科の先生

    6月9日、204回目になる「兵庫食物アレルギー研究会」が開かれました。

    今回は、三木市の小島先生に「小児の急性中耳炎、滲出性中耳炎、副鼻腔炎」の講義をしていただきました。

    保育所に入ったばかりの子どもさんは、風邪から中耳炎にかかり、治ったと思ったら、またかかり、お医者通いが絶えません。

    ごく普通に見られて、それでも決定的な治療法が見つからない、そんな病気の一つ一つをていねいに説明していただきました。

    小児科医は、子どもの病気の案内係です。

    ある程度の病気は自分で治療して、ある所からは、より専門の先生にバトンタッチをします。

    その見極めは、なかなか難しいものです。

    他科の優れた先生に出会えることが、自分の臨床の腕をあげることにつながります。

    小島先生、これからもいろいろなことを、お教えください。

    よろしくお願いいたします。

                          2011年6月11日

                          いたやどクリニック小児科 木村 彰宏